開校二十周年記念式典

画像1 画像1
令和2年10月24日(土)に本校開校二十周年記念式典を挙行いたしました!
コロナ禍のため、規模を縮減しての開催となりましたが、無事に開催できたことをお礼申し上げます。
在校生代表として6年生が式典に参加しました。
6年生の凛々しい姿は、とても立派でした。
ご臨席賜りました葛飾区長 青木 克徳 様をはじめ、ご来賓のみなさま、地域の方々、保護者の方々、誠にありがとうございました。
今後ともご支援くださいますようお願い申し上げます。

10月2日(金)

画像1 画像1
〇塩ラーメン
〇大豆とポテトの甘辛
〇パイナップル
〇牛乳

今日は大人気の塩ラーメンでした。
給食ではかつお節や煮干し、昆布、鶏がら、豚骨など、いろいろなだしを使っています。
今日のラーメンはかつお節と鶏がらのブレンドでだしをとりました。野菜がたくさん入っていたのでうま味が出て、さっぱりとしたスープに仕上がりました。

10月1日(木)【中秋の名月(十五夜)】

画像1 画像1
〇さつまいもごはん
〇さわらの西京焼き
〇野菜スープ
〇手作りみたらしだんご
〇牛乳

今日は中秋の名月でした。すすきなどの秋の草花と一緒にだんごをお供えしてお月見をすることにちなみ、給食では手作りのみたらしだんごを出しました。
給食時間中は雨が降っていましたが夜には雨も止み、きれいな月が見えました。
みなさんもきれいな月は見えたでしょうか?

9月30日(水)の給食【世界の料理:ギリシャ】

画像1 画像1
〇セサミパン
〇ムサカ
〇マカロニスープ
〇フルーツカクテル
〇牛乳

ムサカは、ギリシャで昔から食べられている家庭料理です。じゃがいもやなす、トマト、ベシャメルソース(牛乳などで作られる白いソース)を重ねて焼いたグラタンのような料理です。
焼いたらベシャメルソースがふわっとした食感になり、児童からもとても人気でした。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇おかかふりかけ
〇高野豆腐の酢豚風
〇茎わかめと糸寒天の中華和え
〇牛乳

高野豆腐は味が染み込みやすく、煮物にピッタリです。今日は酸味を効かせた酢豚の具にしました。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
〇中華風おこわ
〇小松菜スープ
〇じゃがボール
〇アセロラゼリー
〇牛乳

じゃがボールは、蒸したじゃがいもを丸めて揚げ、ソースやかつお節、青のりをトッピングした料理です。見た目がたこ焼きのようであることから、給食後に児童から「たこが入ってなかった...」という声が聞こえてきました。
残念ながらたこは入っていませんが、ほくほくしたじゃがいもに香ばしいソースがピッタリです。児童もよく食べていました。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
〇ツナトースト
〇黒ごまトースト
〇ポークビーンズ
〇フレンチサラダ
〇牛乳

給食のトーストは、1枚1枚調理員さんがパンに具を塗って焼いてくれています。
今日は2種類の味があったので、約750枚ものトーストを作ってくれました。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇さけのみそマヨネーズ焼き
〇アーモンド和え
〇田舎汁
〇牛乳

みそマヨネーズ焼きは、児童に人気のメニューです。その名の通り、みそとマヨネーズを混ぜ、ごまやみじん切りにしたにんじんを加え、そこに魚を漬け込んで焼きます。
味がしっかりとついているので、ごはんがすすみます。

9月23日(水)の給食【郷土料理:沖縄】

画像1 画像1
〇クファジュシー
〇冬瓜ともずくのスープ
〇サーターアンダギー
〇パイナップル
〇牛乳

今日は沖縄の郷土料理から、クファジュシーとサーターアンダギーを給食に出しました。
クファジュシーは豚肉を入れた沖縄風のまぜごはん、サーターアンダギーは沖縄風のドーナツです。
パイナップルやスープに入っているもずくも、沖縄でよくとれる食べ物です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31