TOP

1月12日(火)5年生が考えたみそ汁「豪華!縁起がいいおせちみそ汁」

ご飯
松風焼き
五目豆
豪華!縁起がいいおせちみそ汁
牛乳
画像1

1月13日(水)木根っ子村とひょうたん池

 冬の木根っ子村では、大根が大きく葉を広げています。玉ねぎの芽も出ています。
 ひょうたん池では、枝で棚を作って、植木鉢が置いてあります。鯉も気持ち良さそうに泳いでいます。
画像1
画像2
画像3

1月13日(水)体育朝会(長縄)

 今日は体育朝会です。クラスごとに長縄で跳んだ回数を計測します。例年は3分間で計測していますが、今回は1分間を3回行い、合計した回数としました。
 1年生は初めての長縄ですが、2年生から6年生までの、各学年の成長を見ることができました。縄を回す速さも違います。さすが上級生!
 中休みには、長縄デーとして、各クラスで練習が始まります。次回の長縄記録会に向けて頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1月12日(火)5年生が家庭科で考えたみそ汁給食

画像1
 1月・2月の給食には、5年生が家庭科で考えたみそ汁が提供されます。
 今日の給食のみそ汁のタイトルは「豪華!縁起がいいおせちみそ汁」です。おせちに使う食材(れんこん・ごぼう・さといも・かまぼこ)や、おもちの入った具だくさんのおみそ汁です。とても美味しかったです。

1月12日(火)書き初め会

 今日は3・4時間目に、書き初め会を行いました。副校長先生の放送の合図で、全校一斉に書き始めます。
 教室でクラス毎に書きましたが、5年生は人数が多いので、体育館で書きました。
 廊下まで静寂が広がり、厳かな空気に包まれました。
 今年の書き初め展は、校内の廊下のみの展示となり、非公開となります。その分、児童がしっかり鑑賞したいと思います。
画像1画像2画像3

1月12日(火)全校朝会・5年生が考えた味噌汁紹介

 今日は校庭で全校朝会がありました。とても寒い朝ですが、時間前に整列することができました。
 校長先生からは「小寒・大寒」のお話がありました。1月5日は「小寒」、1月20日は「大寒」です。節分まで、寒さが厳しくなるそうです。寒さに負けず、頑張りましょう。
 家庭科の先生からは、5年生が考えた味噌汁給食の紹介がありました。1月と2月の給食で提供されます。今日は代表児童とタイトルの紹介があり、タイトルを聞いただけでもワクワクするお味噌汁です。今日の給食にもでます。楽しみですね。
 週番の先生からは、今週の生活目標「生活のリズムをとりもどそう」のお話がありました。早寝・早起き・朝ごはんで、健康的な生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

1月8日(金)今日の給食

画像1
鮭とわかめの混ぜご飯
豚肉と冬野菜のおかずきんぴら
だいこんと豆腐のみそ汁
みかん
牛乳

校内掲示<ランチルーム前>

画像1
画像2
画像3
 ランチルームの前も、お正月の掲示に変わりました。新春食育かるたや、今月の給食、お味噌汁の本が紹介されています。
 1月と2月に、5年生が家庭科で考えたお味噌汁が、給食になります。いろいろなお味噌汁があるそうです。楽しみですね。

校内掲示<学校図書館>

 学校図書館の掲示が、クリスマスからお正月に変わりました。お正月にまつわる本や、小倉百人一首が紹介されています。今年も学校図書館でたくさん学習しましょう。
画像1
画像2
画像3

1月8日(金)第3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 今日から第3学期の始まりです。子供たちは笑顔で元気に登校してきました。
 始業式は校庭で行いましたが、時間前に全クラスが揃い、始めることができました。
 校長先生からは、「干支」についてのお話がありました。今年は丑年です。「見通しを持つ」「きちんと準備する」「一歩一歩努力する」を目標に、3学期を元気に過ごしましょう。
 校歌斉唱の後、生活指導の先生からのお話がありました。今回は、政府から緊急事態宣言が出されても、学校に来て先生や友達と勉強したり遊んだりすることができます。一人一人がしっかり距離をとって、自分や友だちを守る行動をしましょう。
 今日から給食も始まります。楽しみですね。

12月25日(金)クリスマス給食

 今日は、栄養士の先生と調理さんで相談した「クリスマス給食」です。朝早くから調理さんが作ってくださいました。ピラフにはツナを使っています。
 2学期最後の給食も、とても美味しかったです。ご馳走様でした。
画像1画像2画像3

12月25日(金)クリスマス給食

カラフルピラフ
ローストチキン
マカロニサラダ
野菜スープ
ミルクゼリー
ジョア
画像1

12月25日(金)第2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 今日は第2学期終業式です。青空の下、校庭に整列しました。
 校長先生からは、2学期の振り返りと、「感謝の気持ちを伝えよう」のお話がありました。今週、医療従事者の方々への感謝の手紙を、全校児童が書きました。明日校長先生が送ってくださいます。いろいろな場面で素直に「ありがとう」を伝えることができるといいですね。
 2学期の振り返りのスピーチは、1・3・6年の代表児童でした。2学期に頑張ったこと、3学期にやりたいことなどを、しっかり発表してくれました。
 生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方の注意のお話がありました。
 新学期は1月8日(金)です。給食ありの5時間授業となります。前日までに学校の準備をしっかりして、全員元気に登校班で登校してください。
 

12月24日(木)6年生が考えた給食「クリスマスランチ」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、6年生が考えた献立の「クリスマスランチ」です。
 「クリスマスや冬をイメージして、赤・白・緑を入れてカラフルなクリスマスランチを考えました。見た目も味も、楽しんで食べてもらえると嬉しいです。」とのコメントがありました。
 ミートソースの赤色、小松菜ペーストを練りこんだパスタの緑色、ポタージュの白色と、色鮮やかな献立です。カップケーキは、チョコでお絵かきやデコレーションをしました。みんな、とても楽しんでお絵かきをしていました。
 今日もとても美味しかったです。ご馳走様でした。

12月24日(木)6年生が考えた給食「クリスマスランチ」

ミートソーススパゲティ
コーンポタージュ
お絵かきケーキ
牛乳
画像1

12月22日(火)おはなし給食「おおきなかぶ」

 今日はおはなし給食です。絵本「おおきなかぶ」と給食のコラボレーションでした。1年生の教科書にも載っているお話で、以前1年生が群読劇に挑戦していました。
 お昼の放送で図書委員の児童が、今日のおはなし給食の説明をしてくれました。
 「かぶ」は、ウインナーやニンジン・キャベツの入ったおいしいスープとなって、給食に出てきました。とてもおいしかったです。ご馳走様でした。
画像1
画像2

12月23日(水)今日の給食

画像1
中華丼
じゃこサラダ
フルーツポンチ
牛乳

12月22日(火)パラディスボール4・5・6年

画像1
画像2
画像3
 今日は、オリパラ教育の一環で、パラディスボールの授業がありました。外部の講師の先生に来ていただき、「パラディス」とは何か?どのようなスポーツなのか?などのお話を伺いました。各学年ごとに、パラディスボールを体験することもできました。
 帽子で目隠しをしてのボール遊びは、「目隠ししたのが怖かった。」「ドキドキしたけど楽しかった。」「またやりたい!」と、いろいろな感想がありました。
 とても楽しい授業でした。ありがとうございました。

12月21日(月)クラブ活動

画像1画像2画像3
 今日はクラブ活動です。
 ものづくりクラブでは、万華鏡作りをしました。
 運動クラブでは、先週できなかったTボールをしました。
 パソコンクラブでは、先週作ったカードに、音楽を入れて完成させて、クラブ見学の準備をしました。
 調理手芸クラブでは、先週に引き続きクリスマスのオーナメント作りをしました。
 どのクラブも、とても楽しく活動することができました。

12月22日(火)おはなし給食「おおきなかぶ」

画像1
ココアパン
チーズオムレツ
ジャーマンポテト
かぶのスープ
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団