TOP

11月17日(月)音楽1年「音楽朝会の練習」

画像1画像2画像3
 校庭からかわいい声と鈴の音が聞こえてきました。1年生の音楽の時間に、明日の音楽朝会の練習をするために、校庭の芝生に集まっていました。
 明日は音楽朝会ですが、1年生は木根川小学校の黄色い置き傘を使って、パフォーマンスをします。傘には鈴が付けられていて、開いたり閉じたりするときに、きれいな音が鳴ります。本番に向けて、数回練習をしました。
 青空の下、芝生の上で踊る1年生が、とてもかわいかったです。
 明日の本番も楽しみです。

11月17日(火)スウェーデン給食「ヤンソン氏の誘惑」とは?

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の献立名に「ヤンソン氏の誘惑」と書いてあります。表題に「世界の料理<スウェーデン>」と入っているので、スウェーデンの料理だとは思いますが、どのような料理なのか、名前からは想像できませんね。
 ランチルームの前には、ヒントとなる本が飾ってあります。
 また、学校図書館前には「世界ともだちプロジェクト」の一環として、スウェーデンの本がたくさん飾ってあります。

11月16日(月)租税教室推進校表彰

 今日は葛飾税務署の署長より、「感謝状」をいただきました。
 木根川小学校では、毎年葛飾教育の日に租税教室を開き、児童だけではなく、保護者や地域の方々にも参観いただいております。租税教室は長きにわたり継続しており、授業後には絵葉書コンクールに応募して、毎年児童が表彰を受けております。
 今回の表彰は大変嬉しく感じるとともに、今後も継続していかれるよう、教職員一同、一層努力していきたいと思います。
 保護者の皆様や地域の皆様、日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
画像1画像2画像3

11月16日(月)委員会活動

画像1画像2画像3
 今日は委員会活動がありました。前半は前期の委員会の振り返りです。反省や感想などを発表しました。後半は後期の委員会に移動して、顔合わせや委員長などを決めました。
 前期の委員会、お疲れさまでした。
 後期の委員会、よろしくお願いします。

11月16日(月)6年生が考えた給食「ぽかぽかカラーのらくがきランチ」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。献立名は「ぽかぽかカラーのらくがきランチ」です。紹介文には「ぽかぽかカラーはニンジンやケチャップの赤色、たまごやコーンの黄色で表しました。オムライスはお絵かきできるようにしました。寒くなってきたので、みんながほっこり・ぽかぽかになるといいなと思いました。」と書かれていました。
 どのクラスも、いただきますの挨拶の後、絵をかいて楽しんでいました。
 栄養バランスも良く、とても美味しかったです。

11月16日(月)マラソンタイム1・4・6年

 今日からマラソンタイムが始まりました。中休みに3学年ごとに交代して走ります。今日は1・4・6年が走りました。お天気がいいので、マラソン日和でした。明日は2・3・5年が走ります。
画像1
画像2
画像3

11月16日(月)花いっぱい運動1年

画像1画像2画像3
 今年度は、「花いっぱい運動」で、チューリップの球根400個とヒヤシンスの球根200個を、全校児童が育てます。
 今日は1年生がチューリップの球根を植えました。校長先生が、図で植え方を説明してくれました。まずは朝顔の栽培が終わった植木鉢の土を戻して、培養土や腐葉土と混ぜて新しい土にします。「赤玉土」を植木鉢に入れてから、新しい土を入れて、一つの鉢に球根を4つずつ植えました。最後に植木鉢いっぱいに土をかけて、水をあげました。
 先生のお話をよく聞いて、きちんと植えることができました。何色のチューリップが咲くのか、楽しみですね。

11月16日(月)全校朝会キッピーインタビュー

画像1
画像2
画像3
 今日の全校朝会は校庭で行いました。6年生の朝の挨拶では、家庭科の裁縫を頑張っていると発表していました。
 校長先生からは「開校記念日」についてのお話と、木根川小学校の学校キャラクター「キッピー」へのインタビューがありました。キッピーからは、開校当時のお話や、昔の子供たちの遊びなどを教えてもらいました。子供たちからの質問にも答えてくれました。
 家庭科の先生からは、「6年生の考えた給食の献立」のお話がありました。給食に選ばれた5人の代表児童と献立名を紹介しました。早速今日の給食に「ぽかぽかカラーのらくがきランチ」が出ます。献立名を聞いただけでワクワクしますね。給食が楽しみです。
 週番の先生からは、今日から始まる「マラソンタイム」のお話と、「手洗いうがいをしっかりしましょう」のお話と、今週の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」のお話がありました。「ありがとう」の気持ちを、言葉に出してみましょう。

11月13日(金)体育1〜4年ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
 今日は1〜4年生が、ソフトボール投げの測定をしました。測定したボールは、事故の無いように、ボールを拾った人が転がして戻します。みんなが声をかけ合い、応援し合って、自分のベスト記録を更新できるように頑張りました。

11月13日(金)開校記念お祝い給食

画像1
画像2
画像3
 11月15日は、木根川小学校の開校記念日です。
 15日は日曜日なので、今日の給食が「開校記念日お祝い給食」となりました。
 今日のこんだて
・赤飯
・鰆のみそゆうあん焼き
・野菜の辛子和え
・すまし汁
・紅白ゼリー
 紅白ゼリーは、下がカルピス味、上がアセロラ味でした。
 とても美味しかったです。

11月13日(金)理科3年太陽の光

 今日の3年生の理科は、鏡を持って校庭に出て、太陽の光を壁に反射させて、観察しました。気が付いたことを、校庭の芝生の上でノートに書き込みました。また、鏡の反射した光を、校庭の端にある体育倉庫まで当ててみたり、反射した光をさらに他の方向に当ててみたり、いろいろな実験をしてみました。
 今日はとてもいいお天気で、校庭にいてもあまり寒くなく、気持ちがよくて楽しい理科の授業でした。
画像1画像2画像3

11月12日(木)体育5・6年ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
 今日は5・6年生で、ソフトボール投げの測定をしました。測定前に少し練習をして、本番は2回投げました。先生の合図で、どの子も頑張って投げていました。

11月12日(木)生活科1年リース飾り

画像1画像2画像3
 今日は、1年生の生活科でリースの飾りつけをしました。木根っ子村のさつまいものつるで作ったリースに、校長先生の拾ってくれたどんぐりや、誘導員さんからいただいた松ぼっくりや、お家から持ってきた飾りをつけて、リースを飾り付けました。リボンを作ったり、モールをつけたりして、どのリースもとても華やかに飾り付けをすることができました。

11月12日(木)おはなし給食

画像1
画像2
画像3
 今日はおはなし給食です。「小さなスプーンおばさん」という本に出てくる「マカロニスープ」を、給食でアレンジしました。お昼の放送で、図書委員から、本やメニューの紹介がありました。ノルウェーのマカロニスープ、美味しかったです。

11月11日(水)ALT授業

画像1画像2画像3
 今日はALTの講師の先生による授業です。
 3年生は「shape(形)」「color(色)」「animal(動物)」でクイズをしました。
 6年生は「food(食べ物)」のカードを使って、先生が英語で出すヒントで当てたり、児童がヒントを3つ考えて、みんなにクイズを出したりしました。また、教科書を使って、何を食べたのかを考えたりしました。とても楽しく英語を学ぶことができました。

ランチルーム前の掲示

画像1
画像2
画像3
 ランチルーム前の掲示板にも、秋が広がっていました。司書の先生が「味見読書を楽しもう」と、本を置いてくれました。明日のおはなし給食も楽しみですね。

11月11日(水)ゲーム集会「捜してワードキャップ」

画像1
画像2
画像3
 今日は集会委員会によるゲーム集会です。今日のゲームは「捜してワードキャップ」です。たてわり班で活動します。まずは校庭に隠されたキャップを探して拾い集めます。次に、集まったキャップに書かれている文字を使って、できるだけ長い言葉を作り、解答用紙に記入します。
 キャップはたくさん集まっても、長い言葉をつくるのが大変そうでしたが、とても楽しく活動することができました。
 集会委員会は休み時間などに集計して、お昼の放送で1番長い言葉を考えた班から発表します。

11月10日図工2年「おちばでおえかき」

 今日の2年生の図工は「おちばでおえかき」です。木根っ子村やひょうたん池で、落ち葉を探して集めて、色やかたちや手触りを楽しんでから、拾った落ち葉やクレヨンを使ってお絵かきをしました。子供たちの見つけた秋が、紙いっぱいに広がっていました。
画像1画像2画像3

11月9日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
 今日は気持ちのよい秋晴れで、校庭での全校朝会です。
 6年生の朝の挨拶では、代表児童が「土曜日の体育科学習発表会のソーランアレンジを、自分たちで作り上げるのが大変だったけど頑張りました。」と話しました。
 校長先生のお話は、「秋」についてでした。校庭を見回すと、木々の葉が色づいています。子供たちに「○○の秋」といえば何があるか聞いてみると、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など、たくさん発表してくれました。また、11月15日(日)は木根川小学校の開校記念日です。今年で69年になります。来年は70周年の記念の年となりますね。
 週番の先生からは、今週の生活目標「友だちの良いところをみつけよう」のお話がありました。今月はいじめ防止月間です。友だちの良さをたくさんみつけてくださいね。

11月7日(土)体育科学習発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は体育科学習発表会です。今日のために、各学年とても頑張って練習してきました。今年は運動会ができなかったので、児童の学び合いの場として、短距離走と表現と全校ダンス「ゆめ日和」をしました。大きな声で応援をすることができないので、拍手で応援しました。
 表現は、低学年は「HAND CLAP KINEGAWA 2020」、中学年は「リズムにのってなわとびだ!」、高学年は「南中ソーラン」です。どの学年も、練習の成果をしっかり発揮して、とてもすばらしい発表でした。
 全校ダンス「ゆめ日和」は、児童と教職員が輪になって、心をひとつにして踊ることができました。
 近隣の皆様や保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団