すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/8ご飯忘れていました。

画像1 画像1
今日は何かな? ウサギさんかな?

来年度からは民間委託となり、給食調理の業者の方が給食を作ってくださいます。

葛飾区の調理主事さんたちの作ってくださる給食はあと12回です。

廊下ですれ違ったら、「ごちそうさまでした」「厚揚げがおいしかったです」などと言えるといいですね。感謝の気持ちが伝わります。

4月からはもう会えなくなります。

3/8この姿のソーランを運動会で見たかったですね

画像1 画像1
展覧会で展示したあの半被が、飾り物でないことを証明します。

何だか、顔つきが変わってきました。
半被を着ると、気持ちの入り方が違いますね。

かっこいいです。
運動会で見たかったです。

さて、今年の運動会は?
諸事情により、5月29日(土)で計画しております。保護者会で令和3年度の年間行事予定表を配布しております。
すでに、学校では担当部署がコロナ禍でもできる内容で実施すべく検討しています。
国や都や区の方針には従わないといけませんが、できるだけの準備をしております。

3/8生揚げの味噌煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生揚げの味噌煮の生揚げについてです。生揚げは厚揚げとも言って、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものです。
油揚げとはちがって、内部が豆腐の状態を保つように、十分には揚げません。煮たり、焼いたり、おでんの具にしたりすることが多い食材です。
生揚げは、大豆と同様に、体をつくるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

ご飯の給食は残り8回です。ご飯粒を1粒も残さず、お箸できれいに食べられるようにがんばりましょう。

3/8図工の作品が上手に仕上がった子に発展課題

画像1 画像1
画像2 画像2
これは素敵です。

学校を飾りましょう。

大いに期待しています。

3/8体育館で合奏の練習

画像1 画像1
広くていいかもしれませんね。
のびのび演奏できました。
担任のピアノの腕前にもびっくりです。


せっかくの合奏なのに、お客様をお呼びできないのが残念です。

この子たちは、昨年4月の入学式で、歓迎のアトラクションができなかったです。
今度の入学式も、新2年生の歓迎のアトラクションはできません。

2年生にとって、大きな意味のある儀式的行事なのに、残念です。

3/8招待状が届きますかな

画像1 画像1
素敵な招待状の書き方を勉強しました。

でも、「コロナのせいで、今のところは当分の間招待できない」という現実がありますね。

いつになったら、以前のように学校や家庭にご招待できる日が戻ってくるのでしょうか。

その日が来ることを信じて、学習しておきましょう。

3/8図工の授業もあと何回かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「最後の〇〇」というものがいろいろ近づいているのではないでしょうか?

一日一日を大切に過ごしてくださいね。

「神々の仮面」素晴らしい出来栄えですね。
「殿堂入り」として、いくつか学校に残してもらって、次の学年が参考にしてほしいです。でも、そのあと、いつどうやって作品を返却するのかが課題です。

3/8今週のめあては「時間を意識して行動しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと学校も13日です。
それぞれの学年のしめくくりをしっかりやりましょう。

今日の手足のタップは先週よりさらに上手になっていましたね。

週1回だけではなく、おうちでおうちの方と一緒にやってみてください。

おっと、あまり大きな音を立ててはいけませんよ。

3/6「今日の朝うれしかったこと」

画像1 画像1
代表委員会の5,6年生が、当番のない土曜日に、進んで「あいさつ隊」をやってくれたこと。ありがとう!いつもより人数が多くて、びっくりしていた子もいましたが、普段の日よりも歓迎された感があって笑顔になっていました。

4年生は次回のサプライズでよろしくお願いします。


「今日の下校の時にうれしかったこと」は、月曜日の動画でお話しします。


「すてきな えがおが ひろがる」末広小学校の子供たちが大好きです。

3/6中休み遊びが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の演奏が伸びたので、2年生は待っていてくれました。

迫力のある生演奏が少しだけですが聴けてよかったですね。

2年生女子は、ソフトバレーボールのラリーが少しですができますね。なかなかうまい。お母さんがPTAバレーボールなどでやっているのを見ているからかな。今年度は学校の工事やコロナで、施設開放での体育館使用を中止させていただきました。使えなくて申し訳ありませんでした。ご協力ありがとうございました。

来月から施設開放を再開する予定です。お待たせしました。

3/6体育館で練習

画像1 画像1
画像2 画像2
もう、校長先生から卒業証書を授与される所作も練習していてびっくりです。

まだ卒業証書を書いていないので、ドキドキしてきました。

2時間目は、合奏の練習です。だいぶ仕上がってきました。
さあ、1組のゆうこ先生を探しましょう。

3/6外国の発表盛り上がっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしそうな韓国料理は、土曜日のお昼前にはつらいですね。

世界史の授業も始まりました。いやあ、すごいですね。よく調べました。あれだけの内容をよくまとめました。そして対話をするようにすらすらと説明しました。その辺の世界史選択の高校生よりもはるかに上のレベルでしょう。

そして、周りの子供たちが、よい生徒というか、優れた聴衆というか、素晴らしい参加者というか、すてきなクラスメートですね。

「おお〜っ」とか、「へえ〜」とか、「なるほど」とか、みんながいいリアクションをするのです。この調子でいい6年生になれそうですね。

3/6新生児の体重はおよそ3キログラム

画像1 画像1
赤ちゃん人形を実際に抱っこしてみて、どうでしたか?

おうちの方に、自分が生まれた時のことを聞いてみるといいですね。

お母さんのお腹の中にいたころ、どんなだったのかも聞いてみてください。


3/6embot見てほしかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開で、保護者の方に、タブレットパソコンの活用とプログラミング学習をアピールするのに、最適な教材でした。

私は、作ったことはありますが、教えたことはないので、担任の先生方を尊敬します。
土曜日は、頼りになるICT支援員も勤務していないので、担任が孤軍奮闘です。

中には、得意な子がいて、友達に教えてくれます。

この子はとても複雑に変化していく手の振り方をプログラムしていました。
もちろん、LEDランプも点けます。

3/6出発

画像1 画像1
なんだか、3月に合ういい言葉を書きますね。

土曜日の学習に、なぜか毛筆書写が多いのは、午前中で授業が終わり、すぐに持ち帰って、筆を洗えるからでしょうか?

今、このブログを見て、はっと気が付いた3,4年生の保護者の方は、持ち帰ってきた毛筆の筆を洗ったか、お子さんに確認してください。

それと、毛筆用具セットから、墨が垂れていないか確かめてください。
よろしくお願いいたします。

3/6箏の学習をします。

画像1 画像1
今日は、筝を演奏するときに使用する爪の大きさを合わせました。

午後、先生方にお手伝いいただいて、新宿小学校から、筝を10面お借りしてきました。

しっかり学習してくださいね。

「筝曲を 江戸で流行らせ 山田検校」

むむむ、、、うちに学校にある爪は四角いですね。山田流と生田流とどっちですか?

3/6同じ体積ですが重さが全然違います。

画像1 画像1
画像2 画像2
はっきり実感できるわかりやすい実験でした。

電子秤も用意されていました。

終わった後はきちんと手を洗いました。

3/6楽器製作工房

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに箱や色画用紙をプラスして、楽器が豪華になってきました。

もっと、輪ゴムをぴいんと張って、音をかき鳴らしたら楽しそうです。

日本の伝統的な市松模様が、オリパラのマーク、そして鬼滅の刃と、注目されていますね。外国だとチェッカーフラッグが同じような模様ですね。チェス盤のことと関係があるのでしょうか。

3/6本当に上手になりました

画像1 画像1
始筆の入り方、曲がり方、払い方、難しいのに、しっかり表現できています。

これを普段の硬筆の文字に生かしてくださいね。

毛筆用具を使う意味は、そこなのです。普段の文字が正しく整えて書けるようになるために、毛筆を使って、意識してわかりやすく大きく書いて学習するのです。

だから、ノートや連絡帳の文字もがんばってくださいね。

3/6お天気で暖かくなってよかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭が広くなったので、よかったですね。

ちなみに、ここ数年ずっと同じ場所に固定されていたハンドボールゴールを少し移動しました。この画像だとわかりにくいかな?

これで、わくチャレでサッカーをやるときに、メインのサッカーゴールは邪魔になりません。今までそのままにしていてごめんなさい。

金曜日の午後に、学生ボランティアのお兄さんと一緒にハンドボールゴールの移動の作業をしようと思ったら、校舎の外壁塗装工事の監督さんと息子さんが、学校に置いてあった荷物を、ちょうど取りにいらっしゃって、私を見つけて、作業を手伝ってくださいました。ありがとうございました。なんて素晴らしいタイミングなのでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31