★9月17日の給食★*ご飯 *マーボー春雨 *さつまいもの抜絲(パースー) *わかめスープ *牛乳 抜絲(パースー)とは、食材を揚げ、艶やかに飴がけした中華料理のことです。抜絲には「糸を引く」という意味がありますが、これは作り立ての飴を引っ張ると、まるで糸のような状態になることから名付けられたものです。日本人にとっては大学芋が、さつまいもの抜絲に近い料理です。中国ではさつまいもの他、栗やバナナ、メロン、山芋などの抜絲が食べられるそうです。 今日の給食に使ったさつまいもは、千葉県産の【紅あずま】です。揚げるのに適した品種を、八百屋さんが選んで納品してくださいました。さつまいもをたっぷりの油に入れるときには危険が伴うので、調理員さんは油が跳ね返らないよう慎重に、少しずつ、揚げていきます。美味しい食感に仕上がるよう、丁寧に2度揚げしてくださっています。蜜が絡んださつまいもの抜絲は輝いて見え、子供たちは喜んで食べていました! ★9月16日の給食★*カナペツ・ビオセンナ *ビゴス *ピーチヨーグルト *牛乳 ☆世界の料理〜ポーランド☆ カナペツ・ビオセンナは、「カナペツキ=サンドイッチ」、「ビオセンナ=散りばめる」という意味を持つ、ポーランド風のオープンサンドイッチです。今日は、ポテトサラダを作り、背割りにしたコッペパンに挟み、チーズを乗せて、オーブンで焼いて…と、給食室は大忙し!調理員さんたちが協力して、美味しいサンドイッチに仕上げてくださいました。 ビゴスは「狩人の煮込み」という意味の料理で、本来はザウアークラウトと生のキャベツを組み合わせて、肉や腸詰め、キノコなどを数日かけて煮込んでいきます。ポーランドをはじめ、リトアニアやウクライナなどの伝統的な家庭料理です。給食のビゴスは、キャベツや玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、豚肉、ベーコン、ウインナーをトマトで煮込みました。 今日は2年生が道徳の学習で、世界の人々について学んだところだったそうで、世界の料理の登場に喜んでいました☆ 整然と避難訓練!福祉教育 〜手話や聴覚障害についての学習2〜授業の後半には実際に手話もやってみました。 ★9月15日の給食★*ご飯 *ほっけの塩焼き *ひじきの炒め煮 *豚汁 *牛乳 今日は和食の献立です。ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。ひじきはわかめのように生のままで食べられる海藻ではなく、食べられるように処理させたものを乾燥させています。「ひじきを食べると長生きする」といわれており、昔の敬老の日にちなんで、9月15日は【ひじきの日】となっています。鉄分やカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食品です。今日のひじきの炒め煮には、にんじんと大豆、焼き竹輪、油揚げも入っています。1年生でももりもりと食べている子が何人もいて、とても嬉しく思いました! ★9月14日の給食★*ホイコーロー丼 *海藻スープ *パイナップル *牛乳 ホイコーローは、中国の四川料理のひとつで、豚肉とキャベツなどを炒めて甘辛いみそで味付けをした料理です。四川料理には他に、麻婆豆腐や担々麺などがあり、豆板醤などの香辛料が使われるのが特徴です。給食のホイコーローは、食べやすいように豆板醤は控えめにし、赤みそ、オイスターソース、砂糖、しょうゆ、ごま油などで味を整えています。今日のホイコーローには、キャベツ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ、ピーマンなど、たくさんの野菜が使われています。写真は、でんぷんを加えてとろみを調整しているところです。ご飯にたっぷりとかけて、美味しくいただきました。 福祉教育 〜手話や聴覚障害についての学習〜1年生は「手話とはどんなものか」というお話を聞いたり、実際に手話をやってみたりしました。「さんぽ」の曲を手話で表現する際は、みんなとても楽しそうでした! 福祉教育 〜点字や視覚障害についての学習〜4年生は、点字の学習をしました。点字を書いたり、読んだりすることで、視覚障害についての理解を深めていました。点字を書く際は、紙を点字版に挟み、点筆を使って書いていました。みんな真剣に取り組んでいました! ★9月11日の給食★*ココアトースト *ポークビーンズ *ピクルス *牛乳 ココアトーストは、溶かしたバターにココアとはちみつ、砂糖を加えて練り合せたペーストを、食パンに塗って焼いています。ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆はチョコレートの原料になる豆です。カカオはギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って、「神様の食べ物」という意味があるそうです。昔はお金として使われていたくらい貴重なものだったようです。食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを多く含んでいます。 手作りのココアペーストをたっぷりと塗って焼いたトーストは香りもよく、子供たちは「チョコレートみたい!」と喜んでいました。 第1回目研究授業いよいよ本番です!(2年生)学校司書さんによる読み聞かせ★9月10日の給食★*ご飯 *カミカミつくだ煮 *ツナ入り卵焼き *呉汁 *ジョア ツナ入り卵焼きにはツナの他、荒みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、グリンピースが入っています。卵にしっかりと火が通るように、具材と卵は一度釜で炒めてから鉄板に流し、オーブンで焼いています。1鉄板36人分、15鉄板焼いて、切り分けています。ふっくらと厚みのある卵焼きに仕上がりました。 カミカミつくだ煮は、刻み昆布とかえり煮干し、削り節、白ごまを調味料で炒り煮しています。カルシウムたっぷりの、手作りつくだ煮です。 ★9月9日の給食★*ご飯 *鯖のごましょうゆ焼き *菊花あえ *重陽のすまし汁 *牛乳 【重陽の節句献立】 中国では、奇数は縁起の良い【陽の日】とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多き日と考えています。なかでも、9が重なる9月9日を【重陽】と呼び、この季節に綺麗な花をつける菊を、酒に浮かべたりしてお祝いするそうです。 今日の給食は、野菜に菊の花びらを和えたり、すまし汁には菊の形をしたかまぼこを入れたりしました。子供たちにも、菊の節句の雰囲気が少し伝わったかなと思います。 ★9月8日の給食★*ご飯 *酢豚 *もやしのナムル *パインアップルゼリー *牛乳 酢豚は、甘酢あんを絡めた豚肉をメインにした中華料理ですが、その名前は日本でつけられました。今日の給食の酢豚は、炒めた玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけと揚げた豚角切り肉、じゃがいもを甘酢あんで絡めています。子供たちが食べやすいよう、酢は少し控えて、ケチャップを多めに味付けをしています。 パインアップルゼリーは、パイナップルジュースとアップルジュースを合わせて作っています。両方の味がしっかりと感じられる、美味しいゼリーに仕上がりました。 きれいにするって気持ちいい!20周年に向けて撮影!(写真は3年生。元気いっぱいの様子を体全体で表現しています!) 小松南小学校の良いところ★9月7日の給食★*ハッシュドビーンズライス *ひじきのサラダ *梨(幸水) *牛乳 「ハッシュド〇〇」のハッシュには、肉などを細かく切る、切り刻むという意味があります。代表的なもので、薄切りにした牛肉を煮込んだハッシュドビーフがあります。今日は豚こま肉と、大豆の粗みじん切りを煮込んだ「ハッシュドビーンズライス」を作りました。 今、小松南小学校の給食数は、児童教職員を合わせて500食を超えています。大きな釜で作るにも1釜ではちょっと目一杯になってしまうような料理は、2釜に分けて作っています。両方の釜に違いが出てしまわないように、調理員さんは材料、調味料をきっちりと半分に分けて、同じように作ってくださっています。 ちなみにご飯は、料理によって多少前後しますが、6.5kgの米を6釜分、全部で3kg炊いています。今日のご飯はターメリックで色付けをしたので、黄金色に輝くご飯が炊きあがりました。 あいさつ週間ありがとうございました! |
|