すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/15渋沢栄一ってどんな人?

画像1 画像1
「学ぼう産経新聞」のワークシートが6年生の社会科の学習に役に立ちそうです。
中学生をメインターゲットにしているようですが、小学生でも6年生なら大丈夫ですね。

NIE(新聞を教育へ)にも取り組んでいます。

昨日から大河ドラマが始まりました。
TIE(テレビを教育へ)という活動は特にありません。

2/15つま先立ちバランス2に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の足育は「つま先立ちバランス2」です。

前は、まるで昔のスキーのジャンプの選手の真似のようです。
後ろが、とても難しいです。
左右は、なんとなく簡単でした。

くの字・Sの字転換を久しぶりにやりました。
今週の金曜日に1,2年生にはコオーディネーショントレーニングの特別授業があります。今年度最後の特別授業です。休まないように元気で生活しましょう。

2/15考えて体を動かすのです

画像1 画像1
全校朝会で456年生の体育の学習で、考えて動いていることをほめました。
(ダブルティーボールやハーフの4:2などの新しい学習活動の開発と挑戦もすてきです。でも、この辺りの詳しい説明は、1年生には難しかったですね。ごめんなさい。)

123年生もがんばっていますね。
体育の学習も他の教科と同じように、めあてに向かってどうしたら達成できるか考えて体を動かしています。

2/13だいじょうかなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子が心配そうにのぞきこんでいます。

何匹か元気のない子がいます。

水が汚れてて苦しかったかな。
水替えで体力を消耗したのかな。

水はきれいになりました。
えさをやりすぎないようにします。

今日も気温ガ上がるにつれて水温も上がってきて心配です。

2/13学級活動WOCの話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
何か楽しい企画をまた計画しているようなので、安心しました。
WOCの次の対決は何でしょう。コロナ禍で制限も多いですが、実現できるように工夫することを楽しみにしています。

学校は勉強をするところですが、教科等の学習だけでない学習があります。

目的を達成するために、方法を考えて、意見を発表して、質問したり、反対意見を言ったり、説得したりして、メンバーで話し合うことは、大人になっても必要な力です。

日本の誇る特別活動「学級活動」の話し合いで、子供たちの自治的、主体的な活動が育てるものは、教科の学習にも勝るとも劣らない大切なものだと思います。

2/13三角定規の2枚の角度をそれぞれ覚えておくとよいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
角度の見当の付け方は、直角より大きいか小さいか。
三角定規のとんがっている方のとんがりと同じくらいとか。

三角定規で覚えておくとよいですね。
30・60・90と45・45・90です。
4年生以上も復習しておきましょう。

スキーになかなか行けないですが、あの見下ろすと垂直に見えた蔵王の横倉の壁が38度だそうで、直角二等辺三角形の三角定規の直角じゃないほうの角度より小さいなんて、絶対に信じません。

2/13木琴やキーボード、アコーディオンがたくさんあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者会のある2月22日に何かを期待している6年生の保護者の皆様に予め申し上げておきますと、申し訳ありませんが、緊急事態宣言中ですので、児童の活動を保護者が参観することは厳しく禁止されておりますし、演奏もとても間に合いません。

しかし、何らかの形でお見せできるように最後までがんばりますので、応援してください。そして、練習を積み重ねるために、元気に毎日学校に登校できることが大事です。どうか健康に気をつけて。来週は、卒業式までもう残り28日です。

2/13音楽は6年生の合奏練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室、音楽準備室、6年1組教室、6年2組教室と4か所に分かれて、パート別に練習です。

換気のため、ドアや窓が開いていて、4年生、5年生のみなさんごめんなさい。
学習に集中しているから気づかなかったかな?
階段を通って、2,3年生の廊下にも、1階の廊下にも音が聞こえていました。


2/13版画が進んでいる子は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、色画用紙で1枚版画を刷って、カレンダーを作っています。

色画用紙に刷ると、またとても違った感じで素敵ですね。

数字の部分を手書きするのが、とても大変です。できたのかな?

版画の材料もベニヤ板ではないので、木版画ではありません。
プラスチックのような石膏のような不思議な素材で、簡単に彫れます。
導入にはもってこいの素材です。

葛飾区内の有名な鉛筆工場である北星鉛筆の「もくねんさん」が素材では?
でも、ちょっと違うかな。

2/13かんむり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のりに浸したお花紙を丸めて、三角のかんむりの飾りにつけます。

月曜日に乾いたら、きれいな飾りになりますね。

金銀のテープが豪華さを演出します。

1組で22個、2組で22個作りました。あ、23個ずつかな?
なんのためのかんむりなのかな秘密です。
わかっても教えてはいけません。

2/13電流と電磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリップを慎重に上手にくっつけていきました。

コイルの巻き数、多いので数えるのが大変ですよね。
自分で巻いたのかな?
きれいだから巻いてあったのかな?

5年1組には、最近になって担任の先生によく似ている女子が出現しており、時々見間違えます。

2/13中休み体育館遊び2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
月1回の土曜日の中休みの体育館は2年生です。

低学年は少ない回数でごめんなさい。

校庭が広くなったら、校庭遊びの学年を増やそうと思います。
コロナが収まって、早く毎日全学年外遊びにしたいです。

体育館の活用については、体育科部によって既に構想があります。

2/13ソーシャルディスタンスけん玉

画像1 画像1
廊下に一列になって「けん玉」です。

教室では、後ろに一列になって「お手玉」、机の上では「おはじき」をやっていました。撮影したはずが記録されておりませんでした。申し訳ありません。楽しそうに活動していました。

2年生との交流も、保育園児や幼稚園児との交流も、地域のお年寄りとの交流もみんなできず、昔遊びの楽しさが半減ですね。来年度はコロナが収まり工夫して実施できるよいですね。

2/13ロケットボーイ投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
確かそんな名前だったような・・・。

投げる力が低下している子供たちのための教具です。

ジャイロ回転させて投げるとよい音が鳴ります。

お休みの日にぜひキャッチボールをしてください。
投げ方を教えてください。


2/13元・・・気?

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆書写の授業です。
芸術科目の書道ではなく、国語科の書写です。
美しさというより正確さでしょうか。

3年生は初めての毛筆書写からもうすぐ1年。
いや、今年度は8か月くらいです。
筆使いもずいぶん上達していますね。

ちなみに、4年生の書き初めのお手本が「元気な子」でしたね。
来年書くのかな。

2/13版画です。

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、版画家の大野隆司先生にご指導いただいたことを生かして作品を作りました。

彫って、刷って、確かめて、彫って、刷って・・・。

色を裏からつけて、黒い世界に淡い色がきれいです。

2/13かるた作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おお、なかなかよいかるたを作っていますね。

新しく塗り直した校舎は、これから数年間は、子供たちに青い線を2本描いてもらえるのでしょう。

そして、先週から今週は欠席がとても少なくなっていて、全校でひとケタの日もありました。とてもうれしいです。ご家庭での毎日の健康管理に本当に感謝です。

2/12ICT支援員のサポートが入ります。

画像1 画像1
ICT支援員は、現在は週2日ですが、来年度からは、毎日勤務だそうです。

1人1台タブレットになったら、毎日いてくださると助かります。

2/12漢字検定6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
希望者は放課後に算数検定も受検しました。

他の学年も一緒です。


2/12チリコンカン?チリコンカーン?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はチリコンカーンについてです。チリコンカーンはいろいろな豆と肉、野菜をチリパウダーやトマトソースで一緒に煮込んだもので、ちょっとピリッとする料理です。主にメキシコやアメリカ南部で食べられています。

豆には、体を作るたんぱく質やおなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん入っています。給食では、大豆とうずら豆の2つの豆を使って作っています。

そして、14日のバレンタインデーにちなんで、給食では、ブラウニーを作りました。やさしい味のブラウニーです。

ブラウニーのために、牛乳は少し残しておくとよいでしょう。

やさしい味・・・??  さあ、どんな味だったでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31