TOP

12月17日(木)今日の給食

画像1
さつまいもトースト
まめまめサラダ
豆乳チャウダー
紅まどんな(オレンジ)
牛乳

12月16日(水)おはなし給食

画像1
里芋ごはん
鶏のからあげ
アーモンド和え
大根の味噌汁
牛乳

12月21日(月)全校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は全校朝会です。青空の下、6年生の朝の挨拶では「卒業に向けて頑張りたい」と、しっかり発表してくれました。
 校長先生からは「冬至」のお話がありました。クイズもあり、答えは正門にいるキッピーが教えてくれます。
 週番の先生からは、今週の生活目標「計画的に持ち帰ろう」のお話がありました。今週はたくさんの荷物の持ち帰りがあります。両手にいっぱいの荷物を持ち帰ることが無いよう、計画的に持ち帰ってくださいね。

12月18日(金)誕生日給食

画像1
画像2
画像3
 今日は12月の誕生日給食です。今日は「りんごのケーキ」が出ました。八百屋さんから仕入れた「サンふじ」というりんごが、とても美味しいケーキになりました。
 メニューは他に、「ソース焼きそば・わかめスープ・牛乳」でした。

12月17日(木)避難訓練(不審者対応)

画像1画像2画像3
 今日は避難訓練です。葛飾警察署のスクールサポーターの方がお見えになり、不審者役などになって、ご指導くださいました。各教室では、不審者が校内に入ったことを伝える放送があったら、担任の指示で、教室内の不審者から見えない場所に集まって静かにする訓練をしました。
 中休みには教職員に、さすまたの使い方や、校内での対応など、ご指導くださいました。児童の安全を守っていくために必要なことを、いろいろと教えていただきました。

12月16日(水)おはなし給食「からあげ」

画像1画像2
 今日の給食は「おはなし給食」です。図書委員の児童が、お昼の放送で本の紹介をしてくれました。
 給食のからあげは、しっかり下味がついていて、とても美味しかったです。ご馳走様でした。

12月16日図書1年おはなし給食読み聞かせ「からあげ」

 今日の1年生の図書の時間は、学校司書の先生による読み聞かせがありました。
 今日の給食は「おはなし給食」で、本の中の食べ物が、給食に出てきます。
 本は「からあげ」という絵本で、関西弁の親子の会話を、司書の先生が読んでくださいました。内容もクリスマスのお話なので、今の時期にぴったりの、楽しい本です。
 今日の給食が楽しみですね。
画像1画像2画像3

12月16日(水)音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽朝会です。体育館では集まることができないので、中休みに校庭で行いました。音楽の先生がオルガンを校庭に出して、生演奏で歌いました。
 一人一人の距離も取ったので、大きな声で歌います。
 曲は「フレンドシップ」で、部分二部合唱になっています。
 青空の下、みんなの歌声が、校庭中に響き渡りました。

12月15日(火)校内の掲示

画像1
画像2
画像3
 校内には、図工や家庭科で制作した作品が、所狭しと並んでいます。どの作品も、一人一人違っていて、とても楽しい作品ばかりです。

12月15日(火)ラッキー給食

画像1
画像2
画像3
 今日はラッキー給食です。
 たまごとわかめのスープに、星型のにんじんが、クラスにひとつ入っています。「いただきます」の後、すぐに「あったー!」と声があがるクラスもあれば、静かに探し続けていて、すぐには見つからないクラスもありました。おかわりしたスープに入っていた子もいました。ラッキーさんには、栄養士の先生から、記念のしおりがプレゼントされます。
 また、今日の給食には「さかなの韓国味噌がけ」がでました。焼いたメカジキに、味噌・コチュジャン・ネギ・砂糖・ごま油を火にかけて作った「韓国味噌だれ」をかけました。
 とても美味しかったです。ご馳走様でした。

12月15日(火)短なわデー

画像1画像2画像3
 今日の中休みは、短なわデーの取り組みをしました。二重跳びやあや跳びの練習をしたり、前回りや後ろ回りの回数を伸ばしていったりと、自分で決めた練習をしています。
 今日はお天気が良く、気持ち良くなわとびをすることができました。

12月14日(月)クラブ活動 運動・ものづくり

 運動クラブは、前半は校庭でTボールのゲームをしました。途中で雨が降ってきてしまったので、それからは体育館でドッジボールをしました。楽しくたくさん運動することができました。
 ものづくりクラブは、スライム作りをしました。入れる材料や配合、色を変えて、いろいろな手触りのスライムを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(月)クラブ活動 調理手芸・パソコン

画像1
画像2
画像3
 今日はクラブ活動がありました。
 調理手芸クラブでは、ランチョンマット作りの続きと、クリスマスの飾り作りをしました。一人一人が自分の作業に集中して、終わりの時間を忘れてしまうほどでした。
 パソコンクラブも、前回の続きをしています。スクラッチというソフトを使って、クリスマスカードや誕生日カードの動画を作っています。今回の作業は、選んだキャラクターや文字に、色や動きを付けました。自分なりのこだわりや工夫を表現するのに、頑張っていました。

12月14日(月)健康委員会の「かぜ予防」の発表動画

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の終わりの時間に、健康委員会の「かぜ予防」の発表動画を見ました。例年は、体育館で全校朝会の時間に発表していましたが、今年は体育館での集会ができないため、委員会でビデオを作って、各クラスの大型掲示装置で見ることになりました。
 「木根川レンジャー」の5人が、かぜを予防するための5つのポイント「かんき」「うがい・手洗い」「マスク」「うんどう」「すいみん」を紹介しました。最後に、出演した委員会の児童の紹介もありました。とても楽しくかぜ予防について学ぶことができました。
 健康委員会のみなさん、お疲れ様でした。

12月15日(火)ラッキー給食

画像1
ごはん
魚の韓国みそがけ
ナムル
たまごとわかめのスープ
牛乳

12月10日(木)6年生が考えた給食「冬にぴったり煮込みうどん」

画像1
ほうとう風煮込みうどん
さつまいもサラダ
りんご
牛乳

12月14日(月)体育2年「宝とりおに」

 今日の3時間目に、校庭で2年生が体育の授業をしました。「宝とりおに」というゲームです。どの子も楽しそうに、宝を目指して、陣地内を走っていました。
画像1
画像2

12月14日(月)学校図書館の掲示

画像1
画像2
画像3
 学校図書館では、季節やイベントに合わせて、学校司書の先生がいろいろな掲示をしてくれています。今はクリスマスの飾りや本が並んでいます。ツリーの飾りの中には、子供たちが書いてくれた「すきな本の題名」のカードが貼ってあります。どんなところがすきかも書いてあって、その本が読みたくなります。
 廊下には図書委員の児童の好きな本の題名カードが飾られています。
 学校図書館に来たら、ぜひ読んでみてくださいね。

12月14日(月)食育指導5年「マナーを身につけよう」

画像1画像2画像3
 今日の2時間目に5年生で、栄養士の先生による食育指導「マナーを身につけよう」の授業がありました。食事のマナーはなぜ必要なのか、など、大切な話をしていただきました。それから「おはしの正しい持ち方」を学び、実際におはしを使ってトレーニングをしました。正しい鉛筆の持ち方も、一緒に学ぶことができました。

12月14日(月)全校朝会その2 ベルマーク表彰

 今日の全校朝会では、12月のベルマークの表彰がありました。
 今回の第1位は4年生で、なんと4149枚です。第2位は6年生で、こちらも2642枚と多かったです。
 これからも無理なく、無駄なく、ベルマークを集めましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団