すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/28浮世絵が町人に流行したわけは?

画像1 画像1
画像2 画像2
予め準備しておいた歌舞伎の動画を大型提示装置に映します。
これだけ大きな画面だと、本気で歌舞伎中継を見たくなりました。

1人1台のタブレットパソコンがノートと黒板の代わりになります。
自分の意見を打ち込み、みんなの広場で共有します。

6年生のICT学習レベルがすごくて、私もやり方がわからないです。

1人1台の環境に早くなってほしいですが、GIGAスクール構想が、3年計画のところを1年に前倒しされたので、ネット環境の整備が追いつきません。それでも葛飾区は全国でも上位の学校のICT環境だそうです。今度資料をお見せします。

1/28体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も体育館をクラスで貸し切りです。

真ん中のバドミントンコートでは、先週で味を占めた「バランスボールドッジボール」です。今日は担任のひろまさ先生もこのあと参戦し、大いに盛り上がっていました。

もともと投げるためのボールではないので、あまりむきになって強く投げるのではなく、めったに遊べないこの大きさゆえのいろいろなハプニングを楽しめるといいと思います。

中学年には大きすぎて危ないのでバランスボールを投げたり捕ったりするのはやめましょう。低学年には諸事情によりはじめからバランスボールは貸し出していません。

1/28昭和27年ごろの給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間4日目は、昭和27年ごろをイメージした給食です。

戦争が終わると(昭和20年)、アメリカから、脱脂粉乳や小麦粉などの食べ物が送られてきました。そして、1、コッペパン 2、ミルクの代わりで脱脂粉乳 3、おかず といった給食が実施されました。

当時、クジラの肉は栄養豊富で体を作るたんぱく質がとれる食材でありながら、安く大量に手に入ったということで、給食メニューによく登場していました。

現在は、クジラの肉を食べる機会が少ないので、味わって食べましょう。また、昔は、自分でパンにジャムを塗って食べていました。ジャムは手でもんで柔らかくしてから塗ったほうがいいかもしれません。

昭和50年ごろもクジラの肉はよく給食に出ていました。
脱脂粉乳は飲んだことはありません。

1/28計算の工夫は重要です

画像1 画像1
計算のやり方を工夫すると、計算が楽になり、簡単なので、間違えることもない。

算数博士の「はかせ」は「はやく」「かんたんに」「せいかくに」

工夫すれば算数博士になれますね。

実物投影機は、ノートの書き方指導も兼ねています。



1/28割合と百分率とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のとっても重要で、とっても難しい単元です。

デジタル教科書、電子黒板、拡大図、ワークシートに全員分の計算機まで用意しました。

担任のサービスに応えて、子供たちもがんばっています。

帯グラフは書けそうですね。円グラフもマスターしましょう。
0.1  は10%
0.25 は25%
もう覚えておくといいですよ。

新聞やテレビでよく出てくると思うので、見つけたらよく見ておきましょう。
学習内容は、生活に結び付くと理解が定着し、深まります。

5年生は人数が多くて、体も大きいので、早く少人数算数に戻りたいですね。
緊急事態宣言が解除されて、校内の風邪等の状況も収まっているといいです。

1/28今日は下の方を泳いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうどうまい具合に物差しの前に来てくれる子もいます。

4センチくらいかなと思いましたが、よく見ると3センチですかね。

餌をよく食べる子は大きくなりますね。

1/28子どもをまもるどうぶつたち

画像1 画像1
動物の生きのびる知恵がわかりますね。

そういえば、稚魚を口の中に入れて育てる魚がいたような記憶があります。

人間は、野生動物に比べたら・・・と思ったのですが、現状は、コロナもインフルエンザも、地震も交通事故も怖いですね。

1/28ぼくは「のび太」でした

画像1 画像1
道徳の教材です。

「ドラえもん」の藤子・F・不二夫先生のお話です。

タイトルで興味を引きますね。

粘り強くがんばっていること、ありますか?

そういえば、かけ算九九の校長検定、お待ちしております。

1/28ダブルティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日ですが、野球型のスポーツにしては、ダブルなので運動量が比較的あるかもしれません。

いろいろ考えて、守備シフトを変えています。

打つ・投げるほうもそれを見て、対応します。

ただし、投げるのはまだしも、狙った方へ打つのはなかなか難しいです。

1/27ムロアジのハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間3日目は、東京都の地場産物を使った献立です。地場産物とは、みなさんが住んでいる地域でとれる農産物のことです。

今日は、八丈島産の(八丈島近海で漁獲され、八丈島の漁港で水揚げされた)ムロアジで作ったハンバーグと、伊豆諸島産の糸寒天と葛飾区水元産の小松菜を使った和え物を作りました。

今は冷凍技術、配送の発達により、八丈島からも食材を届けてもらえるようになりました。

ムロアジの他にも、八丈島近海ではトビウオ、カツオ、金目鯛などが獲れます。また、糸寒天は、天草という海藻から作られます。

今日のハンバーグについてただいま情報が入りました。しっかり身がつまっているので、おもったより「かため」だそうです。よくかんで、しっかり味わって食べましょう。

(真面目にアナウンスしてくれました。生放送感が出ました。)

1/27体育館遊びボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とにかくクラスで貸し切りがうれしすぎて、走り回っています。

ボールも遊具も使いたい放題です。

ちなみに、昨日の「体育館が広くなった」というのは、ピアノを一部分舞台袖のスペースに入れて、舞台前の階段の向きを変えて、横に並べたことで、フロアーが少しだけ広く使えるようになったということです。

グランドピアノさん今だけです。ごめんなさい。

グランドピアノさんの出番があるときには、きちんと出してあげますからね。

1/27おいしそうなお弁当を作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当箱の形の工夫も面白いですね。

ちなみに青いハートのお弁当箱は男の子です。

赤でも青でも、ハート形でも星形でも、男女関係なくオッケーです。

1/27合奏です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の3学期と言えば「二分の一成人式」という定番の行事があります。

もしかして、今取り組んでいる合奏はそれが目標なのかもしれません。

昨年度は二分の一成人式がコロナでできなかったです。今年度も雲行きが怪しいです。

何か方法を考えておきます。

1/27水温が15度に近いです

画像1 画像1
15度以下が適していると聞いたような。

寒い地方の冷たい川で生まれるから。

今日はなんだか気温が高くなりましたね。

1/27くらしの中の和と洋の作文

画像1 画像1
ちなみに、私の場合。

和食も洋食も好きです。

和服はあまり着ないですね。

和室はありますが、ホットカーペット敷いています。

どんな意見文が書けるのか楽しみにしています。

1/27おばあちゃんに聞いたよ

画像1 画像1
十二支のことはわかっていますか?

直接会えない場合、この時代はリモートで聞くのかな。
普通に電話でも喜ばれますよ。

1/27割合とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
グラフは普段よく目にします。

それぞれどんな特徴があるか考えてみましょう。

1/26ヒレカツカレーライス5年生ナイスリクエスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
すみません。
今日も画像です。

放送委員のお昼の校内放送のために栄養士の先生が作ってくれた原稿に、プラスアルファをしています。

1/26今日はなんとヒレカツカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
2日連続でなんだか豪華な感じがします。

記事は明日アップします。

1/26バスケットのために体育館を広げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いったいどういうこと?

奥のほうをよ〜く見てください。

ソーシャルディスタンスに気をつけながら、チームごとにいろいろ工夫して練習していますね。我慢できず、いや、我慢する気もなく、ついのこのこ入っていって声をかけてしまいます。

まだバスケットボールの固さに慣れていないかな。
突き指をしないように気を付けてくださいね。
あ、私に言われたくないですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31