1月26日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・コッペパン
・いちごジャム
・くじらの竜田揚げ
・コーンとナッツのサラダ
・お豆のポタージュ
・牛乳

今日は「なつかし献立第二弾」でした。
くじらの竜田揚げは、今はなかなか食べる機会がないと思いますが、今も昔も子供たちの好きな味のようで、残食はゼロでした。

1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(6)

3時間目です。
5年生が教わりました。

お気付きかもしれませんが、今日は、なわとびの記事しかUPしていません。
「なわとびDAY」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) 2年生 体育

体育も、なわとびです。
今日は、「なわとびDAY」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火) なわとびタイム(2)

3分間跳び終えると、クラスごとに「ミーティング」で修正箇所を確認したり、再び練習したりと、初日から熱が入っています。
2月の大会が、ますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火) なわとびタイム(1)

今日は、「長縄」の日です。
クラス全員で、3分間の「八の字跳び」にチャレンジです。
取組の初日でしたが、これまで、各クラスで自主的に練習してきた成果が表れ、好記録が出たクラスもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(5)

1時間目は1年生、2時間目は3年生、3時間目は5年生です。
グリップの持ち方などの、基本的なことや、縄を使っての「決めポーズ」も教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(4)

そして、「5重跳び」も見せてくれました。
最後の質問コーナーでは、「どうすれば5重跳びができますか?」の質問に、「なわとびを、ずっと、さわっていてください。」とのことでした。「ふっくん」が最初に5重跳びができたのは、高校1年生だそうです。
「続ける」って、大切ですね。

この後は、学年ごとに、なわとび教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(3)

続いて、音楽に合わせて、様々な技を組み合わせて行う演技を見せてくれました。
さすが、この競技で全日本大会4回優勝の演技、圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(2)

まずは、基本的な技を見せてくれました。(と言っても、美しさ、軽やかさが素人とは違います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)「ふっくん」のなわとび教室(1)

今日は、1年ぶりに、なわとびパフォーマーの「ふっくん」が来てくれました。
1・3・5年生に、なわとび教室を開いて、跳び方のコツを教えてくれます。
残念ながら、教室に参加できない2・4・6年生のために、なわとびパフォーマンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(8)

我々教員のまとめは、「研究協議会」です。
本日も、玉川大学 名誉教授 佐藤久美子先生にご指導いただきました。緊急事態宣言中ということで、リモートでのご指導でした。
授業の様子は、こちらからの配信を見ていただきました。

前の記事でもお伝えしましたが、今回の授業実践について、たくさん、お褒めの言葉をいただきました。佐藤先生、このような状況下でのご指導、ありがとうございました。

次回、2月は、今年度最後の研究授業として、1年生の実践を予定しています。今年度のまとめの研究授業、子供たちの頑張りに負けないよう、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(7)

授業の最後は、今日の学習の振り返りです。
みんな、しっかりと自分の学習を振り返ることができました。

この後は、学習のまとめとして、1・2組合同で行います。
最後まで、がんばってネ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(6)

この後も、「観光客」が「隣の街の案内所」に移動して、計4回行います。
子供たちは、回を重ねるごとに、上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(5)

4つのグループに分かれて活動をしているため、どうしても、グループ間で活動の終了時刻に「時差」が出てきます。そこで、早く終わったグループは、ワークシートに、英語を「書く」活動に取り組みます。
5・6年生で外国語が「教科化」され、新たに「英語を書く」ことも学習します。子供たちは、手慣れたもので、スラスラと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(4)

基本的には、一対一で案内をするのですが、周りで他の子がその様子を見ています。
一対一で「会話=やりとり」をしながら、同時に、「発表」の要素も取り入れた活動にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(3)

いよいよ、この時間のメインの活動「観光案内」のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(2)

続いては、もう、5年生ではおなじみになった、「すごろく」で、会話に慣れます。
この「すごろく」、本日もご指導いただいた講師の佐藤先生に、絶賛していただきました。「自然に、子供たち同士の会話が成立すること」、「英語を読むことにつなげること」ができる、とても良い取り組みだそうです。考えた5年生の先生、さすがです!!
もう一つ、3枚目の写真は、「リターン集」です。いわゆる、会話と会話の間の「つなぎ言葉」を使うことにも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 5年生 研究授業(1)

今日は、5年2組で、研究授業を行いました。
「観光大使になって、道案内をしよう!」というテーマです。

まずは、ウォーミングアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・ご飯
・鮭の塩焼き
・白菜の即席漬け
・すいとん汁
・牛乳

 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
 今日は、なつかし献立として、日本で最初の給食で出された料理や戦争中の食事を献立に取り入れました。「今の時代は何でも食べることができて幸せだね」と言っている子もいました。

1月25日(月) なわとびタイム スタート!

今日から、20分休みの「なわとびタイム」が始まりました。
(月)(木)は「短縄」で、「3分間連続跳び」に挑戦です。
(火)(金)は「長縄」で、クラス全員で3分間の「八の字跳び」を行います。
個人で行う「3分間連続跳び」は、1〜3年生は「前跳び」、4年生以上は「後ろ跳び」です。
今年、初めて「後ろ跳び」になる4年生に聞いたところ、「とっても大変」「3分間、もたない」という声がたくさん聞かれました。私も実際にやってみると、前跳びに比べて、2倍くらい疲れる感覚です。
来月の大会までには、できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31