ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★3月5日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ターメリックライス
*チリコンカン
*じゃがいもハニーサラダ
*せとか
*牛乳

 チリコンカンという名前は、スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味だそうです。ひき肉と豆、玉ねぎなどの野菜を炒め、チリパウダーやカレー粉などで味付けをします。主にメキシコや、アメリカ南部でよく食べられている料理です。
 じゃがいもハニーサラダは、「レシピを教えてください!」と言われることが一番多いサラダです。10月号の給食だよりで紹介していますので、是非参考にしてみてください!

★3月4日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*野菜のごまきなこあえ
*けんちん汁
*牛乳

 鯖のみそ煮風は、焼いた鯖に、みそだれをかけています。みそに砂糖やみりんを加えて作った甘めのみそだれでご飯も進みます。
 野菜のごまきなこあえは、すりごまだけでなくきなこも合わせてあえています。きなこを使うと大豆の栄養が手軽にとれるのでおススメです!

★3月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*五目ちらし寿司
*花ふとあられはんぺんのすまし汁
*桃ゼリー
*牛乳

 🌸ひなまつり献立🎎🌸

 今日、3月3日はひなまつりです🌸桃の花が咲く季節なので、桃の節句とも呼ばれています。今日の給食は、鮭や高野豆腐、かんぴょう、しいたけ、さやいんげんなどを散らしたちらし寿司と、花ふとあられはんぺんが入ったすまし汁、そしてデザートは桃ゼリーです。ちらし寿司は、小袋のきざみのりを個別につけています。
 桃ゼリーはまず、ダイス型の黄桃をカップに入れ、寒天を煮溶かしたネクターを注いで固めます。さらに、赤ワインと砂糖を煮詰めて十分にアルコール分を飛ばしたシロップを少しだけ入れました。ほんのりと赤い色をしたシロップがかかった桃ゼリー。見た目もかわいらしく、子供たちは喜んで食べてくれていました!

★3月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*照り焼きチキントースト
*ポークビーンズ
*デコポン
*牛乳

 照り焼きチキントーストは、鶏肉にしょうが、砂糖、酒、みりん、しょうゆで下味をつけ、炒め、それを食パンに乗せ、チーズをトッピングして焼いています。鶏肉にしっかりと味が付いているので、子供たちはとても美味しそうに食べていました。
 そして、今日の果物はデコポンです。デコポンは、ヘタの部分にデコ凸があります。不知火(しらぬい)という柑橘類の中で、糖度が13パーセント以上のものだけがデコポンと呼ばれるそうです。一人1/4個に切っても凸の形が伝わるようにと、調理員さんが丁寧に切ってくださいました。

★3月1日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ごまごまご飯
*ししゃものパリパリ揚げ
*韓国風肉じゃが
*もやしのナムル
*牛乳

 韓国風肉じゃがは、豚肉や玉ねぎなどの材料をごま油で炒め、味付けに韓国みそのコチュジャンを加えています。ごま油の香りは子供たちの食欲を増進させるようで、「とってもいいにおいがする!」と、給食前から楽しみにしてくれている様子でした。
 また、ししゃもにでんぷんをまぶし、ぎょうざの皮で包んで揚げたししゃものパリパリ揚げは、魚が苦手な子供でも食べやすいので、今日もよく食べてくれていました。

★2月26日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*カレーうどん
*はたはたのから揚げ
*フルーツ白玉
*牛乳

 はたはたは、日本海側の地域でよく食べられている魚で、秋田県の県魚です。秋田県では雷の鳴る季節に捕れることから、カミナリウオとも呼ばれています。そのことに由来して、雷神様が遣わした魚とされることから、魚へんに神で【鰰】と書き、縁起の良い魚とされています。

★2月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*おさつトースト
*マンハッタンクラムチャウダー
*コーンとシャリシャリ大豆のサラダ
*牛乳

 おさつトーストは、11月にも出して人気のあったトーストです。さつまいもを蒸かしてつぶして、牛乳や生クリーム、バターを混ぜてスイートポテトのようにしたものを食パンに塗って焼いています。今日は少しきな粉も加えて、大豆製品もとれるようにしました。
 マンハッタンクラムチャウダーも、今年2回目の登場です。白いクラムチャウダーをボストン風というのに対して、トマトが入った赤色のクラムチャウダーはマンハッタン風と呼ばれています。どちらのメニューもやはり人気で、今日もよく食べていました!

★2月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめご飯
*ぎせい豆腐
*呉汁
*せとか
*牛乳

 今日の果物は【せとか】です。せとかは、柑橘類の大トロ!と呼ばれるほど、おいしいといわれています。清見にアンコールという品種をかけあわせたものに、マーコットという品種がかけあわさっています。皮が薄くて手で剥きやすく、甘みが強くてジューシーです。この季節は、様々な品種の柑橘類が出回っています。ぜひ、食べ比べてみてください!

本年度最後の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2月24日の4時間目、避難訓練を行いました。
近くの民家からの火災を想定して、児童に予告せずに、訓練を実施しました。
速やかに避難し、6年生の代表者の振り返りをしっかり聞いて本年度最後の避難訓練を無事に行うことができました。

★2月22日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*チキンライス
*インディアンポテト
*ひよこ豆のスープ
*牛乳

 インディアンポテトは、ドレッシングにカレー粉を使ったポテトサラダです。においをかいで、「今日はカレーライスかな〜♪」と会話している1年生の声が聞こえてきました。違うことに気づき、一瞬残念そうにしていましたが、メインはチキンライスと知り大喜び!どちらの料理もよく食べてくれました。

★2月19日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*鶏肉のチリソース
*小松菜のナムル
*春雨スープ
*牛乳

 チリソースは、トマトと香辛料を使ったソースの一種です。アジア圏では、エビのチリソースのように、揚げ物のたれとして使われることが多いです。今日は、みじん切りにしたにんにく、しょうが、ねぎをごま油で炒め、豆板醤と砂糖、トマトケチャップなどを加えて煮立てたチリソースを作りました。これを、カラッと揚げた鶏肉のからあげにかけました。から揚げやケチャップ味が大好きな子供たちは、大喜びで食べていました!

★2月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ガーリックトースト
*ビーフシチュー
*フレンチサラダ
*いちご
*牛乳

 ☆和牛献立3☆

 和牛献立最終回の今日は、ビーフシチューです!角切りの和牛肉を、じっくりと煮込みました。子供たちの反応は…「お肉がいっぱい入ってる!」「おいしい!」と大満足の表情☆残食はほとんどありませんでした。1回目から、子供たちにも牛肉の個体識別情報を伝えてきたので、「今日の牛さんはどこから来たの?」「お誕生日はいつ?」「女の子?」と、興味をもってくれていました。これからも、動植物の命に感謝して、食べ物を大事にしてもらえたらと思います。
 新型コロナウイルスの影響で消費量が減り、困っているのは畜産業だけではありません。日本の農水産業を助けるためにも、できる限り国産のものを選んで食べるようにしたいですね。

 【今日の牛肉の個体識別番号】
  0867230107
  1488053922


★2月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*豆腐のうま煮丼
*海藻スープ
*甘平
*牛乳

 今日の果物は、愛媛かんきつのニューフェイスと呼ばれている【甘平(かんぺい)】です。西之香(にしのかおり)というオレンジと、ポンカンがかけあわさって生まれた品種です。皮が薄く、果肉はシャキッとした大粒のプチプチとした食感です。濃いオレンジ色の見た目から、「すごくおいしそう!」と、食べる前から期待の声が上がっていました。食後の感想は…「あまかったよー!」「とってもおいしかったです!」と、大好評でした☆

★2月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鮭の西京焼き
*野菜のごまきなこあえ
*けんちん汁
*ぽんかん
*牛乳

 西京焼きは、京都で作られる甘くて白い西京みそを使った料理です。西京みそにみりんや酒を加えて、魚を漬け込んだ後に焼きます。みそを漬け込むことで魚の余分な水分が抜けて、みその香りや旨味が染み込みます。
 野菜のごまきなこあえは、茹でた野菜にすりごまときなこをあえています。すりごまときなこはコンロで乾炒りをして、75度以上を確認しています(写真2)。果物のぽんかんは、一つ一つ、傷などがないか確かめながら配缶しています(写真3)。調理員さんの丁寧な作業によって、今日も美味しい給食をいただくことができました。

★2月15日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*キムたく炒飯
*中華風コーンスープ
*じゃがいもと大豆の甘辛
*牛乳

 キムたく炒飯は、日韓の漬物代表のキムチとたくあんが入った炒飯です。豚肉と、荒みじん切りにしたにんじん、ねぎ、ピーマンを炒め、塩こしょうとしょうゆ、オイスターソースで味付けをします。仕上げに加えるごま油の香りが食欲をそそります。キムチとたくあんの食感も良く、子供たちに人気の炒飯です!

★2月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*たらこスパゲッティ
*ABC♡スープ
*バレンタインチーズケーキ
*牛乳

 たらこは、鱈の卵を塩漬けにしたものです。鱈の卵=鱈の子で、たらこと呼ばれるようになりました。今日は、バターで玉ねぎとたらこを炒め、スパゲッティにあえました。
 2月14日がバレンタインデーということで、チーズケーキを焼きました。ハート模様のカップは2種類あります。ABCスープには、ハート型のマカロニも入っています。給食室からの気持ちが、子供たちに届いているといいなぁと思います♡

★2月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*プルコギ丼
*ねぎとわかめのスープ
*パイナップル
*牛乳

 ☆和牛献立2☆

 先週の牛丼と同じく、今日のプルコギ丼には、東京都から無償で提供していただいた牛肉が使われています。プルコギは、牛肉と野菜を炒めて甘辛く味付けをした韓国料理です。牛肉は、みりんとしょうゆ、すりおろしたしょうがとにんにく、そしてりんごで下味をつけています。まずは牛肉を炒め、そこに玉ねぎ、もやし、にら、にんじんを加えて炒めます。味付けは、しょうゆ、みりん、砂糖、塩、こしょうで、仕上げにごまを散らしています。
 前回の牛丼がとてもおいしかったようで、子供たちは今日の和牛第2弾もとても楽しみにしてくれていました。また、個体識別番号で牛の生い立ちを知った子供たちは、牛の命に感謝しながら、よく味わって食べてくれたようでした。

 【今日の牛肉の個体識別番号】
  0867223918

★2月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*パインパン
*鶏肉の照り焼き
*パリパリ海藻サラダ
*ソーヤポタージュ
*牛乳

 ソーヤポタージュのソーヤとは、大豆のことです。茹でた大豆をミキサーにかけて、ホワイトソースに混ぜているので、栄養満点のポタージュになっています。パリパリ海藻サラダにトッピングされているパリパリは、ワンタンの皮です。ワンタンの皮を給食室で細長く切り、揚げています。
 久しぶりのパン献立、子供たちが大好きな鶏肉の照り焼きもあったので、よく食べていました!

★2月8日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*かじきの酢豚風
*もやしのナムル
*グレープかん
*牛乳

 かじきの酢豚風は、角切りのめかじきを豚肉の代わりにして、酢豚の味付けをしています。めかじきの他に、じゃがいも、にんじん、たけのこ、しいたけ、グリンピースが入っています。豚肉よりもめかじきは柔らかいので味もなじみやすく、魚が苦手な子供でも美味しく食べられます。
 デザートのグレープかんは、煮溶かした粉寒天に砂糖とジュースを加えて混ぜています。今日はぶどうジュースを使ってグレープかんを作りましたが、オレンジジュースやリンゴジュースなども、作り方は同じです。

★2月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*牛丼
*あさづけ風
*小松菜ともやしのみそ汁
*いちご
*牛乳

 ☆和牛献立1☆

 新型コロナウイルスの感染拡大により、外国人観光客が減ったり、外食をする人が減ったりした影響で、国産の牛肉がたくさん残ってしまっているそうです。そこで、困っている生産者のみなさんを応援しようと、東京都から和牛肉を3回、無償で提供していただけることになりました!1回めの今日は、牛丼です!!BSEの問題以来、給食では原則として牛肉は使っていませんが、牛の個体識別番号から安全性を確認できる牛肉を提供しています。今日の牛肉は、山形県の黒毛和牛です。
 牛肉を炒める給食室からはとても良い香りが!ちょうど炒め始めたタイミングで給食室の前を移動していた2年生。「おいしそうなにおいがするー!」と大興奮でした。貴重な牛肉を美味しくいただきました。残る2回も楽しみにしていてください☆

 【今日の牛肉の個体識別番号】
  0867229965
  0867230336
 牛の個体識別番号検索サービスにアクセスし、番号を入力してみてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31