すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/28三角形を描こう4年生

画像1 画像1
三角定規と分度器を使って、がんばって描いていました。

分度器の使い方は、けっこう難しいです。実物投影機で手元を写して見せたり、デジタル教科書から分度器を取り出して、電子黒板で見せたり、もちろん、黒板に教師用の大型分度器で描いて見せたり、いろいろな方法があります。

でも、やっぱり机の横に行って、一緒に分度器の場所を合わせながら、やり方を身につけさせるのが一番確実かもしれませんね。

ウルトラマンのスペシウム光線のポーズが90度。そこから外側に広げて傾けると100度、110度、120度と増えていき、そこから内側に水平な腕に近づけて倒すと80度、70度、60度と減っていきます。

違う教室でのうづき先生の必死のポーズが誰かの役に立ちますように。

7/28メダカの誕生5年生

画像1 画像1
NHKforschoolの番組がきれいな画面でよく見えます。

昔は、その時間に慌ててテレビをつけて視聴しましたが、今はいつでも好きな時に好きな番組が見られます。便利な世の中になりました。

私が小学生の時の教室のテレビは扉が付いていて、見るときに担任の先生が開けていました。道徳の時間はテレビの思い出が印象に残っています。

小さい画面でしたが、がんばって見ていました。

今や65インチの電子黒板です。無線LANのパソコンの電波を飛ばして視聴します。

隔世の感があります。

7/27カレーライス

画像1 画像1
今日は、給食のカレーライスがなぜおいしいのか、についてです。給食のカレーは、小麦粉とバター、油をよく炒め、そこへカレー粉を加えて、カレーのルーを作ります。

鶏がら、豚骨、野菜の皮を長時間煮込んでスープを作ります。

カレーの具は、豚肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもですが、さらにおいしくするために、リンゴ、ヨーグルト、チャツネ、ケチャップ、数種類のスパイスと色々な材料を加えています。

そして、調理員さんの思いを込めて、1つの大きな釜で400人分のカレーを煮込むことで、肉や野菜のうまみが増しておいしく出来上がるのです。

今日のデザートはサイダーポンチです。サイダーのシュワシュワ感を楽しんでください。

帰りに4年生のI君が「今日は給食で、カレーライスもサイダーポンチも牛乳もおかわりして、おなかがパンパンです!」と嬉しそうに話してくれました。

さあ、10時間以上煮込むというS君の家のカレーはすご過ぎますが、それぞれのご家庭の隠し味、こうすればおいしくなる秘伝のレシピを教えていただけると幸いです。

7/27外壁改修工事の準備開始の中、校庭体育4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
この4連休の間に、校舎と体育館の周りに、仮設の足場が組み立てられました。

外観がすっかり変わってみんなびっくりしていました。

これから年度末まで、この状態のままかと思うと気が重くなります。

でも、せまくなった校庭や体育館を上手に使って体育の学習や休み時間の遊びをしていきましょう。4年生が陣地を作って、タグラグビーのタグを腰につけてゲームをしていました。

今日も晴れたり曇ったり雨が降ったり。梅雨明けが待ち遠しいですが、もっと暑くなるのは熱中症が心配ですね。

7/27今週もハンカチですと?

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の生活のめあても「ハンカチ・ティッシュを身につけよう」なんて、まさかの事態です。3度目です。もう担任からの指導では効果が無いということなのでしょうか?「ハンカチとティッシュを持たせてください」と直接お電話しなくてはいけないのか、担任と相談しておきます。

「当たり前のことが当たり前にできる」ように、ご協力よろしくお願いいたします。

さて、みなさんの登下校を見守る交通誘導員の方が1名増えましたので紹介しますということで、新しい方を写真付きで紹介、さらに前からいらっしゃる4人の方の紹介もしました。全員のお名前がわかっていた子はいたかな?YouTube用には、お名前を消して動画をUpしますので、挑戦してみてください。昨年度のPTAだより176号で答え合わせができます。

今日のコオーディネーショントレーニングはラディアンの紹介でした。教室ではできないので、見るだけでした。体育館で大型電子黒板を使って、ラディアンの動画を流したら、5,6年生でも何人か挑戦してくれました。とてもうれしかったです。末広の子供たちには私の気持ちを感じ取って行動してくれる優しい子がいます。

7/22このお花の名前は?

画像1 画像1 画像2 画像2
この花。お名前はわかりますか?

どこに咲いているかわかりますか?

たぶんですが、昨年度わくチャレでサッカーを少し教えてくださった、私の大先輩のサッカー大好きのさとし先生が、昨年植えてくださった球根が芽を出し葉を伸ばし、花を咲かせてたのだと思います。

わかったら、教えてください。

7/22先生方はいつ食べるのだろう

画像1 画像1
教室では、先生方がおかわりを配り歩いています。以前ですと、おかわりに子供たちがずらりと並ぶ風景が見られましたが、コロナの影響でおかわりに並ぶのは中止。

余った分を、「もう少し食べられる人?」と配り歩いています。担任にプラス2人もいます。

私も担任時代は、「もう少し食べて作戦」を駆使して、クラスの子供たちに協力してもらって、毎回給食の食缶を空っぽにして返していました。

6年生はいつも空っぽになっていますね。さすがです。1年生はこれから少しずつがんばりましょう。他の学年はどうですか?無理をして食べるのはしなくていいですが、できれば空っぽで返すのを目標にしてくださいね。


7/22今日は沖縄料理です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、沖縄県にちなんだ献立です。「タコライス」は、メキシコ料理の「タコス」を参考にして生まれた料理です。

ピリ辛のチリパウダーが入ったミートソースをご飯の上にかけ、さらに生野菜をトッピングして食べます。給食では生野菜が使えないので加熱しています。トマトも湯通しし、皮をむいてから、切っています。

「もずくスープ」の「もずく」は、わかめと同じ海藻の仲間です。沖縄県は「もずく」の生産量が第1位です。「もずく」には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維などが含まれています。

ちなみに「パイナップル」も南国沖縄をイメージしますが、「ジョア」は沖縄料理ではありません。でも。いつもの牛乳とは違うので、特別においしく感じます。

7/22体育館遊び1年生

画像1 画像1
担任が2人ともいるので、1年生の子供たちと一緒にふらふらとフラフープやボールなどを時々使いながら遊んでいました。

いきなり、カラーコーンを体育館の端っこに並べて、スラローム走をやって見せたりしたのですが、予想に反して誰も食いついてこなかったです。

1年生は体育でやっていなかったからでしょうか。最近、4年生と5年生の体育の授業でやっていました。それでも、誰か一人くらい真似してもいいのにと思いました。私の走りが楽しそうではなかったのでしょう。


7/22漢字辞典を使って5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
象形文字・指示文字・会意文字・形成文字…5年生の学習なのですね。もっともっと調べてみても面白いですね。身近な「?」を大切に。

さて、漢字の成り立ちを調べてプリントを終わった子は、漢字クイズを作っていました。これは私の好きなやつです。あの「潜在能力テスト」に出そうな問題。さあ、矢印のように熟語が4つ。中央に入る共通する漢字がわかりますか?

ここに入る漢字がわかった人は、5年2組の窓側の列のマスクをしている男子に聞きに…行けないですね。いけないです。

7/21スズランテープリレー6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の今日で、早速撮影できました。6年生は2人の担任が学年で教科の交換授業を行っているので、体育が続く日もあります。

前の走者が走って、スズランテープが後ろにたなびけば、有利なバトンパスができるという新しい取組。風の強い日はできませんが、今日は、ちょうどいい感じでした。

新型コロナウイルスに負けない、様々なアイディアが授業を面白くします。

7/21もうたし算のまとめかな1年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、自分の力で計算カードを規則正しく並べていました。

規則性は発見できたかな。

ふと気が付くと、担任以外に、クラスサポーターの先生と、算数少人数の先生と、特別支援教室専門員の先生で、なんと4人体制。末広小学校はすごい学校です。

7/21亀さんお引越し

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁改修・塗装工事のため、本日昼休みに亀さんたちがお引越しです。

飼育・栽培委員の子供たちが、亀と甲羅干し用のブロックを鳥小屋前のスペースに運んでくれました。一番大きな亀はけっこう重かったですね。おっかなびっくりの子もいました。

新しい衣装ケースに、1匹ずつ入居しました。
これから、えさやりや水替えなどのお世話よろしくお願いします。

そうだ、もう、「亀五郎」ではなく、6匹にそれぞれ名前をつけてあげてください。名前をどうやって付けるかは委員会で相談してくださいね。全校を巻き込んでもらえるとうれしいです。よく観察して、見分け方も教えてくださいね。

7/21体育の授業がやっぱり気になる2年生と3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
やっぱり気になるのは体育の授業です。楽しく体を動かしているかな。自分で考えて工夫して動いているかな。ソーシャルディスタンスはどうかな?

とっても上手に後転をする2年生の男子がいました。手の着き方、あごの引き方、体の丸め方、足のそろえ方、最後の決めポーズまで完璧です。みんな真似しようとしていました。跳び箱の踏切板を置いた坂道マットのコースでも一生懸命練習していました。

3年生は、1人1個ボールを使って、コオーディネーショントレーニングの2人組の平行パスを、段階を踏んで取り組んでいました。何回か続けるうちに、誰もいない正面にボールを投げると同時に横に動いて、相手の投げたボールを上手にキャッチできていました。


7/21斜めに直線50m取れました。1年生と5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
さっそく1年生がかけっこです。まっすぐ上手に走っていました。並んで待っている様子もとてもよかったです。

午後は5年生が走っていました。4人で真剣に競り合っていました。
昨年6年生が特別授業をしていただいた、日本で一番多くの人の足を速くしたコーチの荒川優先生のDVDを5年生に貸し出しますので、時間を見つけて見て、参考にしてくださいね。

つい、一緒に走っていいところを見せようと思ってしまいますが、私のアキレスが「やめとけ」と言うので自重しました。

7/21枝豆と梅のさっぱりご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「枝豆と梅のさっぱりご飯」についてです。

枝豆は今が旬の野菜で、若くてやわらかいうちに収穫された大豆です。枝豆は、大豆に生長する過程で消費されてしまうビタミンA,Cが含まれているので、夏バテや夏風邪予防に最適です。今回は食欲を増進する梅干しを加え、暑さで食欲がない時でも食べられるような、色鮮やかな混ぜご飯にしました。

枝豆のほんのり甘みとカリカリ梅のかけらのさっぱり感がよかったです。色も楽しめましたが、食感も楽しめました。

「ししゃも」は漢字で「〇葉魚」でした。さあ、形から想像してください。

メインディッシュの「塩味の肉じゃが」もとてもおいしかったです。

7/20いわしのかば焼き丼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一日早い「土用の丑献立」です。土用とは、「立春、立夏、立秋、立冬」の前の18日間を言います。

夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる風習があります。これは、江戸時代の中頃、平賀源内という学者が、「今日は土用の丑の日」と店に張り紙をして、「うなぎ」を紹介したことが始まりと言われています。

近年、二ホンウナギが獲れなくなり、スーパーではうなぎの代用として、さんまや豚肉などでかば焼きを販売するようにもなってきました。

給食では、うなぎではなく、いわしのかば焼きですが、調理員さんが一枚一枚、丁寧に粉をつけて、作ってくださいました。いわしは旬の魚で、体によい栄養がたくさんあります。

今日は文句なしで、いわしのかば焼き丼がメインでした。

7/20そういえば昨年度のPTA広報誌に載っていた

画像1 画像1
画像2 画像2
これも確か、いわしのかば焼き丼ですね。
一番好きなメニューは「魚の蒲焼き丼」と答えていますね。
おいしそうにほおばる4枚の連続写真に笑えます。

PTA広報誌すえひろ第177号です。
ありがとうございました。
昨年度の運動会の思い出が内側に満載です。
今年度はコロナでできなくて、かわりに土曜日に学年ごとに体育の授業を、と思っていたのですが、校庭がこんなにせまくなっては…。コロナの状況次第ですが、再検討します。まだまだあきらめません。

ちなみに校長室前の廊下に「魚編の漢字の魚」のポスターがあるので、興味がある人は見に来てください。

画像を大きくしてみました。読めますでしょうか。

7/20スラローム走4年

画像1 画像1
この暑い中、元気にハンドクラップを踊ってから、スラローム走に挑戦していました。途中でしっかり水分補給をしています。水が無くなったら水飲み場で補充します。

スピードに乗ってカラーコーンを縫うように走っていました。カラーコーンの間隔を工夫し過ぎて、走りにくそうなグループもいました。

間隔の広さの違いに応じて走り方の違いを意識できたか、その動きの高まりが楽しみです。やっぱり、スラローム走の実感ができるように校庭のどこかにカラーコーンを並べておこうかなと思ってしまいます。

6時間目の6年生の「スズランテープなびかせリレー」も面白かったです。今度撮影します。

7/20校庭が狭くなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館及び校舎の外壁改修・塗装工事のため、校庭が狭くなりました。

体育館から10m、ミニ森林から6mが資材置き場としてフェンスで囲まれました。でも思ったより、圧迫感が無いのは、上の方のオレンジ色はプラスチックネットで、向こう側が見えるからでしょう。

今週から、体育館遊びに1つの学年、校庭遊びに3つの学年で、残りの2つの学年は教室で過ごすことにしました。校庭の密回避です。体育館の学年は1回体育館で確実に遊べて、もう1回は教室です。他もうまくローテーションしていきます。これも「新しい学校生活のスタイル」です。今日の体育館は6年生です。

さて、ある先生が初めてフラフープをうまく回せるようになった話があるのですが、「くの字運動」と「Sの字運動」のおかげで、私も上達しました。かなり確実に上手く回し始められて、長続きするようになりました。連獅子のように回す5年男子の真似もできました。のりこ先生から伝授された、フラフープを手で回して、上に投げ上げて、落ちてきたのを手で受けてそのまま回す技も、毎日練習してできるようになりました。

途中からは、コオーディネーショントレーニングのおかげなのか、毎日体育館で遊んでいるからなのか、わからなくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31