にほんの伝統的文化のお勉強(出しの特別講座)

今日は葛飾教育の日。
残念ながら今回も公開することはできませんでしたが、有意義な土曜の授業になっております。
6組は、特別講座で鰹ぶしの大もりさんを講師にお招きし、出しの授業を行いました。例年は、おひたしを作って削り節をふりかけたり、鰹ぶしをまぶしたおにぎりを作ったして、6組みんなで簡単な軽食を作っておりました。コロナの影響で、調理も食事もありませんでしたが、大もりさんのお話と削り体験ができて楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日に日に暖かくなっていませんか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気のせいでしょうか?
朝は寒いのですが、何となく日中が暖かく感じるような気がします。付け加えると、何となく鼻がムズムズしたり、目がかゆいと感じている人もいるのではないでしょうか。花粉症の季節かもしれません。そして、一歩ずつ、春が近づいているのかもしれません。
今日はキャプテン翼並みのドリブル練習をする体育の授業。理科室で電流の流れの実験をする理科の授業。そして、少年の日の思い出といえば誰しも思い出せる国語の授業。この3つの授業の様子をお知らせします。

久しぶりに授業などの様子を…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しばらく掲示物に関するお知らせをしておりましたので、今日は授業等の様子を…。
6組は漢字の練習をしております。波田野先生が書き順から丁寧に指導しています。
真ん中は、2年生の総合の学習の学年発表の様子です。PPTを活用して、各クラスの代表生徒の発表でした。発表する側も聞く側の生徒も非常に立派な態度でした。
右は3年生の授業の様子です。やっぱり受験生ですね。集中して過去問に取り組んでおりました。

学校が美術館や〜(その3)

しつこいようですが…。
第3弾です!!
1年生の教室前に英語かるた。美術室前に学校川柳が掲示されております。
1年生の可能性を感じる素敵な作品がズラリ並んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校が美術館や〜(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から引き続きまして、その2をお伝えします!!
今日は美術館内の掲示の様子と美術の時間に鑑賞を行う生徒の様子です。
廊下には国語の展示も行っております。

鑑賞した教員も作品の出来栄えに感心しております!!
いや〜心の底から保護者や地域の皆様にお見せしたかったです。

学校が美術館や〜(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本来であれば、文化祭など学校が公開できる期間(日)に生徒が作った作品を公開して保護者・地域の皆様にご覧になっていただく所ではございますが…。あいにくの状況でかなわない状況です。
しかしながら、学校ではあらゆるところで生徒の作品などを廊下や教室に掲示しております。今日は6組の前の廊下に掲示してある6組生徒が作成した素敵なポスターと美術の時間に生徒が作成した作品の一部を紹介します。
 明日は、美術室内に展示している作品と国語の作品をご紹介の予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
お知らせ
2/17 全校朝礼
学年末考査1週間前
2/21 都立一般入試