10月19日(月) 避難訓練
理科室から火災が発生し、全校に燃え広がることを想定し、二次避難
場所へ安全に避難することを訓練しました。 学年ごとに実施したのですが、どの学年も『静かに』『素早く』『安 全に』移動の練習をすることができました。 二次避難場所の葛飾区新宿防災コミュニティセンター広場では、人数 確認を行い、帰りも1列になって学校に戻りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(月) 全校朝礼
今日は、校長先生から『バイオリンニストの千住真理子さん』
についてお話がありました。 12歳でプロデビューをした千住さん。そのきっかけとなった のは、幼少期の頃、なわとびが跳べずに悩んでいたところ、園長 先生が「なわとびが切れるまで跳んでごらん。努力を積み重ねる と、できないことができるようになるよ。」と優しく教えてくれ たことだそうです。 千住さんは、その言葉を励みになわとびをたくさん練習したそ うです。その経験を通して、努力することの大切さを学び、バイ オリンの練習も、とことん取り組んだそうです。 新宿小学校の子供たちも、先週のなわとび教室後、毎日練習をす る姿が見られます。今週の金曜日には『なわとび大会』があります。 各学年目標とする種目や時間が異なりますので、目標達成できるよ う頑張っています。 今週の目標は「はげま震源地」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(火) 盲導犬を知ろう
★4年生
盲導犬を利用している高澤さんと盲導犬のヴェラに来ていただき ました。 盲導犬の大事な役割を教えてもらいました。盲導犬が、ハーネスを 付けているときは、触ったり食べ物を勝手にあげたりしてはいけない ということも教わりました。ヴェラは、ハーネスを付けると、キリッと 表情を変えていました。 高澤さんが英語で指示をだしているところや、落としたティッシュ袋 を拾う様子も見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ふっくんのなわとび教室☆ part2
休み時間にも、積極的に教わりにいっている児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ふっくんのなわとび教室☆
なわとび教室では、各学年毎に1じかんずつ、教えてほしい飛び
方を中心に教えてもらいました。さまざまななわとびの技、うでに 巻き付ける・なわとびのかっこいいとめ方・なわとびを足の下でと ぶ・☆型をなわとびでつくる・背面交差とび…なども教わりました。 二重とびや、はやぶさのとぶポイントや、コツを教えていただき、 練習したところ、今まで飛べなかった子が「前よりもとびやすくなっ た」「知らなかったかっこいい技を知って楽しかった」「もっと練習 したい」などの感想を教えてくれました。子供たちはとても楽しみ、 なわとびへの意欲、関心がより一層高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(月)全校朝礼
オンラインで全校朝礼を行いました。
校長先生から、2人の紹介がありました。 1 教育実習生の紹介☆ 今日から4週間、教育実習生として1年1組に入ります。 とても笑顔が素敵な学生さんです。1年生の教室に主にいて いただきますが、他のクラスの教員の授業も見て学ぶため 他のクラスにも入る予定です。 2 なわとびパフォーマの紹介☆ スポーツの秋がやってきました。2週間後に『なわとび大会』 を控えた本校に、なわとびの先生にお越しいただきました。 なわとびパフォーマーのふっくん こと 『藤沢祥太朗先生』です。 体育館で、たくさんの技を披露してくださいました。6年生は、 体育館にてパフォーマンスを見せてらいました。 1~5年生は、教室でオンラインにてパフォーマンスを見ましたが どの児童も目をキラキラさせて食い入るように見てたそうです。 その後は、各学年ごとに1時間ずつ、なわとびの跳び方を教えてもら いました。 今週の目標は「はげま震源地」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part6
★6年生
保健学習「生活習慣病の予防」 自分の生活を振り返り、課題を見つけました。見つけた課題ごとにグ ループを作り、解決策を話し合いました。話し合いの中から、今後の 生活に生かしていくことができる作戦を考えました。 道徳「自立について」 『お母さんお願いね』という教材で行いました。何でもお母さんに お願いしていた女の子が、お母さんの発熱をきっかけに、いつも任せ きりだった自分を反省し、自分でできることは自分でやる大切さに気 がつくお話です。 授業を通して「自分でできることを増やす」ということが子供たち からあがりました。生活の中で続けていけるように、どのような工夫 をするのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part5
★5年生
学力テスト 「児童の学力向上を図るための調査」を行いました。 教科は「国語」「社会」「算数」「理科」で、4年生 までに学習した内容です。とても集中し、最後までがん ばって取り組んでいました。中には満点を取った児童も いたそうです。後日学校で集計した個人の結果が、渡さ れます。 葛飾教育の日 part4
★4年生
学級会 4年1組では、良いことがあったら貯金をする「ビー玉貯金」を行っ ています。まずは、50個を目標にためつづけていましたが、先日、 やっと50個を貯まったそうです! 今回の学級会では、50個貯まったお祝いに何をするか、話し合い ました。来週1時間、クラスで楽しむ予定です。 外国語 「Do you have a pen?」といったような文を用いて、文房具などの 学校で使うもちものを英語でたずねたり、こたえたりしました。 また、ステレオゲームで学校で使うものの英単語を楽しく覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part3
★3年生
なわとび なわとび大会にむけてなわとびの練習をしました。 3年生は、後ろとび30秒間・あやとび30秒間 かけあしとび40秒間が合格目標です。 これからもなわとび大会にむけて練習をがんばります。 音楽 ≪せいじゃの行進≫のリコーダー学習をしました。 拍の流れに乗って楽しく、そしてあたらしく高い「レ」 の音を美しく演奏出来るように練習し始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part2
★2年生
生活科の学習『1年生を迎えよう』で1年生に見せるための 動画を作成しました。 今年は、直接的な関わりが難しいこともあり、2年生が、 1年生に教えてあげたいことを話し合い、各グループごとに 動画にまとめました。より良いものにするために、隣のクラス の動画を見合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(土) 葛飾教育の日 part1
★1年生
図工 「はってかさねて」を行いました。 カラフルなお花紙を「ちぎったり、丸めたり、ひねったり」 したものを使って、自分が表現したい世界をつくりました。 カラフルなお花紙を貼る作業にぼっとうして取り組んでいる 様子で、静かに集中した図工の時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(土) ユニセフ募金
9日と10日の2日間ユニセフ募金の活動が行われました。
朝、昇降口のところで運営委員会の児童が声掛けをし、教室で 担任の先生方が募金を集めました。たくさんのご協力ありがと うございます。 集まった募金額は、後日、全校児童に発表されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木) ユニセフ集会
運営委員が、劇を取り入れながら「ユニセフ」について
全校児童に向けて説明をしました。 なぜ募金が必要なのか、募金をするとどのように使われ るのかを知りました。明日・明後日、募金活動が各クラス で行われます。 世界の友達のために自分たちには、今、何ができるのか 常に考えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木) ★車いす・手話体験(4年生)
「車いす体験」
今回は、介護施設で働く方に来ていただきました。 車いすの仕組みやたたみ方、開き方を教えてください ました。 次に、実際に車いすに乗って動かしてみました。曲 がるとことが難しかったようです。乗る人や押す人の 立場になり、乗る人が安心できるように、声をかけな がらゆっくりと進むことが大切だと分かりました。 「手話体験」 手話サークル葛飾と葛飾区デフママの会の方々に来 ていただきました。 耳が聴こえる人の生活と聴こえない人の生活の違い を考えました。光で知らせたり、ふるえる機械を使って 朝起きたりしていることを知りました。手話のあいさ つも教えていただきました。 大変貴重なお話を聞くことができました。今後の学習 に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(火) ★5年生 図工のようす
「和菓子とミニテーブル」
日本の伝統文化を理解しながら、作品を作っています。 和菓子は茶の湯と関係が深く季節にちなんだ美しいお菓子 です。色と形に工夫しながら、樹脂粘土で制作していきま す。和菓子をのせるお皿やミニテーブルも作って、展覧会 では、和の空間を演出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(月) 全校朝礼
オンラインで全校朝礼を行いました。
みんなの命は、守られている。『命は、大切』と言うお話があり ました。3種類の動物の子育て… 1 フラミンゴ 餌を与えるだけではなく、早く大きくなってほしいということで、 親は自分の血も子供に与えています。 2 キリン 440日もお母さんのお腹の中で赤ちゃんを育てています。そして、 2メートルの高さから出産するので命がけです。 3 皇帝ペンギン 親のペンギンたちは、餌になる魚を一度食べ、口の中で柔らかく します。それから、赤ちゃんペンギンに餌を与えます。 たくさんの愛情と時間をかけて、大人たちは子供を育てています。 なので、困ったことや気になることがもしあったらお家の方や先生 たちに話をしてほしいです。 本日から、2年生に新しいお友達が増えました。 今日は、ノーテレビ・ノーゲーム週間です。 先月のノーテレビ・ノーゲーム週間では、たくさんのご家庭で 積極的な取組を行っていただき。ありがとうございます。 今週もぜひ、家族で会話をしたり触れ合いの時間を増やす取組を してください。 週番の先生からは、今週の目標「イライラけしごむ」のソーシャルスキルポスターの話がありました。 イライラしてしまった時には、キタえもん(北原先生)を思い出し ましょう。イライラけしごむというアイテムを使って、イライラして しまった気持ちを消してしまいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会part3
運営委員会は木曜日に行うユニセフ集会に向けて、司会の練習や
提示する画用紙の確認をしました。 ![]() ![]() 委員会part2
飼育栽培委員会は、花壇の草取り、鳥小屋の掃除、校庭にある
大きな水槽の掃除をしました。バケツを使って汚れてしまった水 を抜く作業をしました。この中には、小さな魚やエビが住んでい ます。中が見えにくいですが、毎日の餌あげを頑張っています。 図書委員会は、読書週間に向けて、委員による読み聞かせの様子を 録画しました。この動画は、後日、各教室で全校児童に見せる予定で す。 集会委員会は、次回の児童集会の企画をしました。どのようにした らみんなが楽しめるか、案を出し合い11月の集会に向けて準備を始 めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(金) 委員会活動part1
第3回目の委員会活動(5・6年生)がありました。
放送委員会は、お昼の放送を再開させるためにはどのような工夫が できるかを考えました。 運動委員会は、縄跳び大会に向けて、進行の役割決めと練習を行い ました。 保健給食委員会は、集会発表に向けて準備をしました。テーマは 「生活習慣と朝ごはん」です。チームに分かれてタブレットで調べ ながら準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|