令和2年12月7日(月)朝礼

画像1 画像1
同じく、女子シングルスで2年間中さんが3位になりました。

令和2年12月7日(月)朝礼

画像1 画像1
表彰です。バドミントン部秋季新人大会女子シングルスで、1年渡邊さんが2位になりました。

令和2年12月7日(月)朝礼

画像1 画像1
太田黒先生のお話です。先週、部活動ごとのあいさつ運動を行いました。一人になった時も、勇気をもってあいさつができますか、と呼びかけがありました。あいさつが飛び交う学校は素敵ですね。

令和2年12月7日(月)朝礼

画像1 画像1
クラスの様子です。大型モニターを見ながら、お話を聞いています。

令和2年12月7日(月)朝礼

画像1 画像1
校長先生の講話です。テーマは「人権」。人とのかかわりやいじめについて、日ごろの自身の言動をふりかえり、一人一人が過ごしやすい環境をつくっていきましょう。

令和2年12月7日(月)朝礼

画像1 画像1
12月の朝礼です。パソコンを活用した"Zoom"による2回目の朝礼です。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
先人たちが大切に受け継いできた日本の伝統文化「能」を直接鑑賞することができ、有意義な時間となりました。歴史上の人物の感覚を共有できたことも貴重な経験になりました。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
お礼のことば。ご公演いただいた代表の方にお礼を伝えました。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
シテとツレのたちまわりです。迫力があります。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
シテ(主役:正面右)足疾鬼(そくしっき)とツレ(助演者:正面左)韋駄天(いだてん)の登場です。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
能楽鑑賞。「舎利(しゃり)」が始まりました。ワキ(相手役)のお坊さんが登場しました。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
「能面」や「小道具」の紹介です。笛や鼓(つづみ)の音が体育館に美しく響きます。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
まず、「能」について、モニターを見て学習します。足利義満、豊民秀吉、徳川家康などの歴史上の人物も大切にしてきた芸術で、長い歴史があることを知りました。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
「謡(うたい)」に挑戦。高砂中の校歌を独特の節とイントネーションで歌いました。

令和2年11月30日(月)文化芸術体験事業「能」

画像1 画像1
2年生対象の「能楽」授業がありました。体育館が能の舞台に早変わり。校長先生からは、日本の伝統芸術「能」を直接見学できる絶好の機会とお話がありました。

令和2年11月27日(金)地域清掃

画像1 画像1
地域の方々も喜ばれることと思います。みんな清々しい表情です。

令和2年11月27日(金)地域清掃

画像1 画像1
枯葉がいっぱい集まりました。

令和2年11月27日(金)地域清掃

画像1 画像1
こちらも協力して、活動しています。

令和2年11月27日(金)地域清掃

画像1 画像1
きちんとゴミを分別しています。

令和2年11月27日(金)地位清掃

画像1 画像1
1年生の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28