1月20日(水) 2年生 算数(3)

続いて、できたワークシートを使って、近くの友達と問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 2年生 算数(2)

まずは、一人で、ワークシートを完成させます。
しっかり書けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 2年生 算数(1)

「1000より大きい数」の発展学習です。
4桁の数の表し方を、いろいろな視点で考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 登校

週の真ん中水曜日、子供たちが元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・ご飯
・のりの佃煮
・わかさぎのピリッとジャン
・野菜と厚揚げの煮物
・牛乳

「わかさぎのピリッとジャン」は、揚げたわかさぎの上に、ねぎとコチュジャンなどで作ったピリッとジャンソースをかけました。「少し辛いけどおいしい!」「ご飯がすすむ!」と好評でした。

1月19日(火) まだまだ、鬼滅あり。

2年1組の後ろの黒板に、子供たちが作った、たくさんの工作が飾ってありました。
煉獄さんに、炭治郎くん、伊之助くんのもあるでしょうか?
まだまだ、終わりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火) お昼休み

お昼休みも、元気に遊びます。
先生も、遊びます!・・・(たのしそうです!!)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火) 3年生 国語

2組は、国語でした。
外国の、「家のつくり」と「人の暮らし」のつながりについて考えます。教科書の文章から、必要な文を探して、ワークシートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 3年生 社会

1組は、社会です。
昔の暮らしの様子(と言っても、昭和頃)について、PCで調べながら学習しました。

昔の「台所」や「居間」の様子を写真で見ましたが、子供たちにとっては、「キッチン」「リビング」の方が、意味が通じるようです。「ちゃぶ台」という名称を知っていた子は、一名だけでした。(私の子供のころの家にも、さすがにちゃぶ台はありませんでしたが…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 5年生 英語(1組)

1組も、英語でした。
教室の壁面には、「えいごコーナー」ができています。
もちろん、「すごろく」も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 5年生 英語(2組)

今日は、ALTの先生が来て、一緒に勉強しました。
5年生は、最近取り入れた「すごろく」で盛り上がっています。
このすごろくは、止まったマス目にかかれている「質問(もちろん英語!)」に、他のメンバーが答えて(もちろん英語!)、答え終わったら、また次の人がサイコロを振る、という風にして、「small talk」がはずむように作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 2年生 算数(3)

一人で、3つも4つも、解き方を考えていました。
そして、クラス全体で解き方を共有して、自分では思いつかなかった解き方も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 2年生 算数(2)

まずは、自分の考えを、ノートに「式」「文章」「図」などで、書き表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 2年生 算数(1)

九九の学習が終わり、九九を使った発展問題です。
一生懸命、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 全校読み聞かせ(4)

最後は6年生。
大型テレビを使う方がたくさんいらっしゃいました。

今日は、OB(お子さんは、卒業しています)の方が3名もいらっしゃいました。
ボランティアの皆さん、朝早くから、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火) 全校読み聞かせ(3)

4年生と5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 全校読み聞かせ(2)

続いて、2−2から、3−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 全校読み聞かせ(1)

今日は、月に一度の、読み聞かせボランティアさんによる、「全校読み聞かせ」の日です。
それでは、全クラス、のぞいてみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 朝あそび

今日は、暖かい朝です。
校庭は、縄跳びが大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) 葛飾郷土かるた大会 解散式

今年度は、「葛飾郷土かるた」の「全区大会」と「地区予選会」が、共に中止となりました。12月に「地区予選会」に出場する子を決める、「校内予選会」を実施し、その後、地区予選に向けて練習もしていましたが、残念です。

今日は、かるた大会の締めくくりとして、解散式を行いました。
解散式にあたって、元PTA会長の方から、校内予選に参加した子供たちに、記念品をいただきました。「大会がなくなってしまったので、せめてコレだけでも差し上げてください。」とのことでした。お心遣い、ありがとうございます。

子供たちとは、「これにめげずに、来年も、出場するぞ!!」と約束して、解散式を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28