すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/4オリンピック・パラリンピック教育特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元ショートトラックスピードスケートの日本代表選手で、冬季五輪3大会(1998長野・2002ソルトレーク・2006トリノ)連続で出場された、勅使川原 郁恵(てしがわら いくえ)先生をお招きし、楽しい運動遊びを指導していただきました。

オリンピック選手としての講演活動だけでなく、様々な資格をお持ちで、ヘルスケアスペシャリストとして活躍されていらっしゃいます。

2/4毎日観察ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の当番は責任重大です。

その日のクラス代表での記録をするのです。

大きさもだいたいでいいから記録しておきましょう。

この子は4センチはあると思います。

2/3きつねうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「きつねうどん」についてです。
きつねうどんは甘辛く煮た油揚げをのせたうどんのことを言います。昔話で「きつねは油揚げが好き」といういわれから、この名前がつきました。油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。

そして今日もデザートは「いよかん」です。いよかんは12月から3月ごろにかけてが旬の果物です。甘味と酸味がほどよく、とてもさわやかな香りがします。皮は厚めですが、むきやすいです。風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれているので、しっかり食べましょう。

2/3この苗は何の苗ですか?

画像1 画像1
何の苗でしょう。

そして、何のために何年生が育てているのでしょう。

おっと、卒業生のお兄さんお姉さんは、弟さんや妹さんに答えを教えないでくださいね。


2/3群れをなして泳いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
三密ですね。

注意しておきます。

2/3ひらがなの表のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師養成塾生研究授業2回目。

今週は特別実習で1週間きているので、子供たちの反応もとてもいいです。
彼も慣れてきて、いきなり授業に入るのではなく、外国語科でのスモールトークから始まりました。タイムリーな話題で、自己開示があり、オチがあり、2年2組の話題があり、授業へのつながりがあり、なかなかよかったです。

今日の見つけた秘密は「あ段、い段、う段、え段、お段の共通点」でしょうかね。わかりますか?

「や・ゆ・よ」「わ・を」「ん」の秘密も考えてみたいですね。

参観にいらした養成塾の教授と大学の教授から厳しくも温かいご指導をいただきました。子供たちもたくさんほめていただきました。

最後の早口言葉はお楽しみ。瓜売りのやつです。

2/3鑑賞グリーグ「ノルウェー舞曲第2番」

画像1 画像1
ガラッと変わってわかりやすいですね。

名曲をたくさん聴いて覚えているとかっこいいです。

せめて給食の時間の音楽は覚えましょう。

2/3のこぎりって家にありますか?

画像1 画像1
家では使ったことがない子が多いと思います。

初めて使う子が多いのかな。

ダンボールみたいに簡単には切れません。

しっかり木を押さえてがんばって切っています。

2/3プログラミングで6年生が作りました

画像1 画像1
かけ算九九の学習ゲーム(?)です。

正解するといろいろな画面に進めますね。
どういう設定にしたのか、とにかく素晴らしいですね。

2年生も早く一人1台ほしいですね。

ちなみに明日も「かけ算九九の校長検定」お待ちしてます。


2/3立春ですが冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おや、おや、砂場のブルーシートに乗ってはいけませんよ。

おっと、勉強のためでした。

雨がたまっていて気温が下がったので好都合でした。

朝、他の学年が、先日のように、私に見せるために氷を持ってこようとしていたので、「1年生が冬さがしをするかもしれないから、そのままにしておいて」と言っておいてよかったです。

1年生の手が赤くなっていました。あたためてあげたら「ええところ」ですね。

そして、霜柱の捜索に行きました。

2/2なんと鬼滅の刃メニュー!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分メニューです。

節分とは、立春の前日、つまり春が始まる前の日のことです。節分には豆まきをしたり、ひいらぎの枝にイワシの頭を刺し、家の入口に飾って鬼退治をします。鬼と言っても実際にはいないので、昔の人は病気や災害などの悪いことを「鬼」に例えていました。また、節分の日に、豆を年の数だけ食べると、1年を健康に過ごせると言われています。

給食では行事食として、こいわしのカレー唐揚げときなこ豆を作りました。そして、鬼退治にちなんで、「き鬼滅の刃」の主人公竈炭次郎の好物「梅昆布ごはん」と煉獄杏寿郎の好物「さつまいも汁」も作りました。

なんと、今日は「鬼滅の刃」メニューでした。しっかり食べて鬼をやっつけましょう。

ややっ!
鬼のおにぎり?
鬼ぎり?
大野隆司先生の彫る「ねこちゃん」に似ている。

2/2長い棒をもっている先生がいます

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、この長い棒をもっている先生は何をするのでしょう。

1・・・走り高跳び

2・・・棒高跳び

3・・・やり投げ

4・・・奥のバスケットゴールの上に乗ってしまったボールをつついて落としてくれる

わかったら、おうちの方に教えてあげましょう。

2/2長縄チャレンジカードスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
誰でもいいのです。どんな人と一緒に跳ぶかその場所で集まった人で一緒に挑戦します。

素敵な企画です。思いついた運動委員会のお兄さん・お姉さんに感謝です。

校舎の屋上フェンスに校名とあいさつ標語が戻ってきました。

2/2今日も新しい作品をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まよけ」です。

つい先日打ち合わせの日にいただいたのは、おさるさんで、新年にいただいのは、うしさんの作品です。

職員室の前の廊下に掲示してあります。

時間があるときに見に来てください。

大野隆司先生ありがとうございます。

2/2版画家の大野先生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
師匠が本気モードに入ったら、プロのテクニック連発でしたね。

楽しい授業でした。

ありがとうございました。

2/2鬼シリーズ6

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にもなると、もうアニメの主人公になれそうなレベルに。

2/2鬼シリーズ5

画像1 画像1
画像2 画像2
黒い顔に青い目。
怖いでしょう。夜、廊下を見回りたくないな。

三猿ではなく三鬼?

2/2鬼シリーズ4

画像1 画像1
画像2 画像2
教室は走らないでね。

校長先生が鬼のようになってしまいますよ。

ちなみに「一番長い鬼の名前大賞」は4年1組に。
第2位も4年生かな?

2/2鬼シリーズ3

画像1 画像1
画像2 画像2
鬼なのに・・・かわいい。

2/2鬼シリーズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」は定着してきたようですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31