風邪やインフエンザ等に気をつけて学校生活を送ろう。

2月18日の給食

画像1 画像1
茶飯
おでん
白菜の和風づけ
果物
牛乳

エネルギー 791Kcal
タンパク質 32.0g
カルシウム 444mg

2月17日の給食

画像1 画像1
かき揚げうどん
野菜の甘酢かけ
フルーツポンチ
牛乳

エネルギー 839Kcal
タンパク質 30.7g
カルシウム 374mg

本日より、学年末考査1週間前のためクイズは無しとさせていただきます。
ご了承ください。

2月16日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
揚げ餃子
きのこと卵のスープ
牛乳

エネルギー 795Kcal
タンパク質 27.6g
カルシウム 310mg

クイズ
キムチという言葉の起源は、『沈菜(チムチェ)』という言葉が長い年月経つ内に『キムチ』に変化していったようです。『沈菜(チムチェ)』とはどのような意味があるでしょう。
 1.辛い  2.おいしい  3.塩漬け  4.唐辛子



解答
 3の塩漬けです。

キムチという言葉は、「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチェ)」が長い年月が経つ内に、『キムチ』として定着したと言われています。

2月15日の給食

画像1 画像1
バレンタイン献立

クリーム入りエクレアパン
ミネストローネ
野菜サラダ
果物
牛乳

エネルギー 834Kcal
タンパク質 26.5g
カルシウム 437mg

クイズ
エクレアは、フランス語で「エクレール」という言葉から名前が付きましたが「エクレール」とはどのような意味でしょう?

 1.甘い  2.チョコレート  3.稲妻  4.雨  5雪



正解は3の稲妻です。

エクレアは、焼いた表面にできたひび割れが稲妻に似ているため、表面のチョコレートが光るため、チョコレートが溶ける前に稲妻のような速さで食べなければいけないため名前がついたという説があります。エクレール=稲妻という名前からついたそうです。

2月12日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
チリコンカン
ツナ大根サラダ
ジュリアンスープ
牛乳

エネルギー 878Kcal
タンパク質 32.0g
カルシウム 378mg

クイズ
今日のジュリアンスープのジュリアンとは、何という意味でしょう?
 1.人の名前  2.野菜  3.細い  4.おいしい

解答
 3の細いです。
ジュリアンとは、フランス語で女性の髪のように細いという意味があります。ジュリアンスープは、野菜を千切りにしてつくるスープでつくりやすいのが特徴です。




2月10日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の塩焼き
きんぴら煮
なめこ汁
果物(はるみ)
牛乳

エネルギー 855Kcal
タンパク質 37.9g
カルシウム 347mg


クイズ
今日の果物、はるみは柑橘系の育種(品種改良)によって生まれました。はるみの親にあたる種の名前はどれとどれでしょう?2つ選びましょう。
 1.せとか  2.清見  3.たまみ  4.あまか  5.ポンカン


解答

  2と5です。
 糖度が比較的高く、おいしいです。皮が薄く、食べやすいです。大きさは、温州みかんと同じ大きさです。
 選択肢の他の物も実在する柑橘系の種類です。ぜひ、他の柑橘系も食べてみてはいかがでしょうか?

2月9日の給食

画像1 画像1
和牛肉給食

ソフトフランスパン
ビーフシチュー
アーモンドサラダ
果物
牛乳

エネルギー 812Kcal
タンパク質 32.2g
カルシウム 364mg


クイズ
 地理的表示法に基づき登録された銘柄牛は、いくつあるでしょう?

  1. 6種  2.9種  3.55種  4.10種  5.320種以上


答え

   2 9つです

但馬牛、神戸ビーフ、特産松阪牛、米沢牛、前沢牛、宮崎牛、近江牛、鹿児島黒牛、くまもとあか牛です。

特定の産地と品質等の面で結び付きのある農林水産物・食品等の産品の名称を知的財産として保護し、生産業者の利益の増進と需要者の信頼の保護を図ることを目的としています。例えば、夕張メロン、奥久慈しゃも、鳥取砂丘らっきょ等があります。

これ以外の銘柄牛も、品種や種別、枝肉の格付け、飼育方法など、それぞれの銘柄牛にはブランドを推進する団体が決めた定義があります。全国で320種類以上あります。たとえば、常陸牛、佐賀牛等です。

2月8日の給食

画像1 画像1
受験生応援献立

めかじきのみそカツ丼
おひたし
すまし汁
果物
ジョア

エネルギー 785Kcal
タンパク質 34.4g
カルシウム 403mg

クイズ
 マグロとカジキは同じ種でしょうか?
 1 同じ     2違う




正解
 2 違う


マグロとカジキは全く別の魚です。カジキの仲間は上アゴの先端が長く伸び、尖っています。そして分類学的にはマカジキ科あるいはメカジキ科に属します。一方、マグロ類は上アゴが伸びず、すべてサバ科に属しています。しかし、ともに外洋を泳ぎ、延縄で漁獲されます。

2月5日の給食

画像1 画像1
ご飯
ツナ入り卵焼き
れんこんと小松菜のごま和え
呉汁
牛乳

エネルギー 841Kcal
タンパク質 36.4g
カルシウム 479mg

クイズ
 今日の献立のレンコンは、ハスのどの部分を食べているでしょう?

    1 花  2 葉  3 茎  4 根


正解

   3の茎です。

 根と勘違いしやすいですが、れんこん(蓮根)は、蓮(はす)の根ではなく、地下茎(ちかけい)という茎がふくらんだものです。ジャガイモやサトイモも地下茎です。

 ジャガイモ等は畑で育つのに対して、れんこんは水をたっぷり張った泥の中で育ちます。その為、空気を運ぶ組織である気孔が発達し、茎に穴があきます。

 このことから、「先が見える、見通しがきく」縁起物として、お正月や慶事には欠かすことができない食材となっています。

2月4日の給食

画像1 画像1
ソイディップトースト
じゃが芋とカシュナッツのケチャップあえ
イタリアンスープ
果物(きんかん)
牛乳

エネルギー 839Kcal
タンパク質 30.9g
カルシウム 388mg

クイズ

 金柑(きんかん)の日本一の生産地は何県でしょう?


解答
 宮崎県です。

 新型コロナウイルス感染症が流行し、対策のために免疫力を向上させたいという人も多いのではないでしょうか。
 金柑には、風邪で痛んだ喉や鼻の回復をサポートし、粘膜を強くする栄養が豊富です。適度に継続して摂ることで、寒さや細菌への免疫力を向上させる効能が期待できます。また、美容効果や腸内環境の改善にも効果があります。

小さな金柑でも、大きなチカラを持っているのですね。

2月3日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
カラフルサラダ
くるみとチョコチップのケーキ
牛乳

エネルギー 837Kcal
タンパク質 31.6g
カルシウム 382mg

クイズ
日本に始めてパスタが持ち込まれたのはいつ頃でしょう?


正解
幕末です。

幕末の横浜に作られた外国人居留地に始めて持ち込まれました。当時、誰も見たことのない食べ物に「うどんのようだ」と記した書物もあったそうです。

国内でパスタが作られたのは明治16年(1883年)頃、 フランス人宣教師マリク・マリ・ド・ロ神父が、長崎県長崎市外海町に煉瓦造・平屋建のマカロニ工場を建設し、製造したのが最初といわれています。そして、日本人が初めて国産パスタを作ったのは大正時代。現在の新潟県加茂市で製麺業を営んでいた石附氏に、横浜の貿易商がマカロニの製造を依頼したのが始まりでした。

2月2日の給食

画像1 画像1
節分献立

いわしのかば焼き丼
七彩汁
きなこ豆
牛乳

エネルギー 897Kcal
タンパク質 35.9g
カルシウム 370mg

クイズ
1月25日付けの英国の科学雑誌に紹介された,〇〇イワシという名前がつく新種の魚は何という名前でしょう?


答え
 ヨコヅナイワシ 学名 Narcetes shonanmaruae
            ニギス目 セキトリイワシ科

ヨコズナイワシは,駿河湾の水深2,171mより深い深海で見つかり,セキトリイワシ科魚類の中で最大種であり,全長約140 cm,体重25 kgに達するため,セキトリの最上位の魚類としてヨコズナイワシという名前がつきました。

ところで,本日給食で食べたイワシは、マイワシで同じイワシという名前はついていますが,目(グループ)は異なります。実際の魚の様子はマイワシとヨコズナイワシで様子が異なる所が多いです。不思議ですね。
詳しくは,こちらへ

 マイワシ 学名 Sardinops melanostictus
         ニシン目ニシン科

2月1日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
焼きししゃも
お芋と豆のみそあえ
かき玉汁
牛乳

エネルギー 839Kcal
タンパク質 35.8g
カルシウム 509mg


クイズ
普段食べているシシャモは、シシャモとカラフトシシャモどちらでしょう?


正解
カラフトシシャモです。今日の給食もカラフトシシャモです。

シシャモもカラフトシシャモどちらも、サケ目キュウリウオ科の魚です。
シシャモは、北海道で獲れますが、年間水揚げ量が少なく高価なため、普段は北大西洋アイスランド、ノルウェー、ロシアなどで漁獲されるカラフトシシャモを食べています。


シシャモは(柳葉魚) 学名 Spirinchus lanceolatus
           日本固有種

カラフトシシャモ(カペリン・樺太柳葉魚)学名 Mallotus villosus





1月29日の給食

画像1 画像1
中国・四国地方の料理
和牛肉給食

どんどろけ飯(鳥取)
呉の肉じゃが(広島)
ふしめん汁(徳島)
果物(愛媛)
牛乳

エネルギー 928Kcal
タンパク質 37.2g
カルシウム 387mg

新型コロナウイルスの拡大で、国産農林水産物の需要が低下しているため、支援の一環として学校給食で和牛肉を提供することになりました。

今回の献立の『呉の肉じゃが』は、海軍の東郷平八郎がイギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられず、料理長がみようみまねで作り、できあがった「甘煮」がルーツといわれています。
 『呉の肉じゃが』は、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、こんにゃくをしょうゆと砂糖で味付けしたものです。じゃがいもにメークインを使い、にんじんが入らない事が特徴です。

1月28日の給食

画像1 画像1
チョコチップパン
オムレツ
小松菜のアーモンドサラダ
かぼちゃのポタージュ
果物(いちご)
牛乳

エネルギー 821Kcal
タンパク質 31.1g
カルシウム 509mg

クイズ
いちごの収穫量全国1位の都道府県はどこでしょうか?

  
 正解は、栃木県です。

  収穫量は25,400tで、昭和43(1968)年産から令和元(2019)年産まで52年連続日本一
   (栃木のいちごは、『とちおとめやスカイベリー』が有名です。)

1月27日の給食

画像1 画像1
北海道・東北地方の料理

ご飯
角切り昆布の佃煮
鮭のちゃんちゃん焼き(北海道)
せんべい汁(青森)
牛乳

エネルギー 723Kcal
タンパク質 36.4g
カルシウム 339mg

せんべい汁は、肉や魚、きのこ、野菜などでとっただし汁に、小麦粉と塩で作られた南部せんべいをパリンパリンと割り入れて煮込む八戸を中心とした南部地方の郷土料理です。

1月26日の給食

画像1 画像1
関東地方の料理

おっきりこみ(群馬)
ししゃものごま天ぷら
野菜のピーナッツ和え(千葉)
果物
牛乳

エネルギー 808Kcal
タンパク質 38.8g
カルシウム 567mg

『おっきりこみ』は、煮込み麺料理の一種です。粉食文化が栄えた群馬県の郷土料理として、平成26年に群馬県無形民俗文化財となっています。

1月26日の給食

画像1 画像1
九州地方の料理

ご飯
チキン南蛮(宮崎)
浦上そぼろ(長崎)
もずくと豆腐のスープ(沖縄)
牛乳

エネルギー 900Kcal
タンパク質 33.2g
カルシウム 319mg

科学の甲子園ジュニア エキシビション大会に参加しました

1月21日に科学の甲子園ジュニアエキシビション大会本選に参加しました。

今年は、1年生1チームが参加しました。生徒たちは、簡単には解くことのできない問題を協力して取り組みました。

実技問題の代わりとなる特別体験プログラムは12月に行われ、本校は自由アイデア部門に参加し全国47チーム中11番目という良い成績をおさめました。
      特別体験プログラムの様子⇒こちら
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日の給食

画像1 画像1
カレーの日

カレーライス
パリパリ海藻サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

エネルギー 913Kcal
タンパク質 23.9g
カルシウム 352mg


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28