生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日行われた生徒会役員選挙の様子をお知らせいたします。
本来であれば、例年体育館で行われている役員選挙は、密を避ける目的でzoomで各教室で行われました。
会議室に候補者や責任者が集合し、順番に演説をし、その様子を各教室に配信するやり方で行いました。初めての試みで、画像が止まったり、ネットが不安定な時もありましたが、無事に終えることができました。

何はともあれ、新役員の皆さん。青戸中のためにぜひ活躍してください。候補者・責任者の演説も非常に立派でした。教室で聞いてる生徒もよく聞いておりました。

授業の下準備…

技術の中山先生が、木工室で下準備をしております。
コロナの関係で、なるべく密な状況を作らないように、でも、生徒には制作の楽しみを分かってもらうようにするため、あらかじめ準備をしております。
先生のこういう準備にも感謝しながら、物作りの楽しさに触れてもらいたいものです。

さて、今日は生徒会役員選挙になっております。
明日、zoomで行う選挙の様子をお知らせします。お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の気配

朝晩が涼しくなってまいりました。
空に浮かぶ雲の形も秋らしくなっているような気がします…(専門家ではありませんが…)
各階に設置してある本棚が、思わず手を伸ばしてサラッと流し読みしたくなるような絵本になっています。時にはこういうのもいいですね。

読書の秋、到来ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かつしか職業体験始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生を対象にかつしか職業体験が本校体育館で始まりました。東京青年会議所の葛飾区委員会の皆様のご協力を得て、5つのブースに分かれて、1時間の授業の中で2つのブースをまわって体験します。段ボールベッドの作成、フェイスシールド作り体験、テーブルフラワー作成など行っております。
今回の体験を通して、将来の職業を考えるきっかけにしてほしいと思っております。また、区内に高度な技術をもった企業があることも認識してほしいと願っております。

本日の全校朝礼はオンラインで。

今日は全校朝礼でした。
一堂に体育館で…、というわけにはコロナ禍の状況では難しいということで、各教室をオンラインでつないで行いました。画像がうまく表示されなかったり、音声が聞きとれない、などのトラブルはありましたが、まずは”はじめの一歩”というところでしょうか。今月末の役員選挙の演説会をオンラインで再トライする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

本当なら・・・。水泳の授業だったのに…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナウイルス感染拡大防止のため、本来なら水泳の授業を行っているはずの体育の授業は、校庭や体育館で行っています。熱中症予防のため、日陰で説明を聞いたり、水分補給をこまめに行っています。男子はこの時期としては異例のダンス。女子も陸上でリレー。
来年はこのプールに通じる黄色のドアが開いてほしい!!

一雨ごとに。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の敷地内にはたくさんの木々が植えられております。その木々の葉の色が少しづつ、変わってきております。よく季節の変わり目に、一雨ごとに寒くなるとか、暖かくなると言われますが、少しづつではありますが季節が変化していっているのでしょう。あと何日したら、色が完全に変わり、葉の落ちた木々になるのでしょうね。
今日は、体育館の朝練で、ハンドリングに取り組むバスケ部と一緒にどうぞ…。

来週の葛飾教育の日は…

暑い日が続いております。地震があったり、台風がきたり、と地球が悲鳴をあげているように感じてしまいます…。
さて、来週の12日は、土曜授業・葛飾教育の日です。本校は、1・2年生を対象に区青年会議所のご協力を得て、職業体験から学ぶ〜葛飾区の職業体験2020〜を行います。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者・地域の方に公開することはできないのが残念ですが、雰囲気が少しでも伝わるようにお知らせしたいと考えております。
本日、生徒には写真のようなチラシをお配りしました。保護者様にも職業アンケートのご協力のお手紙も届くはずです。ご確認ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

たくさん食べる!!たくさん学ぶ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇り空が続く一日です。涼しく感じて勉強も食もはかどります!!
PC室にて、技術はパソコンを使用して授業を進めております。未来は、もっとパソコンを自在に使いこなす力が必要になってくるのでしょう…。
しっかり勉強した後は、お楽しみの給食。配膳台に載っている食缶はすっからかんです。

季節物

幾分、風が柔らかくなったかな?と感じたのは気のせいでしょうか。
明日から9月に入ります。いつもなら明日から2学期が始まります、とお知らせをしていたのですが…、つくづく特別な年ですね。
さて、3階の3年生の廊下には英語の掲示物・そして進路コーナー。教室の廊下に各高校の案内が掲示されてありますので、教科の掲示物は久しぶりです。ちょっと気分転換に読んでみましょうね。そして、1年生の廊下の掲示物に発見しました…。不漁のうわさも聞きますが、サンマの説明が英語で。これまた勉強になりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じっくり話す。じっくり考える。

3年生は、高校進学に向けての2者面談を進めております。3者面談だけでなく、担任の先生と生徒がじっくり話す時期に来ました。それぞれの進路実現に向けて大切な時間です。
2年生は、道徳の時間に「ヒバクシャからの手紙」を題材に平和とは何か、生きるとは何か、をそれぞれの生徒がじっくり考えています。

普段の教科の授業以外にじっくり話す、じっくり考えるという時間は、生徒にとっても大切な時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもの登校時間よりちょっと遅めの登校時間でしたが、みな元気に登校し2学期がスタートしました。放送による始業式、避難訓練の後に通常の授業も始まり、給食もあります。校庭や校舎内に生徒の声が聞こえ、様々な活動が行われる様子をみると、学校が始まったなぁ、と実感します。ちょっと長めの2学期になりますが、元気に頑張っていきましょう!!

休み中の準備が大切!!

暑い日が続いており、年々、日本の気候も変わってきているなあ、と感じる人が多いのではないでしょうか。
今日も校内の様々な場所で、各部・各組で活動を行っております。本番の大会や発表に向けて、準備をしております。この準備が大切なんですね。右から基礎トレ中のバドミントン部・真ん中が練習試合に取り組みソフトボール部・左が大道具を作成中の6組。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

真夏の特訓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
猛暑日が続き、今日は、国内の歴代最高気温に並ぶ勢いの街もあるという中。
校内ではそれぞれの部が練習に励んだり、この期間を活用して学習に取り組んだりする生徒がおります。残り1週間となってしまった夏休みですが、暑さにダレることなく、意味のある一日一日を過ごしましょう。

1学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日が終業式になり、約2週間の夏休みに突入です。
例年と比べるとかなり短い夏休みになりますが、有意義に過ごしてほしいものです。
終業式が放送による式になりますので、本日は各学年の集会の様子をお知らせします。
右の写真から1年・2年・3年の順番です。

プールが使用できない今年は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍の影響で今年はプールを使用しての水泳指導はできません。
そのため、暑い中でも校庭や体育館で体育の授業を行っています。朝は水をまきますが、あっという間に乾いてしまいます…。暑そうです!!!でも元気に体を動かしています!!

忘れてはいけない暑い夏の日の出来事

本校の職員室前の立ち読みコーナーは季節ごとに変わります。
8月に入って、写真のような本の紹介をしております。
世界の中の唯一の被爆国として、事実として知っておくべきことですし、平和を考える上で一冊手に取って読んでほしいものです。世界の平和を願って…。
画像1 画像1 画像2 画像2

区の防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日(日)は区の総合防災訓練が本校で実施されました。最近の自然災害の状況からも、学校が避難所として地域の防災の拠点として大きな役割を果たしております。学校が避難所になるような災害が起きないことを祈るしかありません。
校庭では、ソフトボール部が練習に励んでおります。梅雨明けの夏空の下、練習に取り組む姿に思わず”ガンバ!!”。他の会場で大会や練習に励んでいる青中生にも”ファイト!!”

三者面談実施中

三者面談が月曜日から始まっております。
廊下でドキドキしながら?
それとも、楽しみにしながら?待っております。
面談の様子もちょっとだけ失礼して撮らせていただきました。
ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

面談前の授業ですが…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかなか梅雨が明けず、ジメジメした日が続いております。
昨日から三者面談が始まっておりますが、面談前でそれも給食後で、ムシムシしていたら眠気が襲ってくるものです…。しかし、みんな集中して授業に臨んでいます。
理科の実験の様子、3年生の廊下の様子、そして、家庭科の授業で家庭科の教員と栄養教諭がTTを行っている様子をどうぞ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
お知らせ
2/21 都立一般入試
2/24 学年末考査(始)
2/26 学年末考査(終)
避難訓練  専門委員会