季節物

幾分、風が柔らかくなったかな?と感じたのは気のせいでしょうか。
明日から9月に入ります。いつもなら明日から2学期が始まります、とお知らせをしていたのですが…、つくづく特別な年ですね。
さて、3階の3年生の廊下には英語の掲示物・そして進路コーナー。教室の廊下に各高校の案内が掲示されてありますので、教科の掲示物は久しぶりです。ちょっと気分転換に読んでみましょうね。そして、1年生の廊下の掲示物に発見しました…。不漁のうわさも聞きますが、サンマの説明が英語で。これまた勉強になりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じっくり話す。じっくり考える。

3年生は、高校進学に向けての2者面談を進めております。3者面談だけでなく、担任の先生と生徒がじっくり話す時期に来ました。それぞれの進路実現に向けて大切な時間です。
2年生は、道徳の時間に「ヒバクシャからの手紙」を題材に平和とは何か、生きるとは何か、をそれぞれの生徒がじっくり考えています。

普段の教科の授業以外にじっくり話す、じっくり考えるという時間は、生徒にとっても大切な時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもの登校時間よりちょっと遅めの登校時間でしたが、みな元気に登校し2学期がスタートしました。放送による始業式、避難訓練の後に通常の授業も始まり、給食もあります。校庭や校舎内に生徒の声が聞こえ、様々な活動が行われる様子をみると、学校が始まったなぁ、と実感します。ちょっと長めの2学期になりますが、元気に頑張っていきましょう!!

休み中の準備が大切!!

暑い日が続いており、年々、日本の気候も変わってきているなあ、と感じる人が多いのではないでしょうか。
今日も校内の様々な場所で、各部・各組で活動を行っております。本番の大会や発表に向けて、準備をしております。この準備が大切なんですね。右から基礎トレ中のバドミントン部・真ん中が練習試合に取り組みソフトボール部・左が大道具を作成中の6組。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

真夏の特訓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
猛暑日が続き、今日は、国内の歴代最高気温に並ぶ勢いの街もあるという中。
校内ではそれぞれの部が練習に励んだり、この期間を活用して学習に取り組んだりする生徒がおります。残り1週間となってしまった夏休みですが、暑さにダレることなく、意味のある一日一日を過ごしましょう。

1学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日が終業式になり、約2週間の夏休みに突入です。
例年と比べるとかなり短い夏休みになりますが、有意義に過ごしてほしいものです。
終業式が放送による式になりますので、本日は各学年の集会の様子をお知らせします。
右の写真から1年・2年・3年の順番です。

プールが使用できない今年は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍の影響で今年はプールを使用しての水泳指導はできません。
そのため、暑い中でも校庭や体育館で体育の授業を行っています。朝は水をまきますが、あっという間に乾いてしまいます…。暑そうです!!!でも元気に体を動かしています!!

忘れてはいけない暑い夏の日の出来事

本校の職員室前の立ち読みコーナーは季節ごとに変わります。
8月に入って、写真のような本の紹介をしております。
世界の中の唯一の被爆国として、事実として知っておくべきことですし、平和を考える上で一冊手に取って読んでほしいものです。世界の平和を願って…。
画像1 画像1 画像2 画像2

区の防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日(日)は区の総合防災訓練が本校で実施されました。最近の自然災害の状況からも、学校が避難所として地域の防災の拠点として大きな役割を果たしております。学校が避難所になるような災害が起きないことを祈るしかありません。
校庭では、ソフトボール部が練習に励んでおります。梅雨明けの夏空の下、練習に取り組む姿に思わず”ガンバ!!”。他の会場で大会や練習に励んでいる青中生にも”ファイト!!”
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 修学旅行(始)(3年生)
お知らせ
3/9 修学旅行(終)
3/10 全校朝礼