明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

1年生 幼稚園・保育園へのお手紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、例年であれば幼稚園・保育園の園児と給食交流をしたり、楽しい遊びに招待したりという活動がありますが、今年度はできません。代わりに、近隣の幼稚園・保育園に、亀青小学校のことを紹介するお手紙を書きました。

なかよし学級2組 すごろく遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで作った大きなすごろくが完成しました!
順番を決めサイコロを転がし、出た数を数えて進み、みんなで大喜びで遊んでいます。

なかよし学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、3つのレベルに分かれて長縄跳びの練習をしました。高学年は、連続跳びもできるようになりました。低学年も、縄に入るタイミングをつかめるように、体育の授業や休み時間を使って練習を頑張っています。また動物歩きでは、手のひらをしっかりと地面につけて歩くことを意識しながら、楽しんで取り組むことができました。

1年生 凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、自分で絵を描いた凧を揚げました。冬晴れの空に、きれいに揚がりました。風を捕まえるためにたくさん走ったので、体も温まりました。友達の凧と絡まってしまうこともありましたが、糸を手繰って上手に外していました。

2年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、2年生は書き初めを行いました。
2学期から字のバランスや、形に気を付けて書き初めの練習を重ねてきました。
一文字一文字丁寧に書き、2時間集中して書くことができました。
現在、選んだ一枚を廊下に掲示しています。子供たちは、友達の作品を見て「○○ちゃん、上手だね。」など、見合うことができました。

1年生 たこづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くても楽しく外遊びできる遊びとして、凧あげをします。その凧に自分で絵を描きました。クレヨンや色鉛筆を使って、自分だけの凧づくりに没頭していました。

なかよし3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が出たため、当面の間リコーダーや歌唱の学習は学校で行いませんが、ボディーパーカッションで「祝いの手打ち」、ベル・トーンチャイム合奏で「大きな古時計」など、新しい曲に取り組み始めました。

なかよし学級2組 すごろく作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなですごろく遊びをするとどうしても密になってしまうので、
「大きなすごろくをつくろう」とすごろく作りを始めました。
マスにどんな言葉を書いたらよいか自分たちで考えて作っています。
すごろくが完成して、みんなで遊ぶことが楽しみです。

3年生 じしゃくのふしぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
じしゃくはどのようなものに引き付けられるのか実験をしました。電気が通るものと同じものにじしゃくも引き付けられると考えている子が多くいましたが、実験をしてみると鉄にしかつかないということを理解し、驚いていました。

1年生 お面づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
紙の芯材に紙粘土をつけてお面を作っています。紙粘土で肉付けをして表情を出したり、表面の凸凹を少なくしたりと、考えながら頑張っていました。乾いたら絵の具を塗ります。

4年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もよろしくお願いいたします。
「いい字が書けますように」「元気に過ごせますように」と願いを込めて書き初め大会を行いました。大きく、太く、バランスよく書くことができました。

1年生 冬探し

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は校庭で冬を探しています。ビオトープには氷が張るほど寒い朝でした。そんな中でも、葉がついたまま乾燥した枯れ枝を振って音を楽しんだり、立ち枯れの木の中で越冬する昆虫を探したりしていました。

なかよし学級 手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の廣瀬先生から正しい手の洗い方を指導して頂きました。
手洗い指導用の蛍光塗料を手に塗り、いつも通りの手洗いをした後にブラックライトを当てて塗料の落ち具合(汚れがどれ位落ちているか)を確認しました。
「手首が洗えていない!」「爪の間は汚れが残りやすいな。」など、子供たちは普段の手洗いを振り返り、改善しようとできていました。
いよいよ冬本番、寒さに負けず元気に過ごしてほしいです。

1年生 硬筆書初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は硬筆の書初めの練習をしています。4Bの鉛筆で、一文字一文字丁寧に書きます。消しゴムを使わないので、「間違えられない」という緊張感をもって取り組みました。

百人一首(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春すぎて夏来(き)にけらし白妙(しろたへ)の 衣(ころも)ほすてふ天(あま)の香具山(かぐやま)

百人一首の上の句を言えば、上の句をすべて言わなくても、下の句の札がとれるようになってきました。

1年生 にっこりニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、色々な、楽しいことを思い出して、工夫してクレヨンで絵を描きました。はっきりした声でみんなに伝わるように、頑張って発表しました。

なかよし 4組

画像1 画像1
教材名
「あいさつっていいな」
主題名
気持ちのよい挨拶(内容項目ーB 礼儀)
授業のねらい
 誰に対しても進んで、気持ちのよいあいさつをしようとする態度を養います。
本時のねらいについて、日頃から学級で心がけていること
 気持ちのよいあいさつは、相手と仲良くなるための第一歩です。「おはようございます」「ありがとう」「ごめんね」「さようなら」など、場面に合わせたあいさつを自分から行うことの大切さを日常的に伝えるよう心がけています。
御家庭へのお願い
 気持ちのよいあいさつを習慣づけるためには、日常生活の様々な場面で実践していくことが大切です。出かける前や食事の時など、御家庭でも日頃から子供たちと一緒にあいさつに取り組んでください。

なかよし 3組

画像1 画像1
教材名
「二わのことり」
主題名
友達とのこと(内容項目ーB 友情、信頼)
授業のねらい
 だれかを思いやる気持ちや行動の良さに気づき、友達と仲良く助け合おうとする心情を育てます。
本時のねらいについて、日頃から学級で心がけていること
 13人のなかよし3組は、休み時間には一緒に遊んだり、授業中には話し合いをしたりと、コミュニケーションを積極的にとる姿が見られます。友達と話をする際には、「誰か一人の考えや意見で物事を決めてしまうのではなく、その場にいる全員の意見で決めようね。」と指導をしています。
御家庭へのお願い
 今回の授業では、友達を思いやる気持ちについて学習をしますが、保護者の方や兄弟など、御家庭の中でも「自分以外の他者」のことを考えた言動ができるように、見守りと声掛けをお願いします。

なかよし 2組

画像1 画像1
教材名
「ぼくのしごと」
主題名 
 みんなのためにはたらく(内容項目ーC 勤労、公共の精神)
授業のねらい
 働くことの良さに気付き、他者のために働こうとする心情を育てます。
本時のねらいについて、日頃から学級で心がけていること
 係の仕事や掃除などをすすんで行なっている、なかよし2組の子供たち。仕事をすると、自分も周りも良い気持ちになることを日常生活でも声かけをしています。今回改めて、「この時、どんな気持ち?」をテーマに勤労について学習します。
御家庭へのお願い
 日直や配り係、電気係、名札係…学校での子供達には、色々な役割があります。御家庭では、役割はあるでしょうか。小さなお手伝いでも良いので、何かお仕事をする体験を通して勤労や感謝される気持ち良さを感じてもらえたらと思います。

なかよし 1組

画像1 画像1
教材名
「みんな だれかに」
主題名
 感謝の心を伝える(内容項目ーB 感謝)
授業のねらい
 日頃、自分たちの生活を支えてくれたり助けてくれたりしている人々に感謝し、自分ができることをしようとする心情を育てる。
本時のねらいについて、日頃から学級で心がけていること 
 なかよし1組の子供たちは、おしゃべりが大好きで、いつもお友達どうしでいろいろな話をしています。毎日仲良く過ごしているけれど、「ありがとう」や「ごめんなさい」は、少し恥ずかしい・・・。子供達には、「ありがとう」や「ごめんなさい」を伝えることの良さを感じられるように、日常生活でも言葉掛けをしています。
御家庭へのお願い
 感謝を伝えることは、相手とのコミュニケーションにおいてとても大切です。ご家庭のなかでも、意識的に「ありがとう」を伝えたり、伝えてもらったりする経験を通して、感謝を伝えることの良さを感じてもらえたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学校経営計画

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

学校便り

ホームページ掲載データ