色と形のハーモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の平面作品のもう1つは「色と形のハーモニー」です。
 白段ボールを自分たちの考えた形や偶然出来た形に切り、歯ブラシやスポンジなどの道具を使って色付けしました。一人ひとりが様々な形と色を組み合わせて素敵なハーモニーを奏でています。子供たちそれぞれの工夫をお楽しみください。
 これらの作品は3階の6年生の教室前に飾られています。ぜひご覧ください。

いらっしゃい!わくわく屋台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のもう1つの立体作品は「いらっしゃい!わくわく屋台」です。
 わくわくする屋台をテーマに子供たちがお店を考えました。普通のお祭りでは見ないような個性的な屋台が多く出店されています。屋台の中の作り込みもテーマに合わせておりよくできています。
 これらの作品は図工室に飾られています。ぜひご覧ください。

糸のこドライブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の立体作品は2種類あり、その内の1つが「糸のこドライブ」です。
 5年生はこの作品で初めて電動糸のこぎりと使いました。糸のこで材料を様々な形に切り、それらの色や組み合わせ方を考えて作りました。見る角度によっていろんな形が見えてきます。
 これらの作品は図工室に飾られています。ぜひご覧ください。

ゆめいろランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のもう一つの立体作品は「ゆめいろランプ」です。
 和紙を使ったランプシェードを作りました。新聞紙を固めて形を作り、周りに丁寧に和紙を貼って固め、中の新聞紙を取り出すと個性豊かな和紙製のランプの完成です。中に光源を入れることで電源を入れる前とはまた違った美しさが出ます。ランプの形だけではなく貼る和紙の量によっても輝き方に違いが出て綺麗でした。
 これらの作品は家庭科室に飾られています。ぜひご覧ください。

願いの星

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の立体作品は2種類あり、そのうちの1つが「願いの星」です。
 自分にとって大切な願いは何だろう。そんなテーマを持って作られたのがこの願いの星です。紙粘土を使って自分の好きなものや自分の大切なものをモチーフに作った星たちがきらきら輝いています。子供たちにとって大切なものをじっくりと見てあげてください。
 これらの作品は図工室で飾られています。ぜひご覧ください。

未来の友だち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の立体作品は「未来の友だち」です。
 近い未来にAIロボットが人間と暮らしたら、自分たちはこんなAIロボットと友だちになりたい。そんな未来を想像して友だちを段ボールの板で作りました。こういう形にするにはこのような部品が必要かを自分たちで考え作りました。人間のような見た目の物から動物の見た目をしたものまで様々な友だちがいます。
 これらの作品は図工室に飾られています。ぜひご覧ください。

にじいろコレクション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の共同作品は「にじいろコレクション」です。
 赤・青・黄の3色の絵の具を使って色水を作り、それを傘袋に詰めて飾り付けました。絵の具や水の量を変えることによって様々な色の色水ができ、一人ひとりがお気に入りの色水が飾られています。
 これらの作品は2階のパソコン室前に飾られています。ぜひご覧ください。

まどをおよぐさかなたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の共同作品は「まどをおよぐさかなたち」です。
 お花紙をボンドで貼り合わせて、カラフルで個性豊かな魚たちを作りました。廊下の窓に貼ることで明るいときに見ると、魚たちが日光に透けて綺麗に光りまるで水族館の水槽を見ているかのようです。
 これらの作品は1階の1年生の教室前廊下の窓に貼っています。ぜひご覧ください。

最高学年の楽しい作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の作品の多くが図工室ではなく多目的室に飾られています。
 6年生は最高学年であり、共同作品としてアニメーションを制作したのでそれを上映する傍らで他の作品もみられるよう特別にこの部屋にほとんどの作品が飾られています。

てんらん会へようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の共同作品は「てんらん会へようこそ」です。
 今年度の展覧会のテーマである「世界にひとつの宝物〜作って、見つけて、感じて〜」の文字を5年生がオリジナルの模様を付けて作ってくれました。かなり大きく迫力があります。
 これらの作品は中央階段の1階と2階の間に飾られています。ぜひご覧ください。

もしもオリンピック選手になったら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の立体作品は「もしもオリンピック選手になったら」です。
 今年の夏に開催が予定されている東京オリンピックですが、もし自分たちがオリンピック選手だったら出てみたいと思う競技について調べ、それらを作品にしました。その競技の特徴を捉え魅力が伝わるように工夫したそうです。
 これらの作品は3階の多目的室に飾られています。ぜひご覧ください。

うつして、見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の平面作品は「うつして、見つけて」です。
 クリアファイルを生き物の形に切り、その型を画用紙に置き上から絵の具を染みこなせたスポンジをポンポンつけると、生き物の形が綺麗に浮き上がるというコンセプトです。色や形、型の配置を工夫することによって、個性が出る綺麗な作品が多くできていました。
 これらの作品は2階の2年生の教室前に飾ってあります。ぜひご覧ください。

パラパラリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の共同作品は「パラパラリレー」です。
 一人ひとりがオリジナルのアニメーションを作り、それをリレーのバトンのようにつなげて一つの大きなアニメーション作品に仕上げました。わずか数秒のアニメーションに対して多くの絵を描かなければならず大変ですが、みんな頑張って書いていました。みんなの様々なアイディアが詰まった映像作品です。お楽しみください。
 これらの作品は3階の多目的室で上映されています。座りながら鑑賞できるのでぜひお越しください。また、部屋の後ろには子供たちが描いた原画が飾られています。こちらもぜひご覧ください。

キラキラ水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の平面作品は「キラキラ水族館」です。
 カラーホイルをくしゃくしゃに丸めたり、材料を組み合わせて世界にひとつのオリジナルの魚たちを作り、それらを集めてキラキラ光る水族館ができました。実際に存在している魚からオリジナリティあふれる魚まで様々なお魚たちが泳いでいます。
 これらの作品は2階の3年生の教室前に飾られています。ぜひご覧ください。

足跡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の平面作品は2種類あり、その内の1つが「足跡」です。
 小学校6年間で出来た友達や先生との思い出や様々な行事の出来事など大切なものを足跡に見立てて、1枚の絵に表現しました。一人ひとりの6年間の思いが詰まった素敵な絵になっています。
 これらの作品は3階の多目的室に飾られています。ぜひご覧ください。

でこぼこ広場に絵の具が走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の平面作品は「でこぼこ広場に絵の具が走る」です。
 身近にある材料を使ってでこぼこ模様を作り、そこに粘土を塗り固めで作ったでこぼこ広場です。自分たちでテーマを決めそれに合った色を付ければ完成です。子供たちのすてきな作品をお楽しみ下さい。
 これらの作品は3階の5年生の教室前に飾られています。ぜひご覧ください。

ほるとでてくるふしぎな花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の平面作品は「ほるとでてくるふしぎな花」です。
 4年生はこの作品で初めて彫刻刀を使い木版画に挑戦しました。使う彫刻刀の種類や彫り方を変えることで様々な形の花を表現しました。
 実はこの作品の作り方は特殊で、出来上がった版画に墨をつけて紙を押し付けると彫った部分は白で彫ってない部分は黒の白黒の絵が出来上がります。この絵の裏から絵の具で色を付けることで写真のようなきれいなグラデーションの絵になります。つまりこの作品は版画と水彩絵のコラボということです。
 これらの作品は3階の4年生の教室前に飾られています。ぜひご覧ください。

どうぶつむらのピクニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の立体作品は「どうぶつむらのピクニック」です。
 新聞紙とガムテープを使って子供たちが色々な動物を作りました。それぞれの動物の特徴をしっかりと形に表しています。1年生とは思えないほど綺麗に動物の形を捉えていました。
 これらの作品は1階の図工室で展示されています。ぜひご覧ください。

華やかに飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から行われている展覧会ですが多くの立体作品が図工室に飾られています。
 写真のように普段の授業で使っている部屋を綺麗に飾り付けし、子供たちの個性豊かな作品たちを展示しています。
 また、図工室の前のモニターでは各学年の代表の子供たちが自分たちの作った作品のこだわった所や見所などをしゃべっている映像が流れています。こちらもぜひご覧ください。

 余談ですが図工室の天井から吊るされている輪飾りには4年生の子供たちが制作したお花がたくさん取り付けられています。また、図工室などの部屋や階段などに飾られているお花も図工の授業の際に各学年の子供たちが作ってくれたものになっています。かなり綺麗にできていますのでこちらもお楽しみください。

2月2日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・いわしの蒲焼き丼
 ・けんちん汁
 ・きなこ豆
 ・牛乳



 今年は例年とは違い本日(2月2日)が節分となっています。そのため学校でも節分にちなんだ食べ物を献立に入れています。
 節分と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのが恵方巻と豆でしょう。
 しかし、実は節分に食べる物は9つあるのです。恵方巻・落花生・くじら・そば・こんにゃく・福茶と今日の献立に出たいわし・けんちん汁・豆です。それぞれにお正月に食べるおせちのように意味があります。これらは住んでいる地域によって食べる食べないが分かれるものだと思います。
 学校では比較的に子供たちが食べやすいものが出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校給食

お知らせ

学校だより令和2年度