すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/12カードを作ります

画像1 画像1
いろいろな形と色の飾りをカードにつけましょう。

目的があると話せます。

色や形の勉強をした成果が、実際に英語を使う場面で現れます。

ALTの先生に、ほしい色や形が伝わって、君のほしい飾りはもらえたかな?

2/12ボールタッチおにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で即席でルールを決めて、みんなで楽しく遊んでいました。

あのボール鬼の数では逃げ切れそうにありません。でも面白そうです。

投げて当てたりしないのがいいですね。4年生は学年全体で仲良しなのですね。

2/12いくらですか?

画像1 画像1
ALTに対して、全員が一人ずつ英語で値段を答えます。

数字を見せればすぐにわかると思うのですが、英語で言うのが面白いです。

ホットドッグが29円だったらお客さんが殺到してしまいますね。
店長にあとで叱られてしまうかもしれません。

2/12リコーダーの練習

画像1 画像1
コロナ対策で、4人だけこのように後ろの広い場所に行き、それぞれ離れて音を出して吹きます。

残りの子は指使いの練習を真面目にやっています。

自由に吹ける日はいつか戻ってくるのでしょうか。

2/12絶妙のタイミングでサケ博士の田口先生登場

画像1 画像1
画像2 画像2
実は、一昨日、昨日と、私が餌をやりすぎたようで、今朝水がにごっていました。
あわててフィルターを掃除したり、ごみを網ですくったりしていましたが、ちょうどサケ博士の田口先生が様子を見に回っていらっしゃって、水替え、砂利洗い、新しい大きなフィルター付きポンプへの交換をして、バクテリアを投入。

みるみるうちにきれいな水槽に戻りました。

ありがとうございました。
サケの救世主です。

餌のやりすぎに気をつけます。
4年生はきちんと守っています。

サケ、いや、さて、稚魚を新潟県に運ぶ日が決まりました。
来週発表します。
4年生には先に伝えます。

2/12今度はプチプチを使います

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の材料もいろいろ使って面白そうですね。

どんな作品ができるのか楽しみです。

2/12ナイスアイディア4on2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は独自に開発した4on2のバスケットボールを行っています。

コロナ禍でのバスケットボール入門期には、とてもいい工夫だと思います。

4人で攻めて、守りが2人だから、攻めやすい。パスも簡単につながる。たくさんシュートができます。なんといってもゴールするのが楽しいですから、みんなにゴールの喜びを味わわせてあげたいです。それからパスアンドランの喜びや、アシストの喜びや、パスカットの喜びや、リバウンドの喜びも。

プレイしている声も、応援の声もとてもよかったです。

教師用タブレットPCで撮影した映像を、教室の大画面電子黒板に映して、あとでよい動きなどを振り返ることもできます。

2/5サケのかんさつ1年生

画像1 画像1
4年生は階段を下りてこないと見られませんが、1年生は、水道で手を洗うたびにのぞき込めます。

密にならないように気をつけて。

さて、前回、鮭の稚魚が「三密」だから注意しておきますと、書き込んでいましたが、よく考えると「がやがや」としゃべってはいないようですし、「二密」にしておきます。「むんむん」「ぎゅうぎゅう」でもなさそうですね。

狭いところでひしめき合うのは、小さな水槽に入れた人間のせいなので、彼らの責任ではありません。注意されるのは、人間の方かもしれません。

2/10ほっけ 呉汁 野菜の煮つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、野菜の煮つけに入っているレンコンについてです。穴の開いたレンコンは、はすの茎がふくらんだもののことで、大根や人参と同じ、根菜類です。大根や人参は畑で育ちますが、レンコンは水がたっぷり入った泥の中で育ちます。

レンコンはなぜ穴が開いているか知っていますか?それは、レンコンが育つ泥の中は酸素が少ないので、葉から取り入れた空気を根に運ぶために穴が開いているそうです。

レンコンには体の免疫力を高めてくれる働きがあります。風邪に負けない体を作るためにも、しっかり食べましょう。

また、今日の魚は「ホッケ」です。ホッケは北海道でよく獲れ、くせがないので食べやすい魚です。骨に気をつけて食べましょう。

今日のサンプルのご飯はウサギかな、と思ったら、くまだそうです。

2/10中休みは3,5,6年生が遊びます。

画像1 画像1
お天気でいいですね。

3年生は学校の帽子をかぶって出てくるのでわかりやすいです。
そして、ここが彼らのドッジボールコートです。
(体育館では中央のバドミントンコートを利用します。)

もう暑くないので、熱中症の危険はないですが、紫外線除けでしょうか。寒いのでしょうか。頭の保護かもしれません。悪くはないです。

5,6年生はかぶりませんね。
クラス遊びでドロケイをするときは学校の帽子や紅白帽をかぶって出てきますね。

2/10今週も初めは寒かったのですが、

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も気温が上がってきました。
今朝は弱っていた3匹が動かなくなっていました。
けっこう大きくなってからはほとんど元気だったのに。
水槽をのぞき込む子供たちも心配していました。

新潟県五泉市は今日は7度。最低気温がマイナス2度。
明日の天気は雪のち曇りです。

冷たい川の水の方が稚魚にはよいのでしょう。
他の魚や鳥などに食べられてしまう危険はありますが。

2/9先週末気温が高くて

画像1 画像1
月曜日に何匹か弱っていました。

大丈夫かな。


2/10 オーオオー さあ わになっておどろ

画像1 画像1
画像2 画像2
ラララララ〜 すぐにわかるから
オーオオー さあ わになっておどろ
ラララララ〜 ゆめをかなえるよ〜 オ〜 オ〜 オ〜 オ〜 オ〜 オオオオ〜

小学校生活最後の1年間がコロナ禍だった6年生のために、何かしてあげたいと考えています。

だからあと登校する残り31日。一日一日を大切に過ごしてください。そして下級生のみんなのお手本でいてくださいね。

2/10かなしいことがあればもうすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
たのしいことがあるから〜 しんじてみよう

信じたいです。

コロナが収まることを。
岩井臨海学校に行けなかった5年生が、
6年生では日光移動教室には何とか行けますように。

こちらの担任の先生は絶対この角度だと体揺らして踊っていますね。

2/10 わになっておどろ

画像1 画像1
画像2 画像2
いますぐ

3階に上がってくると、1,2階とは歌声が一味違いますね。

4年生もリズムをとって体が動き出しそうでしたね。

2/10あそびもべんきょうもしたけど

画像1 画像1
画像2 画像2
わからないことだらけ なら


座っていながら、体をゆすって上手にリズムをとっていました。

1998年の冬の長野オリンピックの思い出の曲です。

この前の勅使川原郁恵先生がショートトラックスピードスケートに出場されました。

2/10 わになっておどろ

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで〜

2年生も本当に踊り始めそうでしたね。
特に2組です。

そういえば、どんな踊りだったかな。
おうちの方に聞いてみましょう。
踊ってあげてください。

2/10うじゃけたかおしてどしたの

画像1 画像1
画像2 画像2
つまらないなら〜ほらね

音楽放送朝会です。

どうしても体が自然にリズムをとってしまいますね。

1年生の元気な歌です。

2/9昼休みは1,2,6年生です。

画像1 画像1
昼休みの校庭で、1年生が6年生を追いかけていました。

後31日でお別れだと知っているのでしょうか。

2/9リクエスト給食3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパン。

おいしかったですね。
職人の技ですね。

今日は、3年生のリクエスト給食、第2位のきなこ揚げパンと第3位のABCスープです。

きなこ揚げパンは、1回に20個くらいのパンを油っぽくならないように揚げて、熱いうちにきなこと砂糖をまぶして作っています。きなこは大豆でできているので、からだを作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど、たくさん含まれています。

ABCスープは、鶏ガラでスープを作り、野菜とアルファベットのマカロニが入ったカレー味のスープです。どちらの学年でも人気のメニューです。

今日の果物はポンカンです。種があるので気をつけて食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31