ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★2月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*たらこスパゲッティ
*ABC♡スープ
*バレンタインチーズケーキ
*牛乳

 たらこは、鱈の卵を塩漬けにしたものです。鱈の卵=鱈の子で、たらこと呼ばれるようになりました。今日は、バターで玉ねぎとたらこを炒め、スパゲッティにあえました。
 2月14日がバレンタインデーということで、チーズケーキを焼きました。ハート模様のカップは2種類あります。ABCスープには、ハート型のマカロニも入っています。給食室からの気持ちが、子供たちに届いているといいなぁと思います♡

★2月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*プルコギ丼
*ねぎとわかめのスープ
*パイナップル
*牛乳

 ☆和牛献立2☆

 先週の牛丼と同じく、今日のプルコギ丼には、東京都から無償で提供していただいた牛肉が使われています。プルコギは、牛肉と野菜を炒めて甘辛く味付けをした韓国料理です。牛肉は、みりんとしょうゆ、すりおろしたしょうがとにんにく、そしてりんごで下味をつけています。まずは牛肉を炒め、そこに玉ねぎ、もやし、にら、にんじんを加えて炒めます。味付けは、しょうゆ、みりん、砂糖、塩、こしょうで、仕上げにごまを散らしています。
 前回の牛丼がとてもおいしかったようで、子供たちは今日の和牛第2弾もとても楽しみにしてくれていました。また、個体識別番号で牛の生い立ちを知った子供たちは、牛の命に感謝しながら、よく味わって食べてくれたようでした。

 【今日の牛肉の個体識別番号】
  0867223918

★2月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*パインパン
*鶏肉の照り焼き
*パリパリ海藻サラダ
*ソーヤポタージュ
*牛乳

 ソーヤポタージュのソーヤとは、大豆のことです。茹でた大豆をミキサーにかけて、ホワイトソースに混ぜているので、栄養満点のポタージュになっています。パリパリ海藻サラダにトッピングされているパリパリは、ワンタンの皮です。ワンタンの皮を給食室で細長く切り、揚げています。
 久しぶりのパン献立、子供たちが大好きな鶏肉の照り焼きもあったので、よく食べていました!

★2月8日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*かじきの酢豚風
*もやしのナムル
*グレープかん
*牛乳

 かじきの酢豚風は、角切りのめかじきを豚肉の代わりにして、酢豚の味付けをしています。めかじきの他に、じゃがいも、にんじん、たけのこ、しいたけ、グリンピースが入っています。豚肉よりもめかじきは柔らかいので味もなじみやすく、魚が苦手な子供でも美味しく食べられます。
 デザートのグレープかんは、煮溶かした粉寒天に砂糖とジュースを加えて混ぜています。今日はぶどうジュースを使ってグレープかんを作りましたが、オレンジジュースやリンゴジュースなども、作り方は同じです。

★2月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*牛丼
*あさづけ風
*小松菜ともやしのみそ汁
*いちご
*牛乳

 ☆和牛献立1☆

 新型コロナウイルスの感染拡大により、外国人観光客が減ったり、外食をする人が減ったりした影響で、国産の牛肉がたくさん残ってしまっているそうです。そこで、困っている生産者のみなさんを応援しようと、東京都から和牛肉を3回、無償で提供していただけることになりました!1回めの今日は、牛丼です!!BSEの問題以来、給食では原則として牛肉は使っていませんが、牛の個体識別番号から安全性を確認できる牛肉を提供しています。今日の牛肉は、山形県の黒毛和牛です。
 牛肉を炒める給食室からはとても良い香りが!ちょうど炒め始めたタイミングで給食室の前を移動していた2年生。「おいしそうなにおいがするー!」と大興奮でした。貴重な牛肉を美味しくいただきました。残る2回も楽しみにしていてください☆

 【今日の牛肉の個体識別番号】
  0867229965
  0867230336
 牛の個体識別番号検索サービスにアクセスし、番号を入力してみてください!

★2月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鯖のごまじょうゆ焼き
*野菜のお浸し
*打ち豆のみそ汁
*ぽんかん
*牛乳

 今日のみそ汁には、打ち豆が入っています。打ち豆とは、大豆を石臼の上でつぶして乾燥させたものです。北陸や東北などの寒い地方で、保存食として食べられてきました。平らにつぶしてあるので、普通の大豆よりも早く煮ることができます。みそ汁の味もよく染み込んでいて、「はじめて食べるけど美味しい!」という感想が聞こえてきました。

★2月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*菜の花ご飯
*春巻き
*わかめのすまし汁
*菊花みかん(はるみ)
*牛乳

 ☆★立春献立★☆

 節分の翌日は立春です。立春は、太陽の動きに基づいた暦で春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。今日の給食は、春らしい彩りの菜の花ご飯と、たけのこなど春が旬の食材を巻いて揚げた春巻き、そしてわかめ(若芽)のすまし汁です。静かに給食を食べる子供たちの教室からは、「パリパリッ!」という、春巻きをかじる気持ちの良い音が響いていました。
 暖かな春はもうすぐですね!

★2月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*大豆のきな粉揚げ
*節分汁
*牛乳

 ★☆節分献立☆★

 今日、2月2日は節分です!節分は立春の前日で、節分というと2月3日のイメージがあるかと思いますが、太陽の位置によって立春の日付が変わることがあり、今年のように2月2日になるのはなんと124年ぶりだそうです。今日の給食は、節分にまつわるメニューになっています。
 門口に頭をさすことで邪気を追い払うことができるといわれている【いわし】は、でんぷんをまぶして揚げ、甘辛いたれを絡めてかば焼き風にしました。子供たちは、かば焼きが大好き!魚が苦手な子でも、「美味しい!」と言って食べてくれました。
 きな粉砂糖をまぶした大豆も子供たちには大好評。節分汁には、オニの形をしたかまぼこが入っています。

★2月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ナンカレーピザ
*じゃがいもハニーサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 ナンは、インドやパキスタン、ネパールなどの国で食べられているパンです。ナンは、タンドールという釜の壁に貼り付けて焼きます。今日はナンに、キーマカレーのような具材とチーズを乗せて焼きました。写真は1年生から3年生までの大きさ、4年生以上はもう一回り大きなナンを出しました。顔の大きさぐらいあるナンに大喜び!美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28