1/16よく遊んでいるのは5年生
5年生はクラス遊びでドロケイかな? 先生がよく走っていて立派です。 1/16階名奏という学習スタイル
吹かずに指使いの学習をしていました。 そして階名を歌います。「階名奏」と名付けました。 1/16十の位も学習しますね。
ご家庭でも、確かめてみてください。 1/16短歌に昨日出てきましたよ。
この中に「末広」があります。 あ、よく見るとついていないタイプです。残念。ついていない。 (画面では一番上が映っていないので、もしかしたらついているかもしれません。) 1/16割合の学習は生活につながります
割引の商品で学習できるのですが残念です。 割合の学習は、生活に密着しています。 500mLのお茶が600mLに増えたら何割増しですか?何%アップですか? 1/16いろいろな面積の求め方
みんなの前で発表することはとても良い経験になります。 こういう場面をどんどん取り入れていきます。 1/16電気の通り道
豆電球が点灯するつなぎ方を調べます。 さまざまな部品に名前を書くのが大変です。 1/16かさこじぞう
「おじぞうさんは人物じゃないよ。」 「でも、最後に人物になるよ。」 なるほど、なるほど。ここは読み進めるまでそのままにしておきましょう。 1/16昔遊びで交流したかったです
今日のような学校公開なら、おうちの方と一緒に遊べました。 学年での交流もストップで、学級ごとに実施します。 1/16今日のサケはよく泳ぎます
1年生には高かったですね。 ごめんなさい。 1/15体育館も学級ごとに
体育館遊びも学級ごとにしています。 1/15サケの表示4年生が貼ってくれました。
探して見てください。 4年生の作っている観察日記も近いうちに公開してもらおうかな。 来週の金曜日の田口さんの第2回サケ授業で見せてくださいね。 ところで、もうけっこう泳いでいますね。 エサを食べるかな? 1/15短歌のイメージマップ
導入の工夫の短歌クイズ、ポケットからみかんで五感、イメージマップの活用、よい授業でした。 子供たちの発言や取り組んでいる様子もほめてくださいました。 センター長に、昨年度「かつしかっ子賞」を受賞した子をご紹介したら、喜んでくださいました。 さて、では、穴埋めクイズです。 「この味が いいねと君が 言ったから 七月六日は ( )」 ヒントは俵万智さんです。 1/15ヒーロー見参!
やっぱり学校だといろいろなことができていいですね。。 1/15世界の料理「スペイン」
ヨーロッパの西側にあるスペインは、じめじめすることない気候なので過ごしやすい国です。 給食では、パエリアとスペイン風オムレツを作りました。パエリアは魚介類などの具をたくさん入れ、色を黄色くするサフランを加えて作る炊き込みご飯です。ご飯を黄色くするために、給食ではターメリック、カレー粉で色付けをしています。 スペイン風オムレツはトルティージャと呼ばれ、じゃがいもを使っているのが特徴です。 1/15体育館は4年1組貸し切り
今日は仲間の5、6年生以外にはあまりご利用いただけなかったようですが、ぜひ営業努力を続けてください。たぶん3年生あたりはきっと来ますよ。 1/15今日は1組が凧あげです
走るのに一生懸命で、自分の凧が揚がっている様子を全然見ていない子もいたように見えました。 もし、持ち帰ったら、おうちの方に教えてと一緒に、電線のない広い公園などで楽しんでください。 1/15ブルーハーツとおっしゃっていました!
「ブルーハーツ」はロックバンドのことではなくて、「青いハート型」を探しましょうということです。 1/15じょいやさ、じょいっやさ、って、覚えていますか?
懐かしいのでは? 今年は雪国はいつも以上に大雪で大変です。 東京の寒いのなんて笑われてしまうかもしれません。 1/15ティーボールの新しいバージョン
キャッチャーはフラフープにごみ袋を貼り付けたものがミットの代わり。音が出るのがいいですね。捕らなくても大丈夫。当てればOK! キャッチャーミットに戻るまで走り続けて、点がたくさん入る。 おもしろそうです。 |
|