TOP

2月5日(金)ふわふわ言葉

 保健室前には、言われたらうれしい「ふわふわことば」が、掲示されています。
 児童と教職員が書いています。
 学校中が、たくさんのふわふわ言葉にあふれますように!
画像1
画像2
画像3

2月4日(木)「和牛の日」給食

画像1
画像2
画像3
 今日は「和牛の日」給食です。
 今回は「ビーフシチュー」です。A5ランクの牛肉を使って、トマトピューレやケチャップ、ソースなどで味付けをしました。牛肉のうまみがつまった美味しいシチューでした。ご馳走様でした!

2月5日(金)今日の給食

画像1
小松菜じゃこチャーハン
いも団子スープ
パインアップル
牛乳

2月4日(木)「和牛の日」

画像1
ミルクパン
はちみつドレッシングサラダ
ビーフシチュー
りんご
牛乳

2月3日(水)5年生が考えたみそ汁「きれいになるホカホカキムチみそ汁」

 今日の給食は、5年生が考えたみそ汁が出ました。
 タイトルは「きれいになるホカホカキムチみそ汁」です。
 キムチは、乳酸菌を使った発酵食品です。乳酸菌にはおなかの調子を整える働きがあります。また、適度な辛さは体を温めてくれます。
 きのこや野菜にも、おなかの調子を整える食物繊維が含まれています。
 辛さがちょうど良く、味もマイルドでとても美味しかったです。
 ご馳走様でした! 
画像1
画像2
画像3

2月3日(水)5年生が考えたみそ汁「きれいになるホカホカキムチみそ汁」

画像1
ご飯
魚の香味ソースかけ
小松菜のごまあえ
きれいになるホカホカキムチみそ汁

2月3日(水)ALT授業

 今日はALTのメアリー先生の授業がありました。
 6年生の授業では「小学校の思い出」と、「何をして楽しんだか」を、英文にしました。日本語と違って、過去形になったり、「ing]をつけたりするのが難しかったです。
 でも、とても楽しく英会話を学ぶことができました。
画像1画像2画像3

2月3日(水)豆まき集会

 今日は「豆まき集会」です。昨日は雨でできなかったので、今日になりました。
 各クラスで「追い出したい鬼」を事前に決めて、代表者が発表します。それから集会委員の「鬼はー外ー!福はー内ー!」のかけ声の合図で、鬼に向かって豆を投げます。豆はアルミ箔で作りました。一人3つぶ投げました。
 全学年が投げ終わったら、第2部の始まりです。
 第2部はクラス対抗「豆拾い競争」です。集会委員の合図で、一人3つぶ拾い、鬼の持つ箱に入れて、クラスの場所に戻るところまでのタイムを競います。優勝は4年生でした!おめでとうございます。
 例年と違った豆まき集会で、子供たちもとても楽しそうでした。
 企画・準備・進行をしてくれた集会委員の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

2月2日(火)行事食☆節分

 今日は節分です。給食は「いわしのかばやき丼」「きなこまめ」でした。
 普通のかばやきは、魚にタレを塗りながら焼いて作りますが、給食のかばやきは、いわしに粉をまぶして、油で揚げ、醤油・砂糖・みりんで作ったタレをかけました。
 きなこまめは、豆まきに使う「炒り大豆」を使いました。
 節分には、一年間健康に元気に過ごせますように、という願いがこめられています。
 美味しい給食を残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

2月1日(月)委員会活動 その2

 健康委員会は、お誕生日給食の掲示物作りをしました。
 集会委員会は、明日の豆まき集会の準備をしました。
 放送委員会は、お昼の放送の準備や録音をしました。
 どの委員会も、しっかり活動することができました。
画像1画像2画像3

2月1日(月)委員会活動 その1

画像1画像2画像3
 今日は委員会です。
 計画委員会は、6年生を送る会の準備をしました。
 図書委員会は、おすすめ本カード作りや、お昼の放送の録音をしました。
 体育環境委員会は、今日の集会の片づけや、ゼッケンの整理をしました。

2月2日(火)行事食☆節分

画像1
いわしのかばやき丼
けんちん汁
きなこまめ
牛乳

2月1日(月)「6年生と対決」集会 その2

画像1
画像2
画像3
 4・5・6年の写真です。

2月1日(月)「6年生と対決」集会 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、29日(金)から延期になった、「6年生と対決」集会がありました。3・4時間目に校庭に集合して、児童の司会で始まりました。
 「6年生と対決」集会は、毎年行っている「こどもまつり」に代わる行事として行いました。司会進行は計画委員、各競技の用具の準備は5年生が行いました。
 1年生「チェッコリ玉入れ対決」
 2年生「大玉転がし対決」
 3・4年生「長なわ跳び対決」
 5年生「大玉運び対決」
 この他に、ドロケイ対決も行いました。
 異学年とも交流ができ、とても楽しい集会でした。計画委員や5年生は、係の仕事を立派にできました。お疲れ様でした。

2月1日(月)今日の給食

画像1
ご飯
ひじきふりかけ
肉じゃが
野菜のさっぱりあえ
牛乳

2月1日(月)全校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は全校朝会です。6年生の挨拶では、「オルゴール作りを頑張ります。」と、しっかり挨拶してくれました。
 校長先生のからは、「東京都教育委員会から、医療従事者への励ましの手紙のお礼状が届きました」というお話がありました。お手紙は、中央玄関に掲示します。
 また、「節分・立春」についてのお話がありました。明日は節分、明後日は立春です。今日は少しあられが降りましたが、暦の上では春が近づいていますね。今日は「6年生と対決集会」があります。外で元気に頑張りましょう。
 そして、読書感想文コンクールの表彰がありました。おめでとうございます。
 週番の先生からは、今週の生活目標「ふわふわ言葉で伝えよう」のお話がありました。先週から「言われたら嬉しい言葉」を、全校児童と教職員全員で、カードに書いています。揃ったら保健室前に掲示します。いつでも、誰にでも「ふわふわ言葉」で声をかけてみましょう。
 

1月29日(金)地産地消献立

画像1
画像2
画像3
 今日は東京都の食材を使った「地産地消献立」給食です。
 今日の給食には、明日葉・糸寒天・小松菜を使っています。
 明日葉は、八丈島や大島などの伊豆諸島の、暖かいところで育ちます。日本が原産といわれています。
 糸寒天の原料のてんぐさも、伊豆諸島でとれる食材です。
 小松菜は、葛飾区でとれる野菜です。
 かき揚げには大豆も入っていて、サクサクでとても美味しかったです。ご馳走様でした!

1月28日(木)5年生が考えたみそ汁「みそ汁のお年玉スペシャル」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食には、5年生が考えたみそ汁が登場しました。
 みそ汁のタイトルは「みそ汁のお年玉スペシャル」です。
 考えた児童からは「お正月なので、みんなが喜ぶお年玉をイメージしました。鶏団子の中に、とうもろこしが入っているお団子を作りました。また、健康を考えて、野菜を入れました。」とのコメントがありました。
 楽しくて、美味しいおみそ汁でした。ご馳走様でした!

1月27日(水)ラッキー給食

 今日はラッキー給食です。
 「ひらひらワンタンスープ」に、クラスに一つずつ、星形のにんじんが入っています。
 ラッキーさんには、栄養士の先生から、しおりのプレゼントがありました。
 
画像1画像2

1月29日(金)地産地消献立

画像1
明日葉入りかきあげ丼
糸寒天と小松菜の和え物
わかめのみそ汁
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団