すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/2鬼シリーズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
うるさくならないように。

3みつにならないように。

みんな、一人一人がきをつけてくださいね。


2/2節分集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に集まらなくても、十分できますね。

まずは各クラスの代表が、自分のクラスの退治した鬼を紹介します。

それから集会委員による節分クイズ。

今日のeライブラリの先生からの問題も節分のクイズです。やってみてくださいね。

2/1理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の温度変化による体積の変化はどうでしょう。

実験のライブ配信!? コロナ禍で、様々な制限がある中での、実験の学習スタイルの提案になります。

一人1台タブレットで、ミライシードのムーブノートを使って、自分の予想をメモして、クラスの広場に送信。

みんなの考えの共有。手書きのメモがそのまま保存されていて、友達の考えに「いいね!」ができる。

4年生もおそるべし!


2/1サケの観察

画像1 画像1
餌をよく食べます。

もう少し餌やりの回数を増やしてもいいかなと思います。

というわけで、少しずつ増やしていきましょう。


2/1鳥かご

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールの練習にもなります。

大人数になりました。

2/1親子丼がメインですが、りんごに目が行きますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「親子丼」についてです。
親子丼は鶏肉と卵を使う料理で、親(鶏肉)と子(卵)の両方の材料を使うことから、親子丼という名前がつきました。給食では、玉ねぎ、人参、椎茸、糸こんにゃくを加え、安全のため、卵もしっかり加熱して作っています。

ちなみに、鶏肉でなく、豚肉や牛肉を卵でとじてご飯にのせたどんぶりは、「他人丼(たにんどん)」と言われます。

りんごの飾り切りが出現しました。
スワンりんご見事です。

ウサギりんごならできそうですね。

2/1子どもをまもるどうぶつたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読がいいですね。

よく声が出ています。
教科書を持って、よい姿勢で読んでいます。
家でたくさん練習しているのでしょう。
ありがとうございます。

ワークシートは拡大印刷して、書き込んで、教室に残していきます。
学習の積み重ねになります。

デジタル教科書が電子黒板に映るので、わかりやすいですね。
デジタル教科書には、動画のおまけつき。

昔は、VHSの教材のビデオを教科書会社から購入して、ビデオデッキを黄色や赤や白のコードをつないでテレビで見ました。テレビも小さかったです。

あんな大きな電子黒板がある教室なんて、想像できませんでした。

2/1あと39日?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が小学校に登校する残りの日数です。

だったら、みんなで遊ぼうよ。という感じでしょうか。
やっぱり、みんなでタスケをしていました。

校庭は、運動委員会の長縄ボランティアありがとう。
さらに、今日の委員会の話し合いで、「長縄チャレンジカード」のアイディアが出たそうですね。

素敵です。

2/1片足立ちとラディアン

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の足育トレーニングは片足立ちバランスに挑戦しました。
けっこうみんながんばっていましたね。

動画を見て復習するだけでよかったのですが、教室でラディアンに挑戦しているクラスもありました。
(6年生は人数が少ないので可能でした)

4年生の体育でグループのウォームアップにラディアンをやっているグループを発見しました。うれしかったです。

2/1ええところ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は靴の入れ方もお手本です。
小学校に登校する日は、もう40日ありません。
よいお手本でいてください。

1年生の道徳の学習とてもよかったです。
「ええところ」
タイムリ―な教材でした。

たくさん友達や自分の「ええところ」を見つけていた1年生に拍手です。
他の学年もぜひ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31