| 11月5日(木) 4年生 図工(3)
ずいぶんと立体的な作品もありますね。 完成が近い子は、仕上げに色を塗ったり、最後の調整でしょうか、ビー玉をゴムではじいて転がり方を確認したりしている子もいますね。             11月5日(木) 4年生 図工(2)
ビー玉の転がり方を試しながら作ったり、くぎ以外の材料を使ったりしている子もいます。             11月5日(木) 4年生 図工(1)
「トントン くぎ打ち、コンコン ビー玉」です。 板にくぎを打ち込んで、ビー玉を転がすコースを作ります。             11月5日(木) 2年生 道徳
子供たちから出た意見が、たくさん、黒板に紹介されていました。     11月5日(木) 1年生 生活科
テーマは「秋」。 今日は、集めてきたドングリを絵にかきました。             11月5日(木) 児童集会(3)−3
第2問です。1枚目と2枚目で変わっています。 みんなで盛り上がりました。 集会委員の子たち、とっても楽しい集会をありがとう。 次回もよろしくね!             11月5日(木) 児童集会(3)−2
答えが分かった子に、集会委員会の子がインタビューです。 その間約3分、問題を出している子は・・・耐えています・・・。         11月5日(木) 児童集会(3)−1
3つ目は、「お楽しみ集会」です。 今日は、「違いはどこでしょう?」クイズです。 2枚目と3枚目の違い、分かりますか??             11月5日(木) 児童集会(2)−3
聞いている5年生も、真剣な表情で聞き入っています。 練習の成果が出て、素晴らしい演奏でした。             11月5日(木) 児童集会(2)−2
主指揮の子の挨拶から始まり、演奏開始です。 「ドラムマーチ」からの「校歌」です。             11月5日(木) 児童集会(2)−1
続いて、いよいよ、鼓笛隊の初披露です。             11月5日(木) 児童集会(1)
今日の集会は、5・6年生です。 ミニ集会を3つ行いました。 まずは、音楽集会。今月の歌「ラララ ミュージック」を歌いました。         11月4日(水) バードセイバー
3階のテラスの窓に、「バードセイバー」が貼ってります。 「バードセイバー」とは、窓ガラスに、鳥が衝突する事故を防ぐ目的で設置するものです。 かわいそうな話ですが、3階のテラスの窓には、何回か小鳥が衝突して、死んでしまいました。それを見かねた主事さんが、タカやワシなど、小鳥の天敵となる鳥類の写真を貼り付けたのです。 貼り付けてから、衝突事故は起きていません。             11月4日(水) 鼓笛隊始動!
6年生のメインの活動の一つである「鼓笛隊」を始めました。 例年は、5年生の3月、月曜日の全校朝会でお披露目となりますが、今年の限っては、明日の児童集会が初披露となります。 約9か月、子供たちが待ちに待った日となります。             11月4日(水)給食        ・てりやきチキンバーガー ・大豆みそスープ ・果物 ・牛乳 今日の果物は、バナナでした。 どの学級も給食の前には、手洗いと消毒をしっかり行ってくれています。 11月2日(月) 4年生 体育
「ミニハードル走」です。ハードル間を、同じ歩数で走り、同じ足でハードルを越えるように気を付けました。             11月2日(月) 体育館工事(2)
午後になると、足場が立ち始めました。まずは、プール周りからです。 ご苦労様です。     11月2日(月) 3年生 習字
今日のお題は「元」です。 「左はらい」「曲がり」「はね」など、ポイントがたくさんあります。 まずは、お手本をなぞって練習です。             11月2日(月)給食        ・チキンライス ・えびフライ ・キラッとマカロニスープ ・牛乳 11月1日は、上平井小学校の開校記念日でした。 今日は、お祝いメニューを給食室で作りました。 11月2日(月) 体育館の工事
今日から、体育館の外壁工事が始まりました。外壁の老朽化のため、補強と塗装を行います。完成は来年の2月です。それに加えて、プールの内装の張り替えてくれるということで、来年のプールも楽しみです。 ということで、校庭が狭くなってしまいましたが、子供たちは、ルールを守って(ボール遊びは、校庭の真ん中より「校舎側」のみOKです。)、遊んでいました。             |  |