2月4日(木) 4年生 図工(4)
「彫刻刀を両手で持つ」という約束を守って、安全にも気を付けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 4年生 図工(3)
みんな、集中して彫っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 4年生 図工(2)
制作スタートです。
前回、試し刷りを終えた子は、版木の修正です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 4年生 図工(1)
4年生は、「版画」に挑戦です。
今日のテーマは、「ムラなく、きれいに刷るには何に気を付ければよいか?」です。 まず、グループで相談し、出された考えを、グループの代表の子が発表です。 みんなで意見を出し合う中で、コツを見つけたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 児童集会(2)
さわやかな朝日の下、楽しく遊びました。
集会委員、来週もよろしくね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 児童集会(1)
集会スタート。
まずは、6年生代表のあいさつ。 「来週はなわとび大会です。今週の目標(なわとび大会に向けて、しっかり練習しよう)のとおり、みんなで頑張りましょう!!」と、力強く呼びかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 児童集会 準備中
今日は、「お楽しみ集会」。5・6年生の番です。これで、全学年が一回、ローテーションしました。担当の集会委員の子たちが、準備中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 登校
おはようございます。
校庭の菜の花が、朝日に映えます。 今日も、子供たちが元気に登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 2年生 体育
昨日の6時間目は、1組と2組合同で体育をしました。
新しく始まる跳び箱あそびの学習です。 最初に準備の仕方を全体で丁寧に確認し、 自分たちで実際に準備をしました。 準備をとてもスムーズに行い、ルールもしっかり守ることができて さすが2年生です。成長を感じました。 学習の終わりには 「けがをしないように動くのも、大切な学習です。」と話をしました。 これから怪我がないよう、安全に気を付けて学習を行っていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 給食![]() ![]() ![]() ![]() ・そぼろ丼 ・ちりめんおひたし ・どさんこ汁 ・牛乳 「どさんこ汁」は名前の通り北海道の料理です。コーンやじゃがいもなどの具材がたっぷりの、給食でも人気のある汁物です。最後にバターを入れてコクを出すのがおいしさの秘訣です。 2月3日(水) 6年生 図工作品(3)
作品集(3)
色鮮やかなもの、モノトーンのもの、どれもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 6年生 図工作品(2)
作品集(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 6年生 図工作品(1)
図工の先生が、中央玄関に飾りました。
お客さんを、芸術でお出迎えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) お昼休み
みんな、長縄や短縄で、思い思いに遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 3年生 体育
持久走で、体力作りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 5年生 お片付け
5年生は、稲を育てた後のバケツを洗っていました。
水が冷たくて大変です。 そんな5年生を気遣って、主事さんが、バケツに温かいお湯を用意してくれていました。 冷えた手をバケツで温め、ほっと一息です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 1年生 生活科
朝の、さわやかな校庭を散策です。
冬〜春先の草花の様子を見て回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 朝あそび
昨日とは打って変わって、快晴です。
元気に、朝あそび。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(節分) 6年生 道徳(2)
次に、司教様の気持ちについて考えます。
「なぜ、司教様はこのような行動をとったのか?」 大きく、意見は二つ。 (1)泥棒がかわいそう。 この泥棒は、早くに両親を亡くし、とても貧しい。過去に、姉と甥っ子のために一かけらのパンを盗み、服役し、刑を終えて出所したばかり。なので、哀れに思い、許してあげた。 (2)泥棒の更生を願って。 泥棒の将来を思って、許してあげた。 自分の考えは、(1)(2)のどちらに近いかを伝え合うと、(1)と答えたのは二人。 司教さんの、「心の広さ」や「寛大さ」を感じた子が多数いました。 大人も、考えさせられる話ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(節分) 6年生 道徳(1)
泥棒に「銀の食器」を盗まれた司教様。
泥棒が逮捕され、警察に連れられて司教様の前に。すると司教様は、こう話し始めます。「その食器は、盗まれたのではない。彼にあげたものだ。この銀の燭台もあげたのに、忘れていったね。これも持って行きなさい。」と、泥棒に燭台を手渡しました。 ん〜〜。深イイ話ですね。 もし自分が司教様の立場なら、この泥棒を、「許す?」「許さない?」 「許す」と考えた子は、4人だけ。 それぞれの立場から、考えを伝え合い、意見交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|