ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★7月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*五目寿司
*笹かまのいそべ揚げ
*七夕そうめん汁
*きらきらグレープかん
*牛乳

 ♪ささのはさらさら〜 のきばにゆれる〜♪

 7月7日は七夕です。年に一度、おりひめとひこぼしが会える日☆彡
 今日の給食は、笹の葉にちなんだ、【笹かまのいそべ揚げ】と、天の川をイメージした【そうめん汁】、夜空に見立てたグレープゼリーに星型のナタデココをのせた【きらきらグレープかん】です。
 「星がいっぱいだー!」「たなばたって感じがする!」と子供たちはとても喜んでくれました。みなさんの願いが叶いますように☆彡

今週は「ノーテレビ・ノーゲームデー週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区では、毎月10日をノーテレビ・ノーゲームデーとしています。そして、本校では毎月10日を含む1週間を、ノーテレビ・ノーゲームデー週間としています。

ノーテレビ・ノーゲームデーは、テレビやゲーム機、スマートフォンを、意識して消してみることで、家族とのふれ合いの時間を楽しんだり、生活リズムを整えたりする取り組みです。

※ただし、決してテレビやゲーム、インターネットを禁止する取組ではありませんので、葛飾区のホームページを参考にしながら、できることから取り組んでみてください。

★7月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*大豆のふりかけ
*ひじき入り卵焼き
*かぼちゃのみそ汁
*牛乳

 大豆のふりかけは、小松南小学校の給食で人気のふりかけです。隠し味はカレー粉!大豆が苦手な子でもパクパク♪ご飯が進むふりかけです。
 卵焼きは、鶏肉と玉ねぎ、にんじん、ねぎ、しいたけ、そしてひじきと具沢山。オーブンで焼く前に、釜で一度加熱して、卵にしっかりと火が通るようにします。鉄板で焼けた大きな卵焼きを、調理員さんが丁寧に切り分けてくださいます。まっすぐに切り分けるその技術、さすがですね!!

がっこうだいすき

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では、教室に栄養士さんと主事さんが来てくれました。
学校の中でどんなお仕事をしているのか教えてくれました。
使ってる道具を持ってきて詳しくお話してくれました。
聞きたいことがたくさんあったようで、たくさんの質問をしていました。

体育館でボール投げ!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館をいっぱいに使って、友だちと距離をとりながらボール投げの運動をしています。工夫しながら体を動かします!児童は汗だくになりながら楽しんでいます!

★7月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カラフルピラフ
*ジュリアンスープ
*オレンジケーキ
*牛乳

 今日は給食室で手作りのオレンジケーキ!小麦粉とベーキングパウダー、卵、砂糖、バター、牛乳といったケーキの基本材料に、みかんジュースとマーマレードジャムを加えて作っています。丁寧に粉をふるい、溶かしたバターやそのほかの材料をさっくりと混ぜ合わせて、鉄板に流して焼いて、切り分けて…と、たくさんの工程を経て、みんなに美味しいケーキが届きました☆

暑い!元気!熱中症注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、梅雨の晴れ間です。昼休みには、燦燦と太陽が輝いていました。日陰で遊ぶ子もいれば、日差しなんかお構いなく縄跳びをしている子もいました。児童はさすが元気です!教室に戻るときは、念入りに手洗いと水分補給をします。
今は、全校児童が一斉に校庭に出るのではなく、学年毎に順番に校庭を使用しています。今週末には、また雨が降るようです。晴れた日は、熱中症に注意しながらも、広い空の下、思いっきり汗を流したいですね!

★7月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ピザトースト
*ポトフ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 ピザトーストは、給食室でソースから手作りしています。油でにんにくと玉ねぎ、ベーコンを炒め、ホールトマトとトマトピューレで煮込み、塩コショウで調味。オレガノなどの香辛料も加えると、風味豊かなピザソースの出来上がり!調理員さんたちが、食パンの端まで丁寧に塗ってくださいました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、当面の間、トーストには紙ナプキンをつけ、素手で食べることのないよう指導していきます。

図工でオリジナルドリンクデザイン!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、図工で「オリジナルドリンク」をデザインする学習をしています。ペットボトルを前に、ラベルのデザインはどうしようかなと考えています。創意工夫をするチャンスです!どんな「オリジナルドリンク」ができるか楽しみですね。

★7月1日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*わかめご飯
*めかじきの酢豚風
*もやしのナムル
*牛乳

 めかじきの酢豚風は、豚肉の代わりに角切りのめかじきを使っています。めかじき、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、グリンピースと、たくさんの食材が入っています。
 わかめご飯は、小松南小学校の給食で人気のご飯です。ほとんどのクラスが完食でした!

朝の学習タイムがはじまりました!〜継続的学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8:25。チャイムが鳴って、全校児童が「東京ベーシック」の問題に取り組み始めました。毎週火・金曜日の朝8:25〜8:35の10分間が、本校の学習タイムです。たとえ、短い時間でも、1週間に10分×2=20分間。10週間で200分間。継続的に学習に取り組むことが、児童が実力をつけることにつながります。
今日は、本年度の1回目の学習タイムを行いました。今後も地道に学習に取り組ませたいと考えています。

★6月30日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ガーリックチャーハン
*春巻き
*ニラ玉スープ
*牛乳

 皮はパリッと、中身はジューシー!な春巻きは、具から給食室で作っています。ひとつひとつ、調理員さんが丁寧に巻いてくださった春巻き。とてもきれいですね☆

立派でした!6年生の代表の挨拶!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放送朝会では、6年生の代表児童3名が、職員室のマイクの前で、全校児童に挨拶の声をかけました。さすが、学校の顔となる6年生の挨拶。学校中がシーンと静まり返って聴いていました。
校長先生からも、人権に関わる大切なお話があり、今週も清々しいスタートをきることができました。

★6月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カレーライス
*海藻サラダ
*黄桃
*牛乳

 今日は大人気のカレーライス!匂いで楽しみになる給食No.1ですよね♪給食前から「お腹がすいた〜」という声が聞こえてきました。
 1年生にとっては初めての小学校のカレーライス。フルーツチャツネを多めにいれて、甘めのカレーライスに仕上げました。空の食缶がたくさん返ってきて、調理員さんも喜んでいました☆

パソコン操作の練習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がパソコン操作の練習をしました。今日は、ICTサポートの先生も2名来てくださり、いろいろな質問をしながら、たくさん練習することができました。

★6月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鮭の塩焼き
*きゅうりの南蛮漬け
*呉汁
*ジョア

 今日は、主食に主菜、副菜、汁物が揃った和食でした。呉汁の「呉」は大豆のことです。浸水して茹でて、ミキサーにかけています。豚肉ににんじん、大根、じゃがいもなども入った栄養満点な呉汁は、栄養士おススメの汁物です!

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、避難訓練を実施しました。まずは、避難の仕方などを確認するため、廊下に整列する訓練をしました。とても静かに速やかに行動できました。これから、何度も訓練を重ね、命を守る行動を学んでいきます。

★6月25日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*あしたばパン
*肉団子スープ
*フルーツヨーグルト

 肉団子スープに使ったお肉は、鶏ひき肉と豚ひき肉合わせて約20キログラム!みじん切りにしたたまねぎやしょうが、調味料を合わせてしっかりと練ることで、おいしい肉団子になります。調理員さんの愛情がたっぷりと詰まった肉団子スープはとても味わい深く、子供はもちろん大人からも「美味しい!」の声がたくさん聞こえてきました。

もう一度、手洗いの徹底から

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から高学年の6時間授業がはじまり、毎日、充実した日々を過ごしています。体も疲れてくる頃です。体調管理、そして、もう一度、手洗いの徹底から、声をかけ合っていきたいですね。

★6月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いなりご飯
*筑前煮
*小松菜ともやしの煮びたし
*牛乳

 いなりご飯は、酢飯に油揚げが入ったご飯です。お酢の効果で食欲増進!筑前煮や煮びたしとともによく食べてくれました。
 2枚目と3枚目の写真は、給食の受け取りを待っている様子です。手をしっかりと洗ったら、ソーシャルディスタンスを保ちながら並び、順番に給食を受け取ります。とても上手に並べていますね☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28