2月25日(木)

画像1 画像1
・ぶどうパン
・ポテトコロッケ
・野菜スープ
・牛乳

給食のポテトコロッケは、給食室で調理員さんたちが一つ一つ丁寧に愛情たっぷりこめてつくりました。

2月24日(水)

画像1 画像1
和牛肉給食〜最終回〜

・プルコギ丼
・ひらひらワンタンスープ
・いちご
・牛乳

新型コロナウイルス感染症の影響で困っている生産者を応援するために、1月に引き続き学校給食に和牛肉が無償提供されました。今日のプルコギ丼には、茨城県の常陸牛をはじめとする関東近郊で飼育された和牛肉が使われています。牛肉はたんぱく質のほか、ビタミンB群や鉄分などが豊富に含まれています。

2月22日(月)

画像1 画像1
郷土料理給食〜秋田県〜

・ごはん
・はたはたのから揚げ
・きりたんぽ汁
・さっぱりおひたし

「はたはた」は雷の鳴る荒れた海で大量に獲れることから漢字では「鱩」と書きます。秋田県の名物「きりたんぽ」とは、固めに炊いたごはんをすりつぶし、串にちくわ状にして焼いたものです。

2月19日(金)

画像1 画像1
・小松菜クリームパスタ
・インディアンサラダ
・りんご
・ジョア プレーン

今日の給食のサラダにはカレー粉がかくし味で使われているので「インディアンサラダ」といいます。りんごは青森県産の「さんふじ」という品種で、パリッと歯ごたえがあるのが特徴です。

2月18日(木)

画像1 画像1
・わかめごはん
・さばの立田揚げ
・野菜のいそあえ
・呉汁
・牛乳

今日の給食のさばの立田揚げに使われているさばは「金華さば」といい、宮城県石巻市の金華山という場所で水揚げされたブランドさばです。脂がのっており魚臭さが少ないのが特徴です。

2月17日(水)

画像1 画像1
・カレーライス
・ごぼうのカリカリサラダ
・きんかん
・牛乳

今日の給食のサラダにはカリカリに揚げたごぼうが入っています。野菜が苦手な子供たちもスナック感覚でおいしく食べられるのでおすすめです。

2月16日(火)

画像1 画像1
・アーモンドトースト
・ジェノバサラダ
・トマたまスープ
・いよかん
・牛乳

今日の給食のいよかんは愛媛県産です。ジェノバサラダはドレッシングにバジルとガーリックを混ぜて作りました。

2月15日(月)

画像1 画像1
・胚芽米ごはん
・生揚げとうずらの四川煮
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

中国4大料理のひとつに四川料理があります。唐辛子や香辛料をたくさん使った辛い料理です。今日の給食の四川煮は甘めなので子供たちにも食べやすい味付けになっています。

2月12日(金)

画像1 画像1
・肉みそうどん
・ししゃものオランダ揚げ
・海藻サラダ
・牛乳

オランダ揚げとは、粉チーズ、パセリ、にんじんを衣に混ぜて揚げたものです。オランダ揚げよばれるようにんなった由来はいろいろあるようですが、オランダの国旗の色である赤、白、青(緑)の食材を使われているからという説があります。

令和3年2月12日更新

2月10日(水)

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろごはん
・小松菜のおひたし
・みそ汁
・せとか(柑橘類)
・牛乳

「高野豆腐」とは、豆腐を凍らせたあとに乾燥させたものです。地域によっては「凍み豆腐」ともよばれます。だし汁で煮ると味がしみ込んでおいしくなります。

2月9日(火)

画像1 画像1
・ビーンズドック
・じゃがいものサラダ
・小松菜のスープ
・牛乳

ビーンズドックのミートソースの中には大豆が入っています。栄養豊富な大豆がたくさん食べられるのでおすすめです。

2月8日(月)

画像1 画像1
・茶飯
・おでん
・からしあえ
・デコポン

今日の給食は寒い日にぴったりの”おでん”です。けずり節と昆布で出汁をとった汁の中にはたくさんの具材(昆布、こんにゃく、大根、じゃがいも、ちくわぶ、焼きちくわ、はんぺん、揚げボール)が入っています。

2月5日(金)

画像1 画像1
・きんぴらごはん
・いかのピリ辛焼き
・和風サラダ
・みそ汁
・牛乳

きんぴらごぼうをごはんに混ぜて、混ぜごはんにしました。和食は栄養バランスがとても良いことから、海外からも注目されています。日本の食文化を大切にしましょう。

令和3年2月4日更新

2月4日(木)

画像1 画像1
・てりやきチキンバーガー
・さつまいもサラダ
・ビーフンスープ
・牛乳

2月3日(水)

画像1 画像1
・トマトライス
・フレンチサラダ
・ほうれん草とチキンのスープ
・牛乳

ほうれん草は1年中スーパーなどに並んでいますが、本来の旬は11月〜2月の冬野菜です。この時期のほうれん草は色も濃く、栄養も豊富に含まれています。

2月2日(火)

画像1 画像1
行事食〜節分給食〜

・いわしのかば焼き丼
・すまし汁
・きなこ豆
・牛乳

今年は2月2日が節分です。みんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをします。鬼はいわしのにおいが嫌いなので鬼を払う効果があるとされています。


2月1日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・じゃがいものカレーそぼろ煮
・大根サラダ
・はるみ
・牛乳

今日のくだものは「はるみ」という柑橘類です。清見オレンジとポンカンの掛け合わせでできた品種です。プリっと弾けるマイルドな甘さが特徴です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31