ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★10月21日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ピザトースト
*青のり小魚ポテト
*洋風野菜スープ
*牛乳

 青のり小魚ポテトに入っている小魚は、「かえり煮干し」です。かえり煮干しは、かたくちいわしの煮干しで、大きさが2.5〜4cmぐらいのものです。2.5cm以下のものはちりめん、4〜13cmぐらいのものは煮干しと呼ばれています。青のり小魚ポテトは、でんぷんをまぶした大豆と角切りにしたじゃがいも、かえり煮干しをそれぞれ揚げて、青のりと塩で味付けをしています。大豆を揚げたメニューは先生方からも人気で、「今日もカリカリとしていておいしかった!」という声をたくさんいただきました。

 ※献立の内容に一部変更があります。

★10月20日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*麻婆豆腐丼
*野菜の中華炒め
*牛乳

 麻婆豆腐は、中国の北の方にある「四川」という地域で生まれた料理です。四川は夏は蒸し暑く、冬はとても寒いところなので、体を温め、汗を出す働きのある料理をよく食べるそうです。給食の麻婆豆腐は、辛さを控えているので1年生でも食べやすく、もりもりと食べてくれました!

 ※献立の内容に一部変更があります。

★10月19日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ゆかりご飯
*じゃがいものそぼろ煮
*切干大根の甘酢煮
*牛乳

 今日は切干大根の甘酢煮です。切干大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。生の大根では長い期間保存ができませんが、干して乾燥させることで長い期間保存をすることができ、さらに甘みが増しておいしくなります。栄養もギュッと詰まっています。
 調理さんの絶妙な火加減でシャキシャキしたおいしい切干大根の甘酢煮が出来上がりました。
  
 献立内容に一部変更があります。

10/12(月)クラブ活動

画像1 画像1
2回目のクラブ活動となりました。各クラブで本格的に活動が始まっています。音楽クラブでは、「夜に駆ける」の合奏を練習中です。難しいリズムやわからない音があると、学年関係なく教え合っていました。活動を通して仲を深め、刺激を受けながらそれぞれの力を伸ばしてほしいと思います。

★10月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カレーライス
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 【お話給食 5】 カレーのひみつ

 カレーのひみつは、「しぜんにタッチ!」シリーズの一冊です。カレーの作り方について、ルゥを作るところから紹介されています。小松南小学校の給食のカレーも、小麦粉、油、バター、カレー粉を使ってルゥから手作りしています。ローリエ、セイジ、タイム、クローブ、ナツメグ、オレガノといった香辛料もたくさん入っています。
 小松南小学校の子供たちはカレーライスが大好き!今日はいつもよりご飯の量を少し増やしましたが、どのクラスもよく食べていました。

★10月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*めかじきのおろしだれがけ
*沢煮椀
*りんごかん
*牛乳

 大豆のふりかけは、ゆでた大豆を荒くミキサーで砕き、しょうゆ、みりん、酒で炒り煮します。削り節と白ごまも加えています。そこに隠し味?に少しだけカレー粉を加えることで、子供たちの食欲がグンとアップします。
 めかじきのおろしだれがけは、塩コショウで下味をつけためかじきに、でんぷん(片栗粉)をまぶして竜田揚げにし、大根おろしのたれをかけています。大根おろしというと、辛みがあって苦手という子もいますが、給食の大根おろしは調味料で一度煮立てているので辛みは全くなく、むしろ甘みが感じられるようになっています。11月の給食だよりに作り方を掲載する予定ですので、是非ご家庭でも試してみてください☆
 
(写真2)寒天を煮溶かしたリンゴジュースを、カップに注いでいます。
(写真3)大根おろしだれを加熱し、中心温度を図っています。

★10月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こまツナマヨトースト
*じゃがいもハニーサラダ
*ABCスープ
*牛乳

 こまツナマヨトーストは名前の通り、茹でて短く切った小松菜と、ツナとマヨネーズを和えたものを食パンに乗せて焼いています。
 じゃがいもハニーサラダは、小松南小学校の先生方からも人気のサラダです。細切りにして揚げたじゃがいもと、はちみつ入りのドレッシングの相性が抜群です!10月号の給食だよりに作り方が載せてあるので、是非ご家庭でも作ってみてください。

★10月13日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*わかめご飯
*肉じゃが
*キャベツのおかかあえ
*牛乳

 肉じゃがは、カレーと同じように、海軍の食事から生まれたといわれています。じゃがいも、にんじん、たまねぎといった材料は保存が効き、調理しやすいからです。
 小松南小学校の子供たちは、わかめご飯が大好き!混ぜご飯の中でもダントツの人気です。今日もよく食べていました。

10/10(土)道徳授業地区公開講座 〜講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の講演会は、葛飾赤十字産院の助産師、椎名翔子様を講師にお迎えして行いました。6年生は体育館で直接お話を聞き、2〜5年生はZOOMでお話を聞きました。
助産師として、バングラデシュ南部避難民支援活動をされたご経験から、国際救援活動や命の大切さについて、お話をいただきました。今生きていることが奇跡だということ。そして、自分や友達、世界の人々を思いやり、大切にしてほしいというメッセージを伝えてくださいました。
講演の終わりには、6年生の代表児童が、講演を聞いた感想や学んだことと共に、お礼を言葉を述べていました。

10/10(土)道徳授業地区公開講座 〜各クラスの道徳の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(土)は、道徳授業地区公開講座として、全クラス道徳の授業を学級で行い、3時間目には講師の先生の講演を聞きました。
クラスの道徳の授業では、教科書に載っているお話をもとに、親切心や正直な行動、友達との関わり方、規則を守る大切さなどについて考えました。子供たちは先生の発問やお話をしっかりと聞き、発言したり、ノートを書いたりして、熱心に授業に参加していました。

10/7(水)読み聞かせ福袋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日の水曜日の朝に、全校で「読み聞かせ福袋」を行いました。「読み聞かせ福袋」というのは、担任以外の先生が読み聞かせをしてくれる取り組みで、当日の朝になって初めて、読み聞かせしてくれる先生が分かるという企画です。いつもとは違う先生の読み聞かせということもあり、子供たちは興味津々でお話を聞いていました。

ZOOM音楽朝会

画像1 画像1
10/8(木)に初めてのZOOMでの音楽朝会を行いました。全校の代表として6年生が体育館で歌いました。ポイントは1.姿勢 2.ブレスをそろえる 3.声をしっかりのばす の3つに絞り練習しました。各教室でも、6年生の歌声に合わせて、学校中に素敵な歌声が響きわたりました。

★10月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ
*フレンチサラダ
*マーブルケーキ
*牛乳

 【お話給食 4】 こまったさんのスパゲッティ

 こまったさんのスパゲッティは、かわいい花屋のこまったさんと、キュウカンチョウのムノクンがスパゲッティを作るお話です。アッラ・ボロネーゼとは、ミートソースのことです。給食でも、こまったさんのように、みじん切りにした玉ねぎと豚ひき肉を炒め、トマトピューレやケチャップ、その他の調味料を加えてコトコトコトコト…2時間近くじっくりと炒めています。料理を中心としたこまったさん、お菓子を中心としたわかったさん、それぞれのシリーズの本は、学習センター(図書室)に揃っています。興味のある人はぜひ、読んでみてください。
 今日のデザートのマーブルケーキは、ココアと粉糖を水で練り合わせたもので、生地にマーブル模様をつけてから焼いています。フォークを使って描くマーブル模様は、まさに調理員さんの職人技です!

★10月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ブルーベリージャムサンド
*秋のシチュー
*シャリシャリ大豆のサラダ
*牛乳

 【目の愛護デー献立】

 明日、10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康や、目の大切さについて考える日です。今日の給食に使われているブルーベリーには、アントシアニンという色素が多く含まれていて、目の疲れをとったり、視力が低下するのを防ぐ働きがあります。
 秋のシチューには、秋が旬のさつまいもやきのこが入っています。寒い一日でしたので、温かいシチューがとても美味しく感じられます。気温の変化が大きいので体調を崩さないよう、給食をしっかりと食べて健康づくりをしましょう。

★10月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鮭フライ
*野菜のお浸し
*はなちゃんのみそ汁
*牛乳

 【お話給食 3】 はなちゃんのみそ汁

 小学生のはなちゃんは、毎朝5時に起きて、パパと一緒に台所へ向かいます。前の夜から準備をしていた昆布とかつお節で「だし」をとり、具を切り、みそを溶かして…。はなちゃんは、このみそ汁を5歳の頃から作り続けているのです。それはなぜかというと…。
 
 絵本の中では、豆腐とわかめのみそ汁が紹介されていますが、はなちゃんは様々な具材を切って、いろいろなみそ汁を作ったそうです。今日の給食では、かつお節でだしをとり、じゃがいもと小松菜、ねぎ、しめじを入れたみそ汁を作りました。かつお節でとっただしはキラキラと光り輝き、とても良い香りがします。はなちゃんも毎朝、この香りを味わっていたのでしょうね。

★10月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こんぶご飯
*ちゃんこ汁
*もやしのごまあえ
*牛乳
 
 【お話給食 2】 おなべさんとおたまちゃん

 おなべさんとおたまちゃんは、一緒に旅をしています。その途中で立ち寄った町で、ふらふらと川に落ちそうなお相撲さんに出会いました。どうやら、相撲部屋にどろぼうが入って、食べ物まですっかり盗まれてしまったそう。ふたりは、お相撲さんを元気づけるために、美味しいちゃんこ鍋を作ります。どんなちゃんこ鍋ができたのかは、是非絵本を読んでみてください。
 給食では、手作りの肉団子が入ったちゃんこ汁を作りました。野菜もたっぷり、豆腐も入って栄養満点!お相撲さんも元気になりそうです!

たくさん読もう読書週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(月)から16日(金)は、秋の読書週間です。読書週間中は、学校図書館から、一人3冊、本を借りられます。また、7日(水)の朝の読書タイムには、担任の先生以外の先生が教室に来て、本を読んでくれる「読み聞かせ福袋」があります。どの先生が来るのかは、当日までの秘密です。いつもとは違う先生の読み聞かせをお楽しみに。
 また、年間の読書目標を達成するために読書週間の取り組み目標を決めました。
1,2年生は10冊、3,4年生は8冊、5,6年生は5冊です。学校図書館の本、学級文庫の本、おうちの本、地域の図書館の本、どこの本でも構いません。読書の秋を楽しみましょう。

音楽ミニ鑑賞会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火)2時間目に体育館で2年生が音楽ミニ鑑賞会を行いました。Everly(エバリー)という音楽家グループからユーフォニアムの正木さんと、ピアノの森さんが、来てくださり、「トルコ行進曲」「ダッタン人の踊り」「ディズニーメドレー」などを演奏してくれました。みんなでリズムゲームをした後は、「テキーラ」の演奏。ラテンのリズムに合わせ、2年生全員が元気に「テキーラ!!」と掛け声をかけて盛り上がりました。
 音楽のコンサートは初めてという児童がたくさんいましたが、みんな楽しんで、音楽に親しむことができました。

★10月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ごまごまご飯
*生揚げの肉詰め煮
*小松菜とえのきのあんかけ
*五目汁
*牛乳

 「生揚げ」は、豆腐を油揚げより厚く切り、油で揚げたものです。油揚げを「薄揚げ」と呼ぶのに対して、生揚げは「厚揚げ」とも呼ばれています。今日は、四角い生揚げに切り込みを入れてひき肉を詰め、だし汁で煮ました。1・2年生は半分の大きさになっています。全校分約530個を2つの釜に分けて入れ、クッキングシートで落とし蓋をして、1時間かけてじっくりと煮ました。残った煮汁で、小松菜とえのきたけのあんかけを作りました。
 あんかけの見た目に「ちょっと苦手かも…」と嘆いていた1年生も、一口食べてみると「美味しい!」と笑顔を見せてくれました。

司書の先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から読書週間が始まりました。子供たちは、図書室に本を借りに行っては、読書に親しんでいます。
また、今日は、1年生に司書の佐々木先生が読み聞かせをしてくださいました。読んでくださった本は、「アッチとドッチのフルーツポンチ」。子供たちは大喜びでした。
しかも、今日の給食は、フルーツポンチ。読書週間に合わせて、栄養士さんも工夫してくださっています。
読書週間をしっかり楽しいんでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31