すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/30「守りガメ」を観察します

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の「守りガメ」は一番体の大きなミシシッピアカミミガメのメス。

30cmにもなろうかという大きさ。

これは家庭で飼うのは大変ですね。

1年生の「はっけんしたよ」で亀を観察してくれる子がいました。
嬉しいです。今日は2組の子供たちです。

飼育栽培委員会の発表をみて、各クラスで名前も考えてくれました。

さて、1組の考えた名前と2組の考えた名前と、どちらにするのか決めるときはどうやって決めるのか、1年生の子が心配していました。

「ともえ先生とともみ先生が相撲をとって、勝った先生のクラスの考えた名前にすればいいよ。」と1組の子が言っていたそうです。なんでそんなことを思いつくのか大笑いです。

本当にどうするのでしょう。絶対に相撲で決めるのはやめてくださいね。

1組は「そとたい」でころがしドッジボールとソフトボール投げをしていました。

10/30作品の名札をつけます。

画像1 画像1
作品の名札には、作品名と名前だけでなく、がんっばったところやくろうしたところを説明する欄がある場合があります。

3年生は、書くことを自分で考えて、下書きをして、清書していました。国語の学習になっていますね。

がんばって書いたので、展覧会ではそこも読んでくださいね。

10/30ぬりぬりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもがんばってぬりぬりしていたので、指が青くなっていました。

青のクレヨンを今度買ってもらってくださいね。

この2年生の作品は、実は、ぬりぬりしていないところの、キラキラシャボンのところがさらにとてもきれいです。そこからどんなイメージがはじけたのか、展覧会をお楽しみに。

10/30靴そろえ6年生も素敵

画像1 画像1
6年1組は特別かも。
1足ずつ入れる下駄箱です。

下駄箱という言葉も古いですね。

6年2組も素敵です。
きれいにそろっていると気持ちがいいですね。

さて、向かい側の1年生は…。ふっふっふっ。
6年生をお手本にがんばってくださいね。


来週の月曜朝会でまた、サプライズでよいクラスを発表しようかな。

あ、でも、もうサプライズではなくなってしまいました。

10/30アーモンドケーキではなかったのです!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室をのぞくのが日課です。

おや、今日はアーモンドケーキか、と思ったら、大間違い。

さあ、何ケーキでしょうか?

ヒントは図書室の電子黒板の絵です。

「コウモリケーキ」は食べたくありませんね。

10/29「外体(そとたい)」でよく走っている今日この頃

画像1 画像1
1年生も、一人前に「なかたい」「そとたい」と言っていて、微笑ましかったです。

「なかたい」・・・中での体育・・・体育館での体育
「そとたい」・・・外での体育・・・校庭での体育

涼しくなって、長い距離を走っても大丈夫な季節になったということで、体力チャレンジの持久走にチャレンジしてくれる学級が増えました。

今日の6年生は6分間走ですね。がんばっています。

金町地区委員会のロードレース大会は、昨年度は雨で中止。今年度はコロナで中止でした。休み時間の3分間走・6分間走もできません。

その分、体育の時間で走りましょう。

休日におうちの方と走るのもGOODですね。水元公園はいかがでしょうか。

10/29大豆入り秋のきのこご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「十三夜」です。お月見と言えば「十五夜」ですが、約1か月後にめぐってくる十三夜は十五夜に続いて美しい月だと言われ、昔から大切にしてきました。(本当に、昨日の月はきれいでした。)

この時期に収穫した栗や豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」と言われます。秋の収穫に感謝する行事です。

今日は「豆名月」にちなんで大豆入り豆ごはん、秋の味覚を楽しめるように、果物を柿にしました。

10/29トントンつながる4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の作品も仕上がりが近いですね。

平面作品も立体作品も、自分の思いを大切にして絵や形に表現しました。

釘打ちトントンも、色をぬってもらえると何を作ったのかが、わかりやすくなりました。(あ、たいへん失礼しました。)

クラスみんなの金づちの音が校長室に響いてこなくなるのは寂しい気持ちもします。図工室の真下は校長室です。

10/29さっそく「eライで賞2」作成しました。

画像1 画像1
先日、ホームページのトップページに書いたので、さっそく「eライで賞2」を印刷して、静かな給食時間に各学級を回って担任の先生に渡してきました。喜んでくれて嬉しかったです。

6,7,8,9月分の4か月でのがんばり賞のラインを、悩んだ末に40分としましたが、40分弱という惜しい子が、それも同じクラスに3人いたので、そのラインにしました。全校でだいたい60人くらいです。

休業中だけでなく、学校が始まっても、取り組んでくれたことを認めてあげたいと思います。葛飾区教育委員会が、臨時休業中に、異例の対応で導入してくれた教材です。近隣の区でも取り組んでいます。うまく活用できるといいです。来月はチャレンジ検定があります。復習に活用してみてください。

10月からも、全員の学習の記録を確認して「eライで賞3」を用意しますね。
でもがんばりすぎには気をつけてください。パソコンの見すぎは目や脳によくないです。

10/29仕上げの段階かな

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の不思議な生物も、糸のこの作品も、もうそろそろ仕上げですね。

イメージがとっても膨らんで、題名を考えるのが楽しそうです。

その題名を予想するのも楽しそうですね。
クイズ形式にしても面白いかも。・・・と、余計なことを言って、仕事を増やし、予定を狂わせてしまう危険があるので、この無責任な思い付きは内緒にしておいてください。

10/29おっと録画中でした

画像1 画像1
音楽集会も終わりごろ、3階の端の最後の教室である4年2組に入っていったら、担任が録画中。危なく担任に話しかけて一緒に歌ってしまうところでした。

さらに、歌詞は覚えているので暗唱。

素晴らしい。

これはいつか聴かせてもらえるのかしら。

10/29BEST FRIEND

画像1 画像1
画像2 画像2
放送での音楽集会です。

とってもいい曲ですね。

学校中に響いていました。

1年生のかわいい声の1階。
2、3年生の元気な声の2階。
4、5、6年生の美しい声の3階。

階段を上り下りして、変化を楽しむことができました。

2回目を歌う前の、音楽専科による心のこもった語りかけに感心しました。きっとみんな友達のことを思い浮かべて歌えたことでしょう。

10/28ポークビーンズを見ると西部劇を連想します

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ポークビーンズについてです。
ポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食は大豆を入れて作っています。

日本では、豆腐や納豆、味噌などに加工して大豆を使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも大豆は合います。

大豆には、体を作るたんぱく質やお腹の掃除をしてくれる食物繊維、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムなど、その他の栄養もたくさん入っています。


10/28教育実習生研究授業「鬼遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグをとる鬼ごっこから、コートを工夫し、ルールを工夫し、宝を工夫して、鬼遊びの発展ができました。

動きを工夫して、ポイントをゲット、またはポイントを防ぎました。

とても運動を楽しんでいる様子が感じられ、参観にいらした大学の先生も、とてもほめてくださいました。(子供たちも、実習生の先生も、担任の先生もほめていただきましたよ。)

体育の学習は、ただ体を動かすだけではなく、考えて動くことがよくわかってきているようです。ルールを守り、みんなで楽しく学習ができました。

勝ち負けに強くこだわってイライラして周りに嫌な思いをさせることもなく、成長を感じます。

10/28FCバルセロナ葛飾校サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー教室としてももちろんおもしろかったですが、スペイン人のディレクターのジョルディさんとの交流ができて、よかったです。

バルサのスクールのポリシーも素敵でした。

これから毎年実施できるといいです。

グラシアス!

10/28学校の亀に名前をつけよう大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の皆さん、ありがとう!

念願の名前がつきますね。

1匹以外、見分けるのが大変ですが、大きさでだいたいわかります。

あとは努力で観察して覚えてください。

1年生から6年生まで、自分の学年の「守り神」ならぬ「守りガメ」として素敵な名前をつけてくださいね。

10/27豚丼です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は豚丼の豚肉についてです。

豚肉には疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は玉ねぎやねぎと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。給食の豚丼にもたくさん玉ねぎ、ねぎが入っています。

今日は、来年の1年生の健康診断があるので、早く帰ることになります。
交通ルールを守って、安全に下校しましょう。

公園などで遊ぶ時にも、公園のルールを守って、安全になかよく遊びましょう。

道徳の時間などで勉強したことを、自分で実行しましょう。

今日は、放送委員会の放送が無かったので、急遽、職員室から放送しました。献立を詳しく発表するのは省略しました。下校が早くなり、遊ぶ時間が長くなるので、釘を刺しておきました。

下校の様子ですが、心配しております。最近、低学年と中学年の一部の児童の下校の様子について地域の方からご指摘を受けることが続きました。

見回りをしたり、学級指導をしたりいたしますが、ご家庭でも確かめてくださいますようお願いいたします。

10/27東門のお花

画像1 画像1
東門のお花が今週からきれいになっていました。これはプロの技ですね。

飼育栽培委員会は、現在「亀に名前をつけようキャンペーン」で大忙しです。

今後、外壁工事で使えない花壇の代わりにプランターをたくさん用意して緑やお花を増やす「環境アワード校フラワーレーンプロジェクト」を計画しています。

南門にも飾りたいですよね。

10/27今日は就学時検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数でたし算を学習している君たちがちょうど1年前に、おうちの方と一緒に学校に来て、たくさん健康診断を受けたのですね。懐かしいです。今は、新型コロナウイルスに負けないで、立派な小学校1年生になっていますね。

就学時健康診断の準備があるので、3時間授業で給食になりました。1年生の教室での算数を見て、少人数算数の教室に行ったらもう授業は終わるところで、数字のゲームをしていました。十進法の仕組みが確認できて楽しいゲームでした。

さて、今年はコロナ対策のため、就学時検診では、5年生が園児の手を引いて健診の案内をすることができず、おうちの方に一緒に回っていただきました。ありがとうございました。

来年4月、きれいに塗り替えた校舎・体育館でお待ちしております。
その前に、新1年生保護者会がありますね。よろしくお願いいたします。

10/27パソコンの使い方いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では、国語の「注文の多い料理店」の感想を打ち込んでクラスの広場に転送。みんなで読み合うことができ、コメントも入力できます。

6年生のタブレット端末の使い方に追いつこうとがんばっています。

5年2組では社会の「米」の学習の発表会。教室の雰囲気がセミナーでのプレゼンのようでかっこいいいです。

私が教室に入ると、PCが固まっていたようで申し訳なかったです。その後はスムーズにできたかな?



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31