9月18日(金)の給食

画像1 画像1
〇ジャコ入りチャーハン
〇春巻き
〇ねぎとわかめのスープ
〇つぶつぶみかんゼリー
〇牛乳

チャーハンや春巻きも児童に大人気です。給食の春巻きは、全校児童分を1つずつ手作りしています。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
〇白ごまたんたんうどん
〇スパイシーポテトビーンズ
〇洋なし
〇牛乳

スパイシーポテトビーンズは、じゃがいもと大豆を油で揚げて、ガーリックパウダーなどで味付けをしています。揚げてカリカリになった大豆なら、大豆が苦手な児童も食べやすいようです。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
〇カレーライス
〇海藻サラダ
〇りんご
〇牛乳

児童に大人気のカレーライスでした。
堀切小学校のカレーライスは、ルウから手作りしています。また、8種類ものスパイスを使用しています。
スパイスは具材を炒めるときに半量入れて味を馴染ませ、残りの半量は仕上げにいれて香りを出すようにしています。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇キムムッチ
〇八宝菜
〇カリカリ大豆のサラダ
〇牛乳

キムムッチは、韓国風ののりのふりかけです。にんにくや調味料でのりに味を染み込ませ、味付けのりのように作ります。

9月11日(金)

画像1 画像1
〇ココアパン
〇鶏肉のアップルソース焼き
〇コーンサラダ
〇トマトスープ
〇牛乳

鶏肉のアップルソース焼きは、りんごをすりおろしたものと調味料と合わせ、肉を漬け込んでいます。さっぱりとした味に仕上がりました。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
〇わかめごはん
〇ししゃもの巻物揚げ
〇韓国風肉じゃが
〇キウイフルーツ
〇牛乳

今日は、ぎょうざの皮でししゃもを巻物のように巻いて油で揚げました。
見た目は春巻きのようですが、巻物からはししゃもの尻尾が見えていて、児童は興味津々の様子でした。
ししゃもの頭や骨が苦手な児童も、パリッと揚がっていて食べられたようです。
「また食べたい!」という声が児童から聞こえてきたので、またいつか給食に出したいと思います。

9月9日(水)の給食 【重陽の節句】

画像1 画像1
〇菊花丼
〇呉汁
〇なし
〇牛乳

今日は重陽の節句です。重陽の節句は菊の花を飾ったり、菊を浮かべた酒を飲んだりして不老長寿を願う行事です。
給食では、食用の菊を入れた和風のあんかけを作り、ごはんやたらと一緒に食べる菊花丼を出しました。
あんかけには菊のほかに、野菜やきのこが入っています。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
〇豆入りカレーピラフ
〇はちみつドレッシングサラダ
〇イタリアンスープ
〇牛乳

今日のカレーピラフにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、豆の形がひよこの形に似ていることが名前の由来だそうです。
ひよこ豆のほかにも、ピーマンやパプリカ、しめじ、えのきなどを一緒にピラフに入れました。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
〇和風おろしスパゲティ
〇レンズ豆のサラダ
〇フルーツカクテル
〇牛乳

和風おろしスパゲティは、ツナや大根を使ってさっぱりとしたしょうゆ味に仕上げました。
今日の給食で使用した大根はなんと30本!重さにすると約40kgです。
皮をむいておろし、大根の辛味や苦味がなくなるよう、味付けをしました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
〇稲荷ごはん
〇じゃがいものそぼろ煮
〇ぱりぱりひじきサラダ
〇牛乳

ぱりぱりひじきサラダのぱりぱりは、ワンタンの皮を油で揚げたものです。
ぱりぱりサラダは児童に大人気です。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
〇ミルクパン
〇たらのピザ風焼き
〇ABCスープ
〇冷凍アップル
〇牛乳

ミルクパンは、素手では食べずに紙ナプキンを使用して上手に食べるよう、児童に話をしました。

ABCスープは児童に大人気のメニューです。アルファベットの形をしたマカロニを探しながら食べる様子が見られました。
今日はサラダがないので、具沢山にして野菜がたくさんとれるようにしました。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
〇にんじんごはん
〇すき焼き煮
〇アーモンドサラダ
〇牛乳

にんじんごはんは、にんじんや油揚げ、大豆を米と一緒に炊き込みました。
給食のごはんは、大きな釜が入った炊飯器を使って炊きます。白米の日は4つの釜を、今日のような炊き込みごはんの日は6つの釜を使って全校児童分のごはんを炊いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31