すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/18クサガメは一番小さいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシシッピアカミミガメの小さい二人は、まだほんの少し、緑色の模様が残っている感じです。お祭りの屋台で売られていた幼かった時は、きれいな緑色だったのでしょう。

真っ黒のクサガメは、つぶらな瞳をしています。一番活動的で、やんちゃ坊主です。

オスとメスの見分け方はわかりましたか?わかった人は、2学期に教えてください。6匹のオス・メスの判定をしましょう。やっぱりオスかメスかわからないと、2学期に名前を考えるときに、困りますから。

今は、ジェンダーフリーの世の中ですから困ることはないかもしれませんが、参考にはなります。

8/18こちらは大きさの2番目3番目

画像1 画像1 画像2 画像2
亀は変温動物なので、水温が上がるこの暑い夏は心配です。

なるべくまめに水換えをしています。

甲羅干し用のブロックは苔が付いていて、水がすぐに汚れてしまうので、人工芝とプラスチックのケースに変更しました。

飼育ケースから出して、甲羅を歯ブラシやスポンジで洗います。

「シャー!」と怒って、口をパクパクさせて噛みつこうとしますが、プラスティックの四角い入れ物の中で押さえて、どんどん洗っちゃいます。

日除けを外し、日光浴も兼ねて、柵の中で自由に動き回らせて遊ばせています。

8/18亀さんたちのおうち

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁工事のため、引っ越しを余儀なくされた亀さんたち。

プールの腰洗い槽、体育館の入り口ロビー、ボールや竹馬の置いてある西側昇降口など、様々な案が出ましたが、最終的に、鳥小屋の柵の内側になり、この夏を過ごしています。

鳥小屋は、鳴き声や鳥インフルエンザなどの諸事情で現在使用していないのですが、アヒルなどに対応するためか、柵で囲まれているスペースと水道があって、Bestであると判断しました。

亀の飼育のベテランの交通誘導員の及川さんのアドバイスもあり、飼育ケースとして、大きめのプラスティック衣装ケースを購入しました。

上に被せた網の枠を斜めにしたり、横にも日除けをつけたり、人工芝と植物の苗のケースを利用して甲羅干し用の陸地を作ったり、夏休みの間にどんどんグレードアップしています。

この子は一番大きな子です。何歳かな。尻尾が短そうだし、甲羅が25cmはあるので、たぶん(オス・メス)ですね。・・・さあ、どちらでしょうか?

8/18稲は順調に生長しています

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は穂が実ってきて重くなったからでしょう。

まさに、「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」でした。

そういえば、稲の白い小さな花が咲いた時、画像を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

5年生の皆さん、順調に生長しているようです。安心してください。

鳥よけのオレンジのネットがなんだかわけのわからない状態だったので、新たに青いネットをかけておきました。スズメの攻撃を防ぐことができますように。

8/18ホウセンカが咲いています

画像1 画像1
残暑お見舞い申し上げます。

6年生が理科の観察で使う予定のホウセンカ、水やりをするとてきめんに元気になります。白・桃・赤の花が少し咲いています。

植物の生長に必要なのは、水と日光と適当な温度。いや、連日の猛暑で温度は高すぎます。今日は朝曇っていたので、いくぶん楽でした。

1年生のアサガオ、2年生のミニトマトはいかがでしょうか?

8/7お礼のメッセージ1年生から6年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日に校庭で行われた「1年生をむかえる会」で、1年生は、6年生から手作りのしおりをプレゼントしていただきました。

そのお礼の気持ちを、がんばってひらがなでカードに書いて色をぬって、6年生の教室へお返しのプレゼントです。6年生の教室にずっと前から掲示してありました。毎日うろうろしているのですが、子供たちと先生の授業の様子を注意深く見ているので、掲示物に目が行っていませんでした。反省です。

普通だったら、1年生と6年生は毎日たくさん交流しているはずなのに、コロナのせいで我慢しています。世界中の人も同じ気持ちだと思いますが、一刻も早く収まってほしいです。

8/7終業式とってもよい姿勢でしたね2年生も

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生もとってもよい姿勢で終業式のお話を聞いてくれていました。

いつも話している「かつしかっ子」宣言。あれだけ、集中して聞いていたから、全部覚えていますよね。6年生はもう数えきれないほど見て聞いてきたから、言えますよね。夏休み中におうちの方にテストしてもらってください。

そして、3月から5月までの臨時休業期間中のように、家でも家族の前で、いつでも、どこでも、どんなときでも、勇気を出して堂々と実行してください。

ちなみに、その後に通りかかったら、ハメハメハ大王をBGMにして、ハメを外して踊っていました。

8/7初めての通知表1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生には初めての通知表、本校は「あゆみ」です。

担任の先生が一人一人に丁寧に話しかけながら渡しています。

今日の1年生の欠席はゼロです。靴の入れ方もとっても上手になりました。花丸です!

「よい」が何個だ!「もうすこし」が何個だ!という声は今回は聞こえません。葛飾区内のすべての小学校が全体所見だけで、1学期の評価をお伝えします。

新学習指導要領になったため、各教科や行動の記録の評価の観点が変わりました。2学期に予定しております保護者会で説明いたします。

8/7ジャマイカって知っていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国の名前ではなく、計算のゲームです。

初めての通知表を渡す新人の先生が、昨日の夜に遅くまで残っていたので、教室まで上がってみると黒板に楽しいメッセージが描いてありました。

そして、先日気になっていた数字の計算ゲームの本体を発見して、説明してもらいました。

なるほど、昔、「電車の切符の4けたの数字を計算で10にする遊び」をしていたのが、PASMOやSuiccaのせいで切符を買わなくなったので、わざわざこういう装置を発明したのだなと勝手に解釈しました。

これは計算能力はもちろんですが、発想の力が鍛えられますね。
「数独」よりも面白いかもしれません。

先生の夏のめあてがいいですね。実は料理が得意だそうです。写真を撮影しておいてもらいましょう。



8/7「いつ・どこで・だれが・どうしたゲーム」も不滅です

画像1 画像1
6年生が、移動教室や林間学校に行くバスの中のレクでよくやる定番のゲームをやっていました。移動教室も林間学校も今年度はありませんが、もちろん教室でも楽しいです。これは読む人の緩急つけたもったいつけた読み方が大事です。うまくできたかな。

考える時間を、電子黒板のタイマー機能をささっと子供たちが表示しているのがすごいですね。

一番面白かったものを今度教えてください。2学期まで覚えているかな?

8/7お楽しみ会は不滅です

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな学年で、学期末の学級活動でレクリエーションをしていました。準備の時間が無かったので大変だったと思いますが、楽しくやっていました。

4年生のジェスチャーに急に指名されて飛び入り参加させられて、なぜか「炒飯を作る人」を演じようと思いましたが、難しいだろうからやめて、あわてて「お相撲さん」にしたら簡単すぎました。いつかリベンジします。

5年生の「カレーライスじゃんけん」は妙な盛り上がりを見せていました。「じゃんけん」はゲームの鉄板です。

8/7終業式児童代表の言葉は3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2人とも、この1学期がんばったことや、これからの学習や生活のめあてを堂々としっかりお話しできました。

大画面に映し出される自分が話すのを見て、ちょっと恥ずかしそうにしていたのがかわいかったですね。


8/7終業式も動画で各学級で視聴します

画像1 画像1
4年生よい姿勢でしたね。

終業式の校長の話も、毎週月曜日のように、涼しい各教室ですわって動画を見ながら、スムーズにできました。あと

もし、コロナウイルス対策でいろいろな対応がなかったら、暑い体育館で立って、終業式に臨んでいたのでしょうか?

本校では、昨日の熱中症警戒アラートを受けて、朝の管理職と主幹教諭3人とのい打ち合わせで、「今日は休み時間も体育や学級活動などでも、校庭・体育館は使用禁止」と方針が出ましたので、もちろん終業式も、体育館ではなく各教室で放送を使ってやっていたでしょう。

末広小学校は、来年度、今度は体育館のエアコンの工事があります。

8/6夏野菜を食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の給食は旬の夏野菜が入った豆乳スープです。一年中手に入る野菜でも、旬の食べ物は栄養も味も抜群で、その時期のからだに必要な栄養素が詰まっています。

夏野菜には水分をたくさん含んでいるものが多く、からだにこもった熱を冷ましてくれる働きがあります。

7月の献立にもトマト、きゅうり、ズッキーニ、冬瓜、ピーマン、おくらなど夏野菜を採り入れました。

今日の温野菜はトマトとかぼちゃ、とうもろこしです。温かいスープを飲んだあとには冷たいフローズンヨーグルトが待っています。しっかり食べて冷たいデザートをおいしくいただきましょう。

ぼくは夏野菜のうちではトマトが好きです。2年生はミニトマトを育てていましたね。夏休みに獲れたら食べてリコピンを摂りましょう。

今日は放送委員会の子供たちと相談しながら、プラスアルファを考えました。6年の体の大きな男子が「トマト嫌いなんです〜。」と情けない声で言うので、アナウンス役は5年男子に決定。リコピンは難しいからやめたのでしたね。ある学年に呼びかけるパターンは初の試みでした。2年生は聞いてくれたかな?

1学期の給食、毎日おいしくいただきました。2学期もお楽しみに。

8/7フローズンヨーグルトもう取り来た6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、撮り忘れていた給食室の掲示を撮影しておきました。

「ちゅうかめん」ではなくて「うどん」でしたけど。

ちなみに、1年生の撮影をしていたら、もう6年生がフローズンヨーグルトを受け取りに来ていました。給食毎回完食の6年生。給食足りたかな?2学期ももりもり食べてください。

8/6「とにかく縫う!」がめあて5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ティッシュケースを無事縫い終わった子たちは、それぞれですきなものを制作しているようで、エコバッグやブックカバーの子もいました。

今日は音楽専科が応援に入ってくれています。

あさ、ある男の子が手芸用のわたを一袋持ってきていたので、声をかけると「クッション作るんです。」とのことでしたので、探して、見つけると、一生懸命やっていました。

給食の時に、立派な完成品がランドセルロッカーの上に並んでいました。

これはもう持って帰っていいのかな?

夏休みにハマる子が出るかもしれませんね。

8/6長さの見当がつくかな?3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下で、10mの見当をつけて、「ここだ!」と思う場所に、自分の消しゴムを置いています。担任の先生が、スタート地点から巻き尺をそろりそろりと伸ばすと、10mに近かった子から歓声があがりました。

わりと短く感じましたね。

10m・・・プールの横…かな?

体育館から10mのところに資材置き場のフェンスが立てられました。

これはかなり長く感じます。

生活の中でも10m調べてみてください。
もちろん10mの巻き尺はご家庭に無いでしょうから、大人の大またで10歩でいいです。

これも「見えない学力」になります。

8/6友達のレポートを集中して読んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
3分経つと、担任の先生が「チン!」とベルを鳴らします。すると、一斉に次の人にレポートを渡すのです。無言で一斉にさっと行うので、驚きました。(授業の前と後には、全員必ず手を洗うのでご心配なく。)

とても集中して読んでいました。

明日、だれのレポートがよかったか、全員で投票をするそうです。ですので、みんなのノートには、全員のレポートに対する一言感想が、みっしり書いてありました。

なかなかレベルが高いのでは。これも高学年レベルです。

8/6ありがとう、りょうたさん2年生

画像1 画像1
デジタル教科書があれば、電子黒板を使って、挿絵も大きく写せて、さらにプロの方が上手に朗読してくれます。

今日の主題は「個性の伸長」
自分の特徴に気付いて、よいところを大切にしようとする心情を育てる。

とっても大切なことです。
自己肯定感・自己有用感・自尊感情を育てることは、末広小学校の重点目標です。
2学期も力を入れていきます。

8/5今日は「冷やし中華」のはずでしたが…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「冷やし中華」でラーメンの予定でしたが、都合によりラーメンではなく、うどんに変更になりました。

麺にかけるタレには、酸っぱい「酢」が入っています。「酢」には食欲を高めたり、体の疲れをとってくれる働きがあります。

給食では。具材に豚肉、卵焼き、野菜、わかめの芯の部分である茎わかめをのせて食べます。具材を一緒に食べることで、体をつくるたんぱく質、体の調子を整えるビタミンもとれ、栄養のバランスがよくなります。

ポテトのごまバターは、蒸したじゃがいもに、砂糖、醤油、バター、すりごまを合わせたものです。

料理の味付けの基本の「さしすせそ」は、「さとう」・「しお」・「す」ときて、「せ」は「せうゆ・・・しょうゆ」です。それでは「そ」は何でしょう?

今日は校内放送の給食の献立紹介の最後にクイズが加わりました。
お子さんに質問された方は、お子さんをほめてあげてください。校内放送を注意深く聞いている証拠です。

「肉を食べよう」の掲示は、昨日アップし忘れたので・・・と思ったら、今日も豚肉でした。この頃、ブタミン、いやビタミンB1のある「豚肉推し」ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31