すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/3さらに和太鼓チームは特別レッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の合奏も、そろそろ完成でしょうか。

和太鼓も仕上がってきました。

3/3ソーラン節出前授業2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロの方に、パフォーマンスの極意を伝授していただきました。

きっと、中学校へいっても、ああらゆる教科・活動での表現の学習で役に立つでしょう。

本物に会えると、本気になれます。素直な6年生をうれしく思います。


3/3とびはこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
体の大きな担任の先生が、体を小さくしてお手本をしました。

「できる!」「やりたい!」お手本をやってくれる子がたくさんいます。

いろいろな技に挑戦していきます。

3/3校庭が広く使えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭が広く使えて、いい天気で、よかったですね。

昨日は春の嵐が吹き荒れました。

今朝は少し寒かったですが、お日様が出てきて暖かくなってきました。

3/3戦争中のお話

画像1 画像1
終戦からもう75年もたちました。

戦争中のお話を直接聞ける機会があればお聞きしたいですが、このコロナ禍では難しいです。

6年生は2学期はZoomで原爆の話をお聞きしました。

今日は違う方の動画を視聴しています。

3/3合奏もそろそろいい感じです

画像1 画像1
もしかして、もうそろそろ録音するかな?

1組と2組の曲の雰囲気の違いがいいですね。

3/3三角の色板で楽しく形の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は形の学習をしています。

三月三日なので三角形を使っています。

組み合わせたら、正方形になり、長方形になり、ひし形になり、平行四辺形になり、台形になり・・・というのはまだ先の話なのですが、いろいろな形に気が付いている子はいるでしょうね。

3/3ひなまつり献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はひなまつりです。「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。雛人形を飾る風習は、室町時代頃に始まり、一般に広まったのは明治時代以降と言われています。それまでは、厄を払うための紙人形だったと言われています。

ひなまつりに作られる行事食には、はまぐりのお吸い物やひしもち、ちらしずしなどがあります。

給食では、五目寿司と桃の節句にちなんで、ピーチかん(桃味の寒天を冷やし固めたもの)を作りました。

給食室の写真はイカのピリ辛焼きですね。このイカが肉厚で柔らかくて、美味しいです。

3/2校庭解禁!

画像1 画像1
ついに広い校庭が帰ってきました。

3/2昼休みの体育館は3年生

画像1 画像1
校舎中が湿気で濡れているので、気をつけて歩いていました。

体育館のロビーはびしょびしょでしたが、フロアーは大丈夫でした。

なぜでしょうか?

3/2卒業式の練習です

画像1 画像1
なんだかさびしい気持ちになります。

3/2中休みは校庭は使えなかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館は4年生。

フラフープの5本回し。6本?

バラバラにならないので続く。この2人すごいな。

3/2いももちを作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしかったです。

カレーうどんも。

今日はカレーうどんについてです。カレーうどんは明治時代に生まれました。明治時代の終わりごろ、高級料理だったカレーライスがだんだん安く食べられるようになり、それに伴い、洋食の人気が高まりました。明治37年、うどん屋さんやおそば屋さんが対抗して、和食と洋食を組み合わせたカレーうどんを開発したのが始まりだとされています。日本独特のだし汁とカレーを組み合わせる発想がすごいですね。

また、いももちは、ゆでたじゃがいもに片栗粉を混ぜ合わせ小判型にして焼き、たれをつけて食べる北海道の郷土料理です。給食室ではいももちに、みたらし団子のたれをからめています。

おそば屋さんのカレー丼もおいしいですよね。

3/1今日は委員会活動がありました!

画像1 画像1
学校だよりに記載していませんでした!(実は春分の日も。)
申し訳ありませんでした。

さあ、あと4週間のうちに何ができるか、楽しみにしています。

6年生はしっかり5年生に引き継いでくださいね。

3/1まごわやさしい献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「まごわやさしい」献立です。

「まごわやさしい」とは、豆類、ごま類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の食材を使うことで、自然と栄養バランスのよい食事ができあがる食材の頭文字をつなげたものです。

今日の汁物「のっぺい汁」は、いろいろな都道府県で作られている郷土料理です。地域によって「のっぺい」「のっぺい汁」など微妙に違う呼び方をされています。使われる材料も地域によって違いますが、片栗粉でとろみをつけた汁物であるところは同じです。給食では、豚肉、厚揚、里芋、人参、牛蒡、竹輪などを入れて作りました。

3月になりました。区職員の調理主事さんの作る給食は今年度限りです。あと17回の給食となりました。よく味わって食べましょう。

給食室前の盛り付け見本のご飯を撮影するのを忘れました。すみません。

今日はご飯が何の動物だったのか、1年生の皆さんは見ていたら教えてくださいね。

3/1世界に貢献した日本人

画像1 画像1
アフガニスタンでの医療活動の 中村 哲さん

国連難民高等弁務官をされていた 緒方 貞子さん

ユニセフの 井元 直歩子さん

まだ他にもいらしたかな?

動画を見たりして、調べています。

井元さん知らなかったです。2009年のニューズウィーク社の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれています。

コロナの特効薬を日本人医師が開発するといいなあ。

3/1刺し子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
ふきんでしょうか。

1針1針丁寧に縫っています。
出来栄えで明らかですね。

集中力が大事です。
素晴らしいです。

3/1台上前転に挑戦かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
丸めたマットに向かって練習ですね。

いろいろな学習の場を用意しています。

おっと校庭ではFCバルセロナばりの華麗なるパスサッカーに挑戦しています。

もうすぐ校庭が元の広さになります。今日は新しい砂を入れて整地していました。

3/1棒グラフは毎日目にしますね

画像1 画像1
コロナの感染者数で、毎日テレビや新聞で見ますね。

棒グラフと折れ線グラフが一緒になっているデザインもありますね。

一日ごとの人数と合計人数。どっちがどっち?
その理由も考えて教えてください。

3/1何かメダルのようなものを作っていますね

画像1 画像1
学生ボランティアの先生も入って教えてくれて、みんな丁寧に作っています。

誰かにあげるのかな?

ふむふむなるほど。
想像がつきましたな。

よろしくお願いしますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31