12月25日(クリスマス) 終業式

Zoomを使って、自分の教室から参加です。
「児童代表の言葉」を1年生が発表したので、1年2組から配信です。

お話を聞く姿勢や態度は、どのクラスも、いつものようにとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(クリスマス) 朝あそび

今日も元気に、朝あそびです。
・・・が! いつもよりも人数が少ないです。
それもそのはず、今日は終業式。
体育館では行えないので、自分の教室で参加します。
皆、終業式の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 5年生 サンタさん?

5年2組の教室をのぞくと、かわいらしいサンタさんがたくさん。
話を聞いてみると、「明日のクリスマス会の準備」ということでした。実行委員を中心に、みんなで準備をしているのだそうです。
実行委員長さんがいるということで、委員長さんにも話を聞いていると、作った台本を見せてくれました。
実行委員のみんな、あしたは、よろしくネ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 2年生 国語

「自分の宝物」について、文章で書き表し、今日は、その発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木) 5年生 理科

「ふりこの動き」の学習です。
全員共通の実験が終わり、今日は、個人で考えた実験テーマに沿って、追加の実験です。同じテーマの友達とグループを作り(中には、同じテーマの人がいないので、一人で行う子も)、実験をしました。
実験結果を、みんなの前で発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木)給食(その2)

キラッとちゃんも、クリスマス。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)給食(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・ツリーパン
・ローストチキン
・トマトスープ
・クリスマスゼリー
・牛乳

2学期最後の給食はクリスマス献立でした。
クリスマスゼリーには、サンタの姿をした本校のキャラクター「キラッとちゃん」のチョコを飾りました!
子供たちに喜んでもらえたようで良かったです。

12月24日(木) 3年生 書初め練習

今日は3年生で初めて、大筆を使って書初めの練習をしました。
少し肌寒い体育館でしたが、みんな集中して上手に「お正月」をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 20分休み

今日は、昨日までと比べると、日差しがなく肌寒いですが、校庭は元気な子供たちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 6年生 体育

今日の体育は、いろいろな鬼ごっこです。
「キラッと班あそび」でもできそうな鬼ごっこを体験しました。
「レンジでチン 鬼ごっこ」や「さくらんぼ 鬼ごっこ」。
どれも、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 4年 書写・学級

もう数日で冬休みがやってきます。書初めに向けて「元気な子」という言葉を練習をしました。集中して丁寧に取り組むことができました。
校庭では、長縄をとんだり、クラスレクを行ったり、元気に体を動かしました。
自分たちの力でできることが増え、たくさん成長した2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 5年生 算数総まとめ!

算数の「復習」や「まとめ」の学習をしています。
自分ができなかった問題や、苦手な問題に取り組んでいます。

最近、「個別最適化された学び」というものが注目されています。これは、「一人一台タブレット」になり(来年4月から)、タブレットをAIと連動させることで、「自分に合った(必要な)学び」に取り組みやすくなる、ということで盛んに言われるようになりました。

今はまだ、「一人一台」も「AIとの連動」もありませんが、「赤鉛筆」「青鉛筆」「付箋紙」で、「個別の学び」を実現させています!!
写真を見ると、机がいろんな方向を向き、雑然としているように見えますが、皆、自分のやることに一生懸命です。(しかも、なんだか楽しそう!)「やるべきことがわかる」「目標が見える」というのは、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 5年生 理科

理科のテストが返されました。
「復習」&「間違い直し」です。とっても大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 4年生 お楽しみ会

4年2組も、お楽しみ会でした。
「ドッジボール」と「鬼が誰だかわからない鬼ごっこ」です。
鬼が分からないって、まさに、疑心暗鬼になりますね…。

ちなみに、4年1組は、明日、「クリスマス会」だそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・大豆ひじきご飯
・はたはたのから揚げ
・だまこ汁
・牛乳

秋田県の郷土料理でした。「はたはた」は秋田県の県魚です。はじめて食べたという子も多かったです。

12月23日(水) はたらく! 放送委員会

「お昼の放送」の様子です。
放送のメニューは、
・「今月の歌」を流す。
・「給食の献立」を紹介する。
・「クイズ」を出す。
などです。

放送室は狭いので、一度に部屋に入る人数を、昨年の3〜4人体制から、今年は2人にしました。
そして、「マイクで話す人」と「機器を操作する人」に分け、マイクの共有を避けるようにしました。
放送が終わったら、使ったマイクや機器をアルコール消毒して退室です。

給食前の一仕事、毎日、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 3年生 お楽しみ会

学期末ということで、「お楽しみ会」です。
「ドロケイ」と「ドッジボール」で楽しみました。

「お楽しみ会」というと、「がんばってお勉強したご褒美」的に思われがちですが、「お楽しみ会」にたどり着くまでの道のりが、勉強そのものなのです。
お楽しみ会の目的である、「クラスみんなで楽しもう!!」に向かって、子供たちで、「お楽しみ会」を作っていくのです。作る過程で、これまでの経験を想起して生かしたり、実現可能かどうか議論したりと、様々に思考を働かせます。それに加えて、違う意見の友達と「折り合いを付けたり、譲り合ったり」といった心の働きも必要になってきます。

実は、奥が深い、「お楽しみ会」なのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 20分休み

長縄に取り組むクラスが増えてきました。
早くも、年明けの「なわとび大会」を意識して、練習しているようです。

今日も、見守りボランティアのお母さんが来てくださっていました。
ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 3年生 総合

「福祉」について学習しています。
本やPCを使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 2年生 算数

「九九」をマスターした2年生。(まだ、マスターしていない子は、冬休みにがんばって!!)
今度は、九九を使った、計算の工夫に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31