ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

司書の先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から読書週間が始まりました。子供たちは、図書室に本を借りに行っては、読書に親しんでいます。
また、今日は、1年生に司書の佐々木先生が読み聞かせをしてくださいました。読んでくださった本は、「アッチとドッチのフルーツポンチ」。子供たちは大喜びでした。
しかも、今日の給食は、フルーツポンチ。読書週間に合わせて、栄養士さんも工夫してくださっています。
読書週間をしっかり楽しいんでほしいと思います。

10/2(金)図書委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金)の朝の集会の時間に図書委員会が、動画で委員会発表を行いました。
内容は、5日より始まる2学期の読書週間のお知らせです。図書委員が全員で分担して、読書週間の期間や、各学年の取り組み目標などを説明しました。また、学習センター(学校図書館)にある本の中から、図書委員が選んだお勧めの本を紹介しました。
図書委員が手にした本を見て、教室では、「この本知ってる!」「わたしも読んだよ。」など、興味をひかれた様子が見られました。この発表をきっかけに小松南小学校の皆さんがたくさんの本を手に取って欲しいと思います。

★10月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*豆腐のうま煮丼
*青菜炒め
*ピンチ★パンチ★フルーツポンチ
*牛乳

 【お話給食 1】

 今日から16日(金)まで、読書週間です。給食でも、美味しそうな食べ物が出てくる絵本や本を、5冊紹介していきたいと思っています。第一回目の今日は、低学年を中心に人気の「小さなおばけ」シリーズ、「アッチとドッチのフルーツポンチ」に出てくる、「ピンチ★パンチ★フルーツポンチ」です。フルーツは何でもОK!ソーダ水を加えて作ります。給食では、500mL入りのサイダーを、1〜4年生までは各クラス1本、5.6年生は2本配り、教室で配缶前に注ぎ入れてもらいました。
 1年生は、事前に図書司書の先生に読み聞かせをしてもらっており、「アッチとドッチのフルーツポンチだ!」「シュワシュワする!」と喜んでいました。お話給食として紹介する本は、学習センターに並べられています。ぜひ手にとって、読んでみてください。

★10月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きのこご飯
*さつまいも汁
*月見団子
*牛乳

 昨日は、中秋の名月、十五夜でした。朝は雨模様でしたが、夜にはすっかり雲もとれ、きれいな真ん丸お月様を拝むことができましたね。十五夜は、秋の収穫を喜び感謝するお祭りです、今日の給食は、秋が旬のきのこを3種類(しいたけ・しめじ・えのきたけ)使用したきのこご飯と、さつまいもが入ったさつまいも汁、そして、月見団子を作りました。月見団子は、蒸かしてペースト状にしたかぼちゃを加えて、お月様のように黄色くしました。ペーストにする際、豆乳も加えて栄養価をアップさせています。
 お団子が好きな子供は多く、「きなこがいっぱいかかってる!」と大喜びの様子でした。

★10月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*深川飯
*トビウオのつみれ汁
*糸寒天入り海藻サラダ
*牛乳

 ☆都民の日 東京都を味わう給食☆

 今日は10月1日。都民の日にちなんで、東京都の郷土料理を紹介したり、東京都産の食材を使いました。深川飯は、東京都の深川地区で生まれた、あさりが入ったご飯です。ごぼうも入っています。砂糖としょうゆで炒め煮にした具を、ご飯と混ぜ合わせていきます。
 トビウオは、八丈島や三宅島など、東京都の島々でとれる魚です。トビウオはその名の通り、海の上を鳥が飛ぶかのように滑空する魚で、胸ビレをいっぱいに広げ、弧を描きながら突き進みます。今日はトビウオのすり身と鶏ひき肉を合わせたつみれを作りました。調理員さんは、熱い釜の前に立ち、一つ一つ一生懸命に、摘み入れてくださいました。
 海藻サラダに入っている糸寒天も、東京都の島々でとれる食材です。
 
 これまで、給食のつみれ汁というと、鰺(あじ)か鰯(いわし)を使うことが多かったので、「トビウオのつみれを食べるのは初めて!」という子もいましたが、魚の臭みが感じられないように調理してくださってので、みんなよく食べていました。

★9月30日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ジャージャー麺
*大豆とさつまいものから揚げ
*梨
*牛乳

 ジャージャー麺は、中国の北京市の近郊で、家庭料理として食べられている麺料理です。豚肉のひき肉と、みじん切りにしたタケノコやシイタケなどを味噌などの調味料で炒めて作った肉みそ(ジャージャー)を、麺の上に乗せた料理です。ジャージャーは、でんぷんでとろみをつけて、麺に絡まりやすいようにしています。麺は、給食室の大きな釜で蒸かしています。はじめて食べるという1年生もいましたが、「美味しい!」と言って、しっかりと食べてくれました。

楽しみにしていた、なかよしタイム☆

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、今年度初めてのなかよしタイムがありました。
1〜6年生までの異なる学年のグループで活動する、なかよしタイム。
学年ごとに移動する時間をずらし、静かに廊下の右側を歩いて、自分の活動場所に行くことができました。
第1回目の内容は、自己紹介と室内遊び。
事前に計画と準備を進めていた6年生が司会を務め、皆で楽しい時間を過ごすことができました。
教室に戻ってきた子供たちは、楽しかった〜!と話していました。

★9月29日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*大豆入りひじきご飯
*切干大根の炒め煮
*かきたま汁
*冷凍みかん
*牛乳

 今日は2種類の乾物を使用した和食の献立です。
 
 給食では、乾燥しているひじきを使用することが多いですが、栄養価が高く、卵やしいたけに含まれるビタミンDと一緒に食べることでひじきに含まれるカルシウムの吸収がアップします。今日は、ひじきごはんと卵を使用した かきたま汁なので、しっかりと栄養を体の中に取り入れています。

 切干大根は、大根を干して乾燥させたもので、生の大根よりも食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄分等の栄養素が豊富に含まれています。和食の副菜として定番ですが、初めて切干大根を見る児童も多かったようです。それでも、甘めに味付けをした切干大根の炒め煮をしっかりと食べていました。

鉄棒週間が始まりました!

画像1 画像1
本日から鉄棒週間が始まりました。ここまで、子供たちは鉄棒の検定に向けて体育の授業や休み時間等に練習を重ねてきました。その成果がこの鉄棒週間に発揮されます。1年生から順番に、毎日の中休みに鉄棒の検定を行います。1年生は一生懸命鉄棒にぶら下がってがんばっていました!明日は2年生です。どの学年も全力で取り組んで、体力向上へのよい機会にしたいと思います。

★9月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こまツナ三色丼
*のっぺい汁
*巨峰
*シャインマスカット
*牛乳

今日の果物は、旬の巨峰とシャインマスカットです。
当初は巨峰だけの予定でしたが、八百屋さんからシャインマスカットをおすすめされたので、巨峰とシャインマスカットを1粒ずつ出しました。どちらも大きく果汁たっぷりでみずみずしく、子供たちは色の違う2種類のぶどうに大興奮!旬の味覚をおいしくいただきました。

★9月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ミルクパン
*スコッチエッグ
*小松菜とコーンのソテー
*キャベツのスープ
*牛乳

 スコッチエッグは、ゆでたまごをハンバーグのたねで包み、油で揚げた料理です。イギリスのスコットランド地方で最初に作られたので、この名前がついたそうです。今日は、うずらのたまごを使っています。うずらの卵を1つ1つ包み、パン粉をつけて揚げていく工程はとても大変ですが、子供たちはうずらの卵が入っていることにびっくり!「たまごが入ってる!」「おいしいー」と、楽しんで食べているようでした。

★9月24日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*こぎつねご飯
*焼きししゃも
*高野豆腐の含め煮
*もやしのごまあえ
*牛乳

 こぎつねご飯は、短冊切りにした油揚げを調味料で甘辛く煮含めたものを、ご飯に混ぜ合わせています。彩りはにんじんと、地元でとれた小松菜です。
 焼きししゃもは、カルシウムが多くとれる小魚の仲間です。ししゃもを出すと、必ず話題になるのが、【頭から食べると頭が良くなり、尾から食べると足が速くなる!】ということです。どちらでもなく、卵がたっぷりと入ったお腹から食べる子もいます。頭や尾を残してしまう子がいますが、ししゃもは残すところなく全て食べられ、みなさんの身体をつくる材料となるので、残さずに食べてほしいです。

学習や生活についてのアンケート

画像1 画像1
本日、4年生から6年生において、日々の学習や生活についてのアンケートを実施しました。子供たちは、生活習慣や学習についてなど、様々なことについてのアンケートに答えながら、自身を振り返る時間を過ごしました。

★9月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムチ炒飯
*揚げ餃子
*ドウヤースープ
*牛乳

 4連休明けは、子供たちに人気の「キムチ炒飯」と「揚げ餃子」です!人気メニューの登場に、子供たちは喜んでいる様子でした。揚げ餃子には、低学年は12cm、中学年以上は14cmの大判の餃子の皮を使っています。
 ドウヤーは、漢字で【豆芽】と書きます。中国語でもやしのことです。涼しくなってきたので、野菜がたくさん入った温かいスープが、今まで以上に美味しく感じられますね。

1年生 学校生活

画像1 画像1
学校生活の中で、お掃除が始まりました。
1年生も一生懸命、頑張っています。
ほうきや雑巾の使い方がとても上手です。

クラブ活動、始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(月)、クラブ活動の第1回目がありました。
クラブ長などの役員を決めた後、それぞれのクラブで早速、今年度の計画を立てたり、楽しく活動したりしていました。
好きなことを自分たちで計画して行う充実感を味わいながら、活動してほしいと思います。

★9月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きつねうどん
*野菜のおかかあえ
*ごまきなこおはぎ
*牛乳

 9月22日は国民の祝日、秋分の日です。秋分の日を中心とした前後3日の計7日間を、秋のお彼岸と呼びます。秋のお彼岸にお供えをするのが、【おはぎ】です。おはぎをお供えすることには、邪気を払い、健康を祈願するという意味が込められています。
 今日は、給食室でご飯ともち米を炊き、一人一つずつに丸め、ごまきなこをたっぷりとまぶしました。「わぁ!おはぎだぁ!」と声を上げていた1年生。「おいしかったです!」と元気いっぱいに報告してくれました。

仲良しタイムに向けて

画像1 画像1
小松南小学校では、仲良しタイムという縦割り班の活動があります。
異学年での交流を通じて、全校での仲を深める活動です。

6年生は、その活動に向けて事前の計画を行いました。
全校児童が、楽しむために何が大切か考え話し合いました。

これからの仲良しタイムが楽しみです。

創立20周年おめでとう!ボックリンがいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央階段の掲示板には、4年生が図工で作ったボックリンがいっぱい飾られています。様々な色の画用紙で作った花束を持っていてとってもカラフル!表情も1つ1つ違って本当に見ごたえがあります!創立20周年をボックリンがお祝いしてくれています。

毎日、放課後に、図工の守屋先生が1つ1つ丁寧に掲示しています。少し、外れやすいようなので、触らないように気をつけたいですね。

★9月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*マーボー春雨
*さつまいもの抜絲(パースー)
*わかめスープ
*牛乳

 抜絲(パースー)とは、食材を揚げ、艶やかに飴がけした中華料理のことです。抜絲には「糸を引く」という意味がありますが、これは作り立ての飴を引っ張ると、まるで糸のような状態になることから名付けられたものです。日本人にとっては大学芋が、さつまいもの抜絲に近い料理です。中国ではさつまいもの他、栗やバナナ、メロン、山芋などの抜絲が食べられるそうです。
 今日の給食に使ったさつまいもは、千葉県産の【紅あずま】です。揚げるのに適した品種を、八百屋さんが選んで納品してくださいました。さつまいもをたっぷりの油に入れるときには危険が伴うので、調理員さんは油が跳ね返らないよう慎重に、少しずつ、揚げていきます。美味しい食感に仕上がるよう、丁寧に2度揚げしてくださっています。蜜が絡んださつまいもの抜絲は輝いて見え、子供たちは喜んで食べていました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31