生徒の活動のために

生徒の様々な活動は多くの方々に支えられています。
何気なく学校生活を生徒は謳歌していますが、感謝の気持ちも育てていきたいです!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の一日

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査最終日。
最後まで各教科のテストに真剣に取り組んだと思います。
大切なのはここから。
分からなかった所を分かるまでやる。分からなかったら、先生に聞く。分からないことが分かるようになるのが大切ですよ。

さて、今日は雨の一日でした。
避難訓練は1年生のみが体育館に避難する、という訓練になりました。梅雨はいつ明けるのでしょうね…。今日の写真は、雨の青戸中と避難訓練後の校長先生のお話を聞く1年生の様子です。

考査が終わると…

考査が終わると、先生方は当然のことながら採点があります。
特に赤・青のペンが大活躍します。先生の好みでボールペンタイプ・サインペンタイプと分かれますが、とにかくこれらのペンの独壇場です!!
そして、ワークやノートの確認をしなければなりません。山のように積みあがったワークやノートを前に、気合が入れ直しております!!
画像1 画像1 画像2 画像2

期末考査1日目終了…明日は2日目!!

本日から3日間、期末考査になっております。
今日の手ごたえはいかがでしたか?

明日は2日目になります。今日できる準備をしっかり行って、明日も頑張ろう!!

画像1 画像1

盛り沢山な葛飾教育の日

今年度初めての葛飾教育の日。
本校は、校庭でスケアードストレイトのセフティ教室を全学年で行い、体育館では学年ごとの保護者会を時間差をつけて全学年で行いました。
蒸し暑い中、校庭でスケアードストレイトに参加した生徒にとっては、自転車の安全な乗り方などを学び、同時に事故に遭わないようにするためにどうすればいいのかを考える良い機会となりました。また、時間を区切りながら行った保護者会に参会の保護者の皆様もご協力ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

見る場所によって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外から見える学校はほぼ変わりはありませんが、学校の中から見える景色は場所によって全然違います。さて、これらの写真はどの位置から見える景色でしょう…。

話は変わりますが、物の見方・考え方も様々な角度から見られる青中生になってほしいですね。月曜日から考査が始まります。この土日でしっかり勉強しましょう!!

1年生は学級写真をパチリ

短縮した形式で行った入学式だったため、今年度の1年生は当日に学級写真を撮ることができませんでした。しかし、本日、なるべく密を避けながら、直前までマスクをつけながら、初めての学級写真を撮ることができました。
夏服での写真が新鮮に目に映りますね。出来上がってくる写真を楽しみに待ちたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末考査に向けて、放課後はいたる所で!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査を来週にひかえ、放課後いたる所で学習に取り組んでいます。
大体は、3年生が中心に…というのが多いのですが。どうやら1〜3年生までまんべんなく残って学習している感じがします。考査の結果も気にはなりますが、こうやって努力を続ける(積み重ねる)過程も非常に大切です。がんばれ!青中生!!

今日は七夕ですね…

 九州地方の大雨による災害で被害を受けられた方々に心からお見舞いを申し上げます。同時に、一日も早く平穏な生活に戻れるようお祈り申し上げます。

 さて、今日は七夕です。校内に2カ所ある笹飾りも多くの願い事が書かれた短冊でいっぱいになってきました。朝はこんな空ですが、天の川が見られる星空になるのでしょうか。ちょっと厳しいかもしれません。せっかくですから七夕の由来や七夕に関することを調べてみるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生へのタブレットPCの配布週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の家庭学習用タブレットPCの配布を本日6日から金曜日の10日まで行います。
時間は10時から12時までと13時から15時までになっております。保護者の皆様にはご足労をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

今年度初の専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒の大切な自治活動である生徒会の活動。その中の大きな活動である専門委員会も今日が最初の集まり。担当の先生から、どんな活動があるのか、委員会としてどんな目標の元で活動するのか、委員長を誰にするのか、1年生から3年生まで委員会ごとに集まって話し合いをしております。生徒全員が気持ちよく生活できるように率先して、活動してほしいですね。

1時間目の授業は…

今日、7月1日は国民安全の日なんだそうです。交通安全・火災予防・学校安全について考えたり、気をつけたりする日なんです。社会全体が安全で、全ての人が住みやすい世の中になればいいですね。
今日は1時間目の授業の様子をお伝えします。1年生は期末考査に向けてテスト計画を立てています。2・3年生は道徳の授業です。それぞれがしっかり考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバム用の写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバム用の写真も着々と撮り始めています。
もう?と思うかもしれませんが、この時期から着々と…。特に今年はコロナの影響で、運動会もなく、競技によっては大会もないので…。

ユニフォームを着て撮るのはうれしそうですね。完成したアルバムが楽しみです。

放課後の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の放課後の一コマです。
ある教室では、歴史散策部が今まで旅行などで訪れたことのある場所をPCを活用してプレゼンしていました。
別な教室では、3年生が進路に関しての面談を担任の先生としておりました。休校期間が長かった分、しっかりと担任の先生と話をする時間をとっておりました。

6組も集中して授業中です!!

給食後の5校時でも、6組のみなさんは集中して勉強しています。
何を勉強しているのかな?
2つの教室に分かれての学習ですが、先生の話をしっかり聞いております!!
画像1 画像1 画像2 画像2

この時期の恒例と異例の…

七夕まであと少し…という時期になると、青戸中には写真のように笹と短冊が主事さんと事務室の先生方のご厚意で準備していただけます。生徒もたくさん記入して、願いが書かれた短冊がたくさん笹に結び付けられます。今年もこれからたくさん結び付けられることでしょう。
この時期の異例なことは、個人写真の撮影です。生徒手帳などに張り付ける写真の撮影ですが、この時期になるのは異例ですね。これも長期休校のせいです。生徒は服装をしっかりと整えて撮影しております。パシャ!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の時間です!!

今週から部活動が再開し、本入部した1年生や仮入部の1年生が入って活動しており、どの部も人数が多く感じられます。校庭は午前中の雨の為、ぬかるんでいる部分もありますが、そこを避けて、活動しています。校庭や体育館から聞こえてくる生徒の活動する声や音楽室から聞こえてくる吹奏楽部の音が学校本来の活気を感じさせます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立ち読みコーナー出現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今までは職員室前にしかなかった立ち読みコーナー。
通常時程に合わせて、各階(各学年)にコーナーを設置しました。学年ごとに図書館司書がチョイスし、並べてあります。
多くの生徒に密にならないように立ち読みしてもらって、本好き・活字好きへの最初の一歩にしてほしいですね。

早速ですが…パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動も1時間程度ですが、始まりました。
仮入部の1年生の姿も…。
雨の中ですが、様々な場所を使用して活動しています。
密になっていない?気をつけて活動しよう。

早速ですが…パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目、2学年は学年集会を行いました。どの学校も行っているかもしれません…。やっぱり学年でこういう集会は必要なんです。限りなくソーシャルディスタンスをとって、先生方から今後の様々なお話があったようです。
そして、さっそく掃除です。さすが3年生。きびきびと静かに働いております。自分たちの教室は自分たちで掃除する。環境を自分たちで整える!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
お知らせ
2/10 校内研修会
学年末考査2週間前
2/13 葛飾教育の日
新入生説明会