2月24日 「お別れフルーツグループ遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のフルーツグループ活動。卒業する6年生との最後の思い出を作り、感謝の気持ちを伝えられるよう、各学年がこの日に向けて、準備してきたことを行いました。6年生にまつわるクイズを出したり、ゲームをしたり、お礼の言葉を伝えたりと、盛りだくさんの内容でした。1〜5年生の寄せ書きカードをもらい、嬉しそうな6年生。最後に中学校生活への抱負や、下級生への言葉を伝えてくれました。これまで、みんなが仲良くなれるような活動を企画してくれた6年生、ありがとうございました。

2月24日 6年生を送る会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「金町ソーラン節」を心をこめて踊りました。
6年生からお礼の言葉と、福布を在校生にプレゼントしました。そして、6年生から5年生へ、委員会やフルーツグループの引き継ぎを行いました。

2月24日 6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、「聖者の行進」のリコーダーと「茶色の小瓶」のボディパーカッションを披露しました。
4年生は、「サウンドオブミュージック」をテーマに、「ひとりぼっちの羊飼い」の歌にのせて、ダンスを披露しました。

2月24日 6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日の1時間目、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
今年度は全校で体育館に集まることができないため、各学年が入れ替わりで、出し物をステージ席にいる6年生へ披露しました。
1年生は、「香水」のメロディにのせて、6年生の思いを替え歌にして届けました。
2年生は、忍者になりきって、「勇気100%」のダンス、キーボード演奏、跳び箱など盛りだくさんのパフォーマンスをしました。

3年生 そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月中に3回、講師をお招きしてそろばんの学習を行いました。初めてそろばんを使う子が多い中、玉のはじき方や仕組みについて、丁寧に教えてくださいました。回を重ねるごとに計算を早くできるようになり、最後まで楽しく学習することができました。

English Day 3年生

画像1 画像1
3年生は「Unit8 What’s this?」の学習で、クイズ大会をしました。今まで学習した中から1つ「もの」を選び、3つのヒントを考えてクイズを出し合いました。色や形、特徴などを英語で伝え合い、クイズを通して楽しみながら外国語に慣れ親しむことができました。

English Day 4年生

画像1 画像1
4年生は「Unit9 This is my day.」の学習で、「ぼく・わたしの一日」という絵本の内容から、日課の表現を練習しました。英語の歌を歌ったり、絵本を読んだりすることによって、一日の生活でよく出てくる表現をたくさん発音し、慣れ親しむ時間になりました。

English Day 5年生

画像1 画像1
5年生は「Unit7 Welcome to Japan」の学習で、好きな季節や日本の年中行事を紹介する表現を練習しました。その行事で普段どんなことをしているのかを「I usually〜.」を使ってたくさん出し合い、カルタなどのゲームを通して、自分の考えを深める時間になりました。

English Day 6年生

画像1 画像1
6年生は「Unit8 My Future, My Dream」の学習に取り組みました。中学校で楽しみにしている部活動や学校行事について、尋ね合ったり、得意なことについて、伝え合ったりしました。ジェスチャーゲームを通して、楽しみながら表現に慣れることができました。

あいさつポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬季休業中に、任意での課題となっていたあいさつポスターを校内に掲示しました。
今年は41枚の作品が集まりました。「えがおで」「元気に」「大きな声で」「心をつなぐ」などの言葉とともにあいさつを促す作品がたくさんありました。

2月5日(金) 2年生 とびばこあそび〜にんじゃしゅぎょうのたび〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の学習で「とびばこあそび」に取り組みました。にんじゃになりきって、跳び箱に跳び乗ったり、跳び下りたり、手をついてのまたぎ乗りやまたぎ下りなどをして楽しく遊びました。友達のよい動きや、頑張りを認め合うキラキラ見つけもたくさんできました。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

重要 金町小学校入学予定の保護者様へ

1月27日(水) 3年生 校内研究授業「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、本校では体育の授業研究を行っています。
この日は、3年生が「跳び箱運動」の学習に取り組みました。
どの子も一生懸命練習し、自分のめあてに向かって取り組む姿が見られました。

学校いじめ防止基本方針

1月16日 6年生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、「過ちを許す」をテーマに「銀のしょく台」を学習しました。世界の名作「レ・ミゼラブル」の前半の場面を取り上げた教材です。自他を尊重し、過ちを許そうとすることの大切さについて話し合いました。

1月16日 5年生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「理解し合う心」をテーマに「心のレシーブ」を学習しました。大会へのやる気に温度差がある男女が、練習試合から互いを理解し合おうことの大切さに気付く教材です。周りと認め合い、理解し合うにはどうしたらよいかについて考えました。

1月16日 4年生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「信頼、友情」をテーマに「大きな絵はがき」を学習しました。料金不足の定形外郵便をもらった主人公が送り主である友達に忠告しようかしないかで迷う教材です。主人公の心の葛藤を通し、友達を思う気持ちについて話し合いました。

1月16日 3年生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「相互理解・寛容」をテーマに「たまちゃん、大すき」を学習しました。「ちびまる子ちゃん」のお話を取り上げた題材です。自己の都合だけなく、相手の立場や気持ちを考え、互いに理解し合う大切さについて話し合いました。

1月16日 2年生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「友情、信頼」をテーマに「森のともだち」を学習しました。乱暴でわがままなきつねが、おおかみに襲われたときに、森の友達に助けてもらい、自分の愚かさや仲間の大切さに気付く教材です。きつねの心の内を考え、友達と仲良く助け合うことのよさを話し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31