すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/2パワーアップタイム

画像1 画像1
水曜日の5時間目は、国語や算数の基礎的・基本的な学習を中心に、学習内容の習熟を図る「パワーアップタイム」です。

専科の教員も(養護教諭も)、時間講師も学習指導補助員の方も総動員で全学級で実施しています。

1人に1台タブレットパソコンが配られたら、プリントも鉛筆もいらないケースも想定されます。まる付けはコンピュータのAIがやってくれるのでしょう。そんな時代がもう目の前です。

9/2「呉汁」はなぜ「呉汁」と言うのでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「呉汁」についてです。水に浸けてやわらかくした大豆をすりつぶしたものを「呉」と言い、「呉」を入れたみそ汁のことを「呉汁」と言います。

給食では、煮干しで「だし」をとり、大豆はゆでてからミキサーにかけてペースト状にします。そして、豚肉、野菜、豆腐、赤みそ、白みそを加えて作りました。「こく」のあるみそ汁です。味わって食べましょう。

子供たちは「だし」や「こく」がわかりますでしょうか?聞いてみてください。

9/2体育館遊びも校庭遊びもOKでした

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の1,2年生の体育館遊びには、残念ながらバランスボールは出しません。

まだ運動機能の発達がもう少しなので、人数が多いところでの思わぬケガやトラブルを避けるためです。

体育館では、中学年や高学年も遊び方をもう少し整頓する必要がありそうですね。

校庭は昼休みに少し雨がパラパラと降ってきましたが、砂ぼこり防止と気温上昇阻止に効果的でした。

9/2ビー玉ころころですてきな絵ができました

画像1 画像1
絵の具をつけたビー玉を、白い画用紙の上に転がしたら、すてきな絵ができました。

自分の作品のよかったことや工夫したところ、友達の作品のいいなと思ったところを伝え合います。

けやき教室の少人数グループの学習で、笑顔になれます。

9/1バランスボールのトラブルなしかな?

画像1 画像1
先週、4年生が空気入れを手伝ってくれて、10個に倍増したバランスボール。3年生にも使わせてあげました。

担任の先生が2人とも中に入ってくれているからなのか、バランスボールの取り合いのケンカなどは無かったようで、3年生の成長を感じました。

家にある子は得意なようで、すわって跳ねて遊ぶのではなく、上手に足と手を広げてバランスをとっていました。体幹のトレーニングになりますね。

9/1ABCスープのマカロニはどこかで売ってますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食リクエストアンケートで「ABCスープのABCのアルファベットは何で作っているのですか?」という質問にお答えします。

ABCのアルファベットは「マカロニ」です。マカロニは「デュアルセモリナ」という小麦と水を一緒にミキサーで混ぜ合わせて、ダイスという型から押し出し、成型し、乾燥させて出来上がります。ダイスの型の形はいろいろあるので、いろいろな形のマカロニを作ることができます。

ABCスープは末広小学校で一番人気のあるスープです。カレー粉を加えてあるので、ほんのりカレーの風味がします。

またそのカレーの風味が食欲を増します。

今日も、放送委員会の6年男子と相談して、最後の一言プラスアルファでは、「チキンピラフはチキンの味がちきんとするので、よく味わって食べましょう。」とアナウンスしました。
するとどうでしょう。スムーズにアナウンスしたので、各クラス違和感なく聞き流してしまったようです。

9/1今日の校庭はそんなに暑くないです

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育着で笑顔で走り回っている姿を見るだけで、こちらが元気になります。

今日は曇っていてあまり暑くなかったのでよかったです。

8/31飼育栽培委員会で亀の担当を決めました。

画像1 画像1
花壇が使えないので、栽培の仕事は、プランターだけになります。
来週あたり、「人権の花運動」の取組を開始するかもしれませんので、よろしくお願いします。

大きい順に1〜6までの番号は飼育ケースの衣装ケースにつけました。さあ、亀さんたちの名前の決め方はどうしますか?

楽しみです。オス・メスはわかりますか?

8/31中華丼は日本で発明ですって?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中華丼についてです。中華丼はごはんの上に中華風のうま煮をのせた料理で、日本生まれの料理です。

中華丼には、豚肉、えび、いか、うずらの卵、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、たけのこ、しいたけなど、いろいろな食材が使われています。一緒に入れることで、それぞれの食材がもっているうまみ成分が混ざり合い、料理がおいしくなります。栄養満点の中華丼です。苦手な食材が入っていても、一口がんばって食べてみましょう。

放送委員会の6年男子と一緒に考えたプラスアルファは、
「中華丼の具は、ラーメン・やきそば・かたやきそばにのせてもおいしいです。」でした。」

「うどんやそばは合わない」そうです。私は、うどんは「あり」だと思います。

8/31バランスボール倍増!

画像1 画像1
先週の金曜日に4年生が手伝ってくれたので、バランスボールが10個になりました。

なんと6年生は、人数が少ないうえに、バレー、バスケ、大なわとびが人気で(今日は「フラフープ女王」登場!)、初めはバランスボールが余っている状態でした。

ちなみに、昼休みに5年男子でバレーボールをしたときに、強豪バレーボールチームの東金町ビーバーズの子がいたり、ファインプレイがあったりして、みんなでラリーが続きましたが、6年男子は何回続いたのが最高記録でしょうか?

8/31単位量当たりの大きさは5年生の最難関では?

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の単位量当たりの大きさの学習は、5年生の最難関かもしれません。

「く・も・わ」の図や、数直線や4マス表などをフル活用して、がんばってください。
応援しにいきます。

8/31図書バッグを忘れると本が借りられません。

画像1 画像1
図書室の電子黒板が、夏バージョンから変わっていました。

図書委員会の子が書いてくれたそうです。

今日は委員会活動があります。秋のイラストを入れてさらにすてきに仕上げたのかな?

委員会活動も楽しめるところは楽しんで、工夫して前向きにいきましょう。

8/31音を出さない鍵盤ハーモニカの学習

画像1 画像1
コロナ禍のため、文部科学省からのガイドラインで、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏は、制限があります。

1年生は、パイプをくわえるとどんなことになるか心配なこともありますので、慎重に学習を進めます。

3年生以上のリコーダーのように、少人数ずつ、場所を空け、ミニタオルなどの工夫をしていく予定です。

家に練習しようにも、持ち帰るのも、かさばるし、重いですし、第一、夜にピーヒャラピーヒャラ吹かれたら大変ですよね。

8/31全校朝会は〇×クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会の話は、最初に〇×クイズを入れました。
内容は、近日中にYouTube公式チャンネルにアップします。

結構みんな知っているのですね。
低学年はどうだったでしょうか?

「お父さんも工事の仕事をしているけど、土日も働いているよ。」と教えてくれた子がいました。

以前、建築業は「地図に残る仕事をしている」と聞いたことがあります。仕事に誇りを持てることは素晴らしいことです。

8/28ビーンズスープ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(きょう)はビーンズスープについてです。ビーンズスープには大豆(だいず)、ひよこ豆(まめ)、レンズ豆(まめ)の3種類(しゅるい)の豆(まめ)が入(はい)っています。豆(まめ)にはエネルギーのもととなる炭水化物(たんすいかぶつ)、体(からだ)をつくるたんぱく質(しつ)、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)繊維(せんい)、体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えるビタミンなど、栄養(えいよう)豊(ほう)富(ふ)な食(た)べ物(もの)です。大豆(だいず)は楕円(だえん)の形(かたち)、ひよこ豆(まめ)はくちばしのようにとがったひよこの形(かたち)、レンズ豆(まめ)は平(ひら)たいレンズのような形(かたち)をしています。また、食感(しょっかん)もそれぞれ違(ちが)うので味(あじ)わって食(た)べながら探(さが)してみましょう。

今日の担当の放送委員会の5年生の子と考えたプラスアルファは、わざわざ給食室前の掲示物を一緒に確認して、
・ひよこ豆は別名「ガルバンゾー」で、「ガンバルゾー」みたいで面白いこと。
・レンズ豆は大豆やひよこ豆に比べて、とても小さいので、よく見ないと見落としてしまいそうなこと。

上手にアナウンスしてくれました。た。みんな聞いてくれたかな。

8/28ぎりぎり遊べましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から体育館2階のミーティングルームの冷房をつけっぱなしにして、サーキュレーターで2階ギャラリーに出られるドアから冷風をアリーナに送り、休み時間前の校庭の水まき(サッカーゴールにミスト設置!?)、少し風もあったので、中休みも昼休みも、体育館と校庭で遊ぶことができました。(残念ながら、昼休みは途中で熱中症指数が上がってしまい、教室に戻りました。教員が頻繁にチェックしています。)

体育館は2階のすべての窓を開放し、フロアの4か所の出入口も足場があるので全開ではありませんが、なんとか開けています。下窓を開けて、枠には濡れタオルを干してみました。

大型送風機の向きも工夫して、いつものように外気を取り入れながら、体育館の中の空気を同じ向きに回すようにして、端の1台は体育館の空気を外に排気するようにしてみました。

来週も研究してみます。

8/28ひき算です。

画像1 画像1
4人の先生が、全員のノートを点検して回ります。全国的に1年生は35人までの学級なので、ここで手厚くフォローを行い、土台をしっかり作ります。

東京都教育委員会より、低学年の時数も指導方法工夫改善のために算数少人数担当の教員が配置され、葛飾区教育委員会より1年生のクラスサポーターも配置され、特別支援教室専門員もベテランの教員が配置され、大変恵まれた学校であると感じています。

ノートの書き方も重要です。見やすく分かりやすいノートを作るために丁寧に書くことは、確実に学習内容を理解することに大いに役立ちます。

鉛筆の持ち方も大事です。これはいつか全校朝会の話にしようと思っています。

8/28避難訓練は教室で終わり

画像1 画像1
今日の避難訓練の設定は、台風による大雨で、江戸川と中川が危険水位に達したので、急いで屋上に避難するという「垂直避難」です。

外壁工事と猛暑とコロナ禍ですので、今日は教室で防災ヘルメットを取り出して被るところまでやりました。
今年度から全学年が折りたたみ式の防災ヘルメットとなりました。少々値段はいたしますが、ふつうのヘルメットより教室内で身近に置いておきやすく、防災頭巾より何倍も安全だと思われますので、よかったです。

1年生は防災ヘルメットの練習が必要ですね。

8/27なんとフラフープ使用者ゼロ

画像1 画像1
他の学年では人気のフラフープも、6年生はもう飽きたのか、バランスボールが魅力的なのか、バスケット、バレーボールなどで、楽しく遊んでいました。

今日は校庭は、中休みも昼休みも熱中症指数が危険信号でしたので、遊びや体育は中止。
体育館はセーフでしたので、中休みも昼休みも遊べて、体育の学習も気をつけて行いました。

WBGT値(熱中症指数・暑さ指数)は気温や湿度、輻射熱、気流から算出されます。
31度で運動は原則禁止です。校庭と体育館に熱中症指数計を設置してあり、管理職や主任養護教諭が随時確認しています。

8/27体育では特に安全面を徹底します

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育が「走り高跳び」になりました。

小学生では「背面飛び」や「ベリーロール」は行いませんので、普通の体育マットで行います。竹のバーはグラスファイバー製になり、便利な高さ調整器具もあります。係分担を行い、順番に跳んで学習します。

準備・後片付けはもちろん、係の役割を果たすことも体育の学習の一部です。

安全面の注意・準備運動を入念に行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31