| 10月23日(金) キラッとスポーツフェスティバル(3)
まだまだ、2年生が続きます。             10月23日(金) キラッとスポーツフェスティバル(2)
まずは、2年生の「つんで くずして」です。             10月23日(金) キラッとスポーツフェスティバル(1)
空模様が怪しいですが、スポフェスの開幕です!!             10月22日(木) キラッと班あそび(その2)
体育館では、2班とも、「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。         10月22日(木) キラッと班あそび(その1)
3回目のキラッと班あそびです。 3回目といっても、今日遊んでいる班は、初めてになります。3回目でようやく、すべての班が遊ぶことができました。 まずは、自己紹介からです。             10月22日(木) 1・2年生 フルート鑑賞教室
 4時間目は、1・2年生のフルート鑑賞教室でした。フルートの美しい音色に子供たちはうっとりと聞き入っていました。また夢をかなえてドラえもんやパプリカ、山びこごっこでは、フルートに合わせて楽しく体を動かしながら歌いました。最後は、となりのトトロのさんぽを演奏とともに歌い、すてきなコンサートの締めくくりとなりました。 外塚みゆき先生ありがとうございました。             10月22日(木) 3年生 フルート鑑賞教室
3時間目にフルート奏者の外塚みゆき先生がお見えになりました。 みんな知っているピタゴラスイッチの曲やもののけ姫の曲などをフルートやリコーダーで演奏してくださいました。また、演奏に合わせて全員でリコーダー演奏もしました。美しい音色にみんなうっとりしていましたね。             10月22日(木)給食        ・鶏めし ・てんしょの炒め物 ・だんご汁 ・牛乳 今日は、「大分県」の郷土料理でした。 10月22日(木) 6年生 体育
ハードル走の3回目です。 今日は、タブレットを使って、ハードルを越える際のフォームをチェックします。 教室で見た、オリンピック選手のフォームをイメージして走っています。 走り終わった後で、友達に撮ってもらった動画を確認です。             10月22日(木) お楽しみ集会
今年度初めての、「お楽しみ集会」です。 全校児童が体育館に入ることはできないので、2学年ずつ行います。 なので、集会委員の子供たちは、同じ内容を3回興行です。 今日は、クイズ集会で、お客さんは1・2年生でした。1年生は、初めての集会でしたが、とっても楽しんでいました。             10月21日(水)給食        ・ご飯 ・さんまのかばやき ・おろしポン酢サラダ ・さつまいも汁 ・牛乳 「さんまのかばやき」は揚げたさんまを甘辛いたれにからめて作ります。 魚料理の中でも人気の高い献立のひとつです。 10月21日(水) 全校読み聞かせ会(その3)
読み聞かせは、先生たちだけでなく、「図書ボランティアの保護者の皆さん」、「上小松図書館の職員の方」も行ってくださいました。 どうもありがとうございました。             10月21日(水) 全校読み聞かせ会(その2)
まず、先生たち全員が、一人一冊本を選びます。 子供たちは、その中から、興味のある本を一冊だけ選び、それぞれ別の教室で行っている読み聞かせを聞きに行きます。教室に行くまで、どの先生が選んだ本なのかはわかりません。             10月21日(水) 全校読み聞かせ会(その1)
毎年行っている、「全校読み聞かせ会」を行いました。             10月21日(水) 4年生 体育
今日は、リレーです。 終わったとは、しっかりと整理運動をして、体をほぐします。             10月21日(水) 5−1 オバケ現る
5−1の教室に、たくさんのお化けが出現です。 コワイ、コワイ・・・。         10月20日(火) 3年生 社会(消防士さん編3)
授業の最後にしてくださったお話が、とても印象的でした。 「こんな思いで、この仕事をしています。消防署が活躍しないこと、つまり、火事や事故が起きないことが一番いい。でも、人間が生活している限り、火事や事故、災害がゼロになることは、絶対にありません。だから、どんな災害が起きても、助けを求めている人を絶対に助けられるように、毎日、訓練をがんばっています。みんなも、避難訓練の時は、「お・か・し・も」の約束を守って、真剣に行ってください。最後のお話になります。この中に、もしかしたら、将来レスキュー隊に入る人がいるかもしれません。その時は、同じ隊になって、一緒に力を合わせて、一人でも多くの人の命を救出できたらすばらしいな、と思っています。」 とっても、心に響くお話でした。特に男の子たちは、あこがれの目で見ている子がたくさんいました。本当に、近い将来、レスキュー隊員が誕生するかもしれませんね。 お忙しい中、ありがとうございました!!     10月20日(火) 3年生 社会(消防士さん編2)
来てくださったのは、3年生の保護者の方で、「東京消防庁 特別救助隊」の方です。 レスキュー隊歴13年の、大ベテランです。 消防署の施設や消防車の画像や映像を交えて、分かりやすく教えていただきました。 実際の訓練の様子を映した映像では、「これって、早送りなの?」と、子供たちから疑問が出るほどのスピードで、次々と障害物を乗り越えたり、ロープで綱渡りをしたりと、本物の迫力に驚かされました。             10月20日(火) 3年生 社会(消防士さん編1)
今日は、待ちに待った「消防士さん」が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。 事前に、子供たちが考えた消防士さんへの質問をお伝えし、それに触れながら、たくさんお話をしてくださいました。             10月20日(火) 3年生の小松菜
三田農園さんからいただいた小松菜の種が、芽を出しました!! 教室の窓際で、元気に育っています。 ミニ看板は、主事さんの手作りです。             |  |