すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/2近くていいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッシュドビーンズライスには、細かく刻んだ大豆とそのままの大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるくらい、お肉に負けないくらいの栄養が含まれています。昔、お肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく質源は、お魚や大豆でした。大豆はそのまま食べるだけではなく、納豆、きなこ、みそ、しょうゆなど、様々な姿に変身し、日本人の食を支えてきました。

(小学校3年生の国語の学習で「すがたをかえる大豆」という説明文の教材を覚えている人も多いのでは。)

また、今日の海藻サラダはいつもと違い、アーモンドと練りごまが入った特製ドレッシングです。

ハッシュドビーフライスと間違えそうでした。味付けは同じです。美味しかったです。

12/2夢未来プロジェクト高橋勇市選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2004年アテネパラリンピック男子マラソン視覚障害者クラスで優勝し、見事に金メダルをとった高橋勇市選手が末広小学校の体育館にやってきてくださいました。

4,5,6年生に夢を持つことの大切さ、困難を乗り越える勇気など、いろいろなメッセージをくださいました。

とても気さくな方で、いろいろなお話をしてくださいました。楽しいお話も、悲しいお話、嬉しいお話も、辛いお話もありました。我々ごく一般の人からしたら想像もできないような、そして金メダルをとって夢を叶えた人生を語ってくださいました。

世界でトップに立ったパラアスリートが授業をしてくださって感激した上に、金メダルも触らせていただき、とても貴重な体験ができましたね。おうちの方に自慢してくださいね。

金メダルは、今までにたくさんの方に触らせてくださったのでしょう。「ATHENS 2004」のメダルのリボンは擦り切れているところもありました。そんなところにも高橋選手のお人柄を感じました。

みんなで高橋選手が春の選考会でトライアスロンの日本代表になって、東京パラリンピックでまた金メダルを取れるように応援しています。

12/1 viscuitで自分のキャラクターを作り動かします

画像1 画像1
海の生物がテーマらしいですね。

今日もICT支援員の先生が授業の補助についてくださいます。

プログラミング教育では、2年生が私の予想のはるか前を進んでいってしまっています。家でもやっている子がいるようですね。eライブラリだけではないのですね。

12/1ぐるぐるノートの中身が素晴らしい

画像1 画像1
教室の後ろのロッカーの上にあったので、つい手に取って見てみると、中身が素晴らしい。

自主学習ノートのグループ日記版でしょうか。4年生が始めています。

ああ、この内容を全校に知らせたいと思いましたので、こちらにアップさせていただきます。

今後も楽しみです。

12/1マスクをしたままポートボールです

画像1 画像1
暑くないので、3年生はマスクをしたまま、体育の学習を行います。

ネット型スポーツと違って、チームが入り混じるので、マスクは必須です。

ボールに殺到して団子状態にならないように広がってゲームを行うと、密を防ぐことにつながりますので、そういう攻防ができると一石二鳥です。

ぜひ、そのめあてでお願いします。

12/1町の幸福論

画像1 画像1
葛飾区のよいところについて考えてみましょう。

そういえば、昨年度この学年の男の子が葛飾区の子供区議会に選ばれて、区長さんに代表で質問をしていました。質問というか、提言でした。

葛飾区の誇る伝統産業をもっとPRしてほしいという内容でした。

今年は、残念ながら伝統文化にふれることができる産業フェアも中止でしたね。
でも、オンラインで開催するような情報も届いていました。
今度HPに載せておきます。

12/1威風堂々リコーダー

画像1 画像1
卒業式の定番の入場曲ですね。

マスクをしたまま、音は出さずにCDの模範演奏に合わせて、指使いの練習をしています。

昨年度の5年生は、コロナのせいで在校生代表としての卒業式の参加が認められず、しっかり練習したのに、演奏することができませんでした。

今年度の卒業式はどうでしょうか?現在の東京都の感染状況からすると難しそうな気がしてきました。万が一そういうことになろうと、どこかで6年生に聴かせてあげる機会は設定したいと考えています。

12/1創立記念日記念給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は創立記念日86周年お祝い献立です。

赤米ごはんはお赤飯の原型で、昔はお祝い事の時に、赤米を炊いたご飯を神様へのお供え物にしていました。

そして、魚のブリ(鰤)は、体が大きく成長していくにつれ、名前が変わっていく出世魚で、縁起のよい魚として扱われています。

すまし汁には「祝」という文字の入ったなるとを浮かべています。なるとの紅白も目です。たい、お祝い、縁起がよいといった意味があります。

給食で末広小学校86周年をみんなでお祝いしましょう。

そして、皆さんのおうちの方々であるPTAからは、お祝いのおせんべいをいただきました。必ずおうちに持って帰って、おうちの方に見せてください。帰り道で勝手に食べたりせずに、無事持ち帰ったでしょうか。大丈夫ですよね。子供たちを疑ってはいけませんね。


12/1中休みも昼休みもいい天気でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの体育館遊びは3年生。

ドッジボールや長なわとびで歓声が上がっていました。

校庭では、6年生女子が1年生女子につかまっていました。
今年度はコロナのせいで6年生と1年生の交流が少ないのですが、仲がよさそうでよかったです。

校庭で一緒に遊べる日が、火曜日の昼休みと金曜日の中休みだけなのです。かわいそうな感じがします。


12/1ペットボタルではなく、夢色ランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は光るものが好きなのでしょうか。図工でも空きペットボトルを活用したランプづくりをします。

ペットボトルのにおいをマスクしながら嗅ぎ合っていました。
けっこうわかります。まあまあいいにおいばかりでよかったです。

12/1サケの卵がきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田口さんが、朝、届けてくださいました。
新潟県五泉市から昨日東京都葛飾区に運ばれてきました。

注目されています。

4年生が観察・記録を行います。
今日の水温は15度でしたかね。

さあ、いつ生まれるか?
予想してくださいね。

11/30リモートで行こう!旅行写真

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍では、旅行にもなかなか行けません。
GoToトラベルを利用して楽しんだ人は身のまわりに全然いないです。

ということで、図工でもリモートトラベルということで、自分の写真を使って、どこでも好きな所に行こうという夢のある企画です。

さすがに6年生はパソコンを使いこなしています。

11/30保健の学習は3年生から

画像1 画像1
「変化してきたわたしの体」は4年生で学習します。

成長には個人差があるということです。

ちなみに、私は小学校時代はだいたい前から2番目か3番目。
中学校入学時が140cmでした。
中学から高校の間に、小学校の時に私より背が高かった女子をごぼう抜きしました。
うれしかったです。

11/30もりのくまさん

画像1 画像1
かけあいのように歌っていてとても楽しそうです。

何だかエンドレスで続いているような。何番まであるのだろう。

いつまでも耳に残ります。

本当は熊は恐ろしいので、気をつけなければいけませんが。

11/30今日はいい天気でした

画像1 画像1
お日様が出ていたので、校庭でも元気に遊べました。

お昼休みの体育館は、5年生でした。

中央付近で男女が混ざって長縄跳びをやっていました。8の字跳び、けっこう速かったです。

6年生と対決させてみたいです。

こんなにいろいろな学年ががんばって取り組んでいるので、どこかでクラス対抗の長縄跳び大会をやってみたいと思いました。

11/30ひょんなところで都道府県の学習

画像1 画像1
「県」という漢字を習ったら、誰かが「東京県」とわざと言ったのかな、一都一道二府四十三県という話になり、4年生で覚えるからねということになりました。

さて、3年生の社会は葛飾区の学習ではありますが、都道府県については、教養として、今のうちに読めても書けても覚えていてもいいですね。5,6年生は大丈夫ですか?

学習ゲームのサイトやアプリでも楽しく学習できるものがあるようです。
eライブラリに飽きたら、そういう学習ゲームに挑戦してもいいですね。

そういえば、大阪都構想は消えましたね。覚え方が変わるところでした。

11/30亀の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がサケの卵を観察するということで、飼育栽培委員会も負けていません。

今日は亀の観察です。晴れて名前がついたので、特徴も一緒にお知らせしようということのようです。

体長を測ったり、甲羅の様子を見ています。つかんでひっくり返してお腹の甲羅の模様を観察している子もいます。慣れているのか、怖がらないで素晴らしいです。後で石鹸でしっかり手を洗ってね。

さて、お名前のカードが付いたようです。先日の校内放送の発表では、苗字と名前というまさかのフルネームなだったので、長くて覚えられませんでした。亀美ちゃんとかゴンザレス君もいたかな。近日中に調べてお知らせします。

11/30今日は456年生の朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のサケの卵から始まりましたね。
5年生も6年生も静かに聴いています。

サケの卵から始まって、静かにすること、コロナ対策徹底のこと、クラスターといじめや差別を発生させないこと、オリパラのことと、なんとなくつながってはいます。

最後は足指トレーニングとコオーディネーショントレーニングを少し、というお約束のパターンです。

変化をつけないとダメですね。

宣言した通り、来週はトレーニングの内容を新しくします。

11/30ジャンボ揚げ餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は餃子についてです。餃子は中国で生まれた料理です。小麦粉で作ったうすい皮で、肉や野菜などで作った具を包み、焼いたり、蒸したりして食べます。給食の餃子の皮は、14cmの特注品です。豚肉、大豆、キャベツ、ねぎなどの野菜を混ぜて具を作り、調理主事さんが一つ一つ丁寧に包み、油で揚げたジャンボ揚げ餃子です。パリパリした食感を楽しんで食べましょう。

みなさんは、焼き餃子と水餃子と揚げ餃子(蒸し餃子を入れ忘れました)ではどれが一番好きですか?ぼくは揚げ餃子が一番好きです。パリッとした皮の食感が好きだからです。


11/27算数教室のパネルシアター

画像1 画像1
読み聞かせにも学習にも使えるパネルシアター。

もちろん黒板も使って、実物投影機と電子黒板も使っています。

パネルシアターには美味しそうなケーキが並んでいます。
やっぱりケーキで学習意欲が増します4時間目です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28