すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/23今日は秋刀魚

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さんまの蒲焼き丼のさんまについてです。さんまは秋にたくさん獲れて、銀色の方なのような形をしていることから「秋の刀の魚」と漢字で書くように、秋の味覚として代表的な魚です。

さんまには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる栄養素がたくさん入っています。

給食では、今が旬のさんまに粉をつけ、油でカラッと揚げて、蒲焼きのタレをつけて作りました。

さて、これより下は放送委員会水曜日当番の3人との合作。
さんまは普段だと、1匹200円くらいですが、今年の夏の初めてのさんまは何と5,980円だったそうです。今年の秋刀魚は高いので、よく味わって食べましょう。


9/23さんすう10よりおおきいかず

画像1 画像1 画像2 画像2
算数ブロックをポイントに見立てて、先生とじゃんけんして、勝ったら3ポイント、あいこと負けは2ポイントゲット。なぜか6回戦。実は理由があるのですが、1年生にはわからないですよね。2年生ならわかるかな。

遊びながら学ぶ感じ、1年生にはちょうどいい感じです。

「いくつあるのか、すぐにわかるならべかたをかんがえよう。」

最低でも12個、最高で18個の子がいるはずです。だから2点と3点と6回戦なのですね。

10のまとまりで、残りというパターンが多いのですが、数によっては、違う並べ方もわかりやすく感じたりして、1年生も発想が豊かでした。

子供たちの並べ方を教師用タブレットパソコンで撮影して、画像を電子黒板に映します。

実物投影機も駆使し、1年生にわかりやすい授業をするために、毎日工夫をしています。

9/23遣唐使船台風で難破

画像1 画像1
6年生の社会では、遣唐使について学習していました。

まずはインパクトのある絵を見せて、子供たちの興味・関心を高めます。デジタル教科書の画像でしょうか?子供たちの気が付いた部分をすかさずアップにしたりして、電子黒板を自由自在に使いこなしています。

こちらもさすが、6年生の子供たち、様々な発見をして、考えを広げます。

百人一首の阿倍仲麻呂の歌「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」についても調べるといいですね。鑑真もその時代です。
894年に遣唐使を白紙に戻した菅原道真は学問の神様。いろいろ日本史の重要人物が出てきて、興味が湧きますね。

9/23くーS転換

画像1 画像1 画像2 画像2
もちろん、金曜日にほめていただいた2年生や1年生も上手です。(動画でお送りできないのが残念です。)

体幹を鍛えて、静かにできて、意欲が増して、脳を刺激して、これはいいことばかりかも知れません。また、ほめられて、この後の姿勢もよくなっているのがうれしいです。

フラフープが上手に回せるようになった先生もいましたし、続けていきましょう。

9/23全校朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会のお話は、「廊下や階段は静かに歩きましょう」で、みんながすえヒーローになってお手本になってくださいねと、先週金曜日コオーディネーショントレーニングよくできましたの2本立て。

そして終わりに、くーS転換を、コオーディネーショントレーニングの音源を流して、全学級で行いました。ボン、パッとギ〜タッタをしっかり聞き分けて、遅れずにできましたね。

6年生もなかなか上手です。むむっ?目の前の男子と女子はSの字運動の腰の遅れ具合がうまい。ただものではないな。

その後の姿勢がよくなった気がします。
これは繰り返しやりましょう。
よくがんばりました。

9/18コオーディネーショントレーニング特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
寝返り立ち、できますか?フラフープでのジャンプもいろいろ工夫されていて、楽しく跳べました

当日サポートに来てくださったKSR(金町末広レインボークラブ)のミッチー様(本校わくチャレリーダー・学校地域応援団地域コーディネーター・学校評議員)から、素敵な画像をたくさんいただきましたので、いくつか載せます。

本校は体育着の前面に名前が大きく書いてあるので、われわれはわかりやすいですが、ホームページにアップする時は気を付けなければならないです。

ちなみに、毎年KSRで行っていただいているわくチャレでのレインボー教室ですが、今年度はコロナ禍のため、開催できませんでした。その代わりに、10月17日(土)の午前中に本校体育館で無料の特別講座を、JACOTとKSRで開催してくださいます。申込書を配りましたので、ぜひご参加ください。

9/18学習による変容を確かめられる

画像1 画像1 画像2 画像2
学習による変容、つまり成長したこと、これを実感できると、また学ぼうと意欲が湧きます。

6年生の走り幅跳びでは、初めの授業で、立ち幅跳びと試しの走り幅跳びの記録を測定しておきます。
これからの授業で動きを高めて、最後の記録会での測定で、初めの記録と差を見て、どれだけ伸びたか。楽しみですね。

砂場を使ってもらえて何だかうれしいです。整えておいた甲斐があります。

子供たちで係分担をてきぱきやっていてさすが6年生です。

さて、今年度はコロナの影響で体力テストを行っていないのですが、校内で工夫していくつかやってみてもいいですね。体育館遊びで「体力テストコーナー」を作って、20分間で1種目ずつ何人測定できるか計画してみようと思います。まずは立ち幅跳びではどうでしょう。どんどんできそうです。


9/18「さばのクイズはやさしい」献立

画像1 画像1
放送委員がサバにちなんだクイズを言います。

「さて、問題です。今日の魚はサバですが、漢字で書くと、魚へんになんと書くでしょう。ヒントは色です。」と言うべきところを、「ヒントは青です。」と放送してしまいました。

指摘を受けて、「失礼しました。ヒントは色です。」と言い直しても後の祭り。

青魚の代表のような鯖。よく見ると、青という字の月が円になっておりますが、青と言うことで許してください。


9/18今日は「まごわやさしい」献立です

画像1 画像1 画像2 画像2
「まごわやさしい」とは、体によいとされる食べ物の頭文字をつなげたものです。
まめ・ごま・わかめなどの海藻類・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類と、様々な食材が使われています。

一つ一つの食材では補えない栄養も、いろいろな食材を使うことで、栄養バランスのよい献立になります。

みそ汁には、すりごま・」ねりごまが入っています。ごまを入れることで、ごまの風味とうまみが加わって、いつもとちがう味わいに仕上がります。

そして、今日の魚は「サバ」です。魚の骨に気をつけて食べましょう。

そして、放送委員がサバにちなんだクイズを言います。
「さて、問題です。今日の魚はサバですが、漢字で書くと、魚へんになんと書くでしょう。ヒントは・・・」ここでまさかのハプニングが!

続く!

9/18ごままんじゅう!

画像1 画像1
「何だか楽しそうな手遊び歌が聞こえてくるな」と教室をのぞいて見ると、10の合成のさんすうの学習でした。

では、5の合成は何と言うでしょうか?お子さんに聞いてみてください。

ここ数年本校で低学年の算数少人数の担当をしてくださっている大先輩の先生から教えていただいたそうで、若手の教員にしっかり引き継がれていきます。

教職員の仲が良く、いつも子供たちのために、助け合い、協力し合っていることをうれしく思います。

9/18コオーディネーショントレーニング特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1,2,3年生はが1時間ずつ、日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)の講師の先生に、特別授業を行っていただきました。

副理事長の菅野映先生に直接教えていただけてよかったですね。

くの字運動・Sの字運動、ラディアンだけでなく、いろいろな楽しい運動を教えてくださいました。家でできるものは、安全に気をつけて。、おうちの方にやって見せてあげてください。

「子供たちがとても楽しそうに取り組んでいてよかった」と「1年生もとっても上手でした」と、サポートに来てくださったKSR(金町末広レインボークラブ)の皆さんにほめていただきました。

10月17日(土)の午前中にまた、KSR主催で、末広小学校の体育館で小学生対象の特別講座を実施します。今日お手紙を配布しました。無料ですので、ぜひ、申し込んでください。4,5,6年生もOKです。

9/17となりのクラスも音楽で歌いながら踊っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
歌詞や旋律、リズムに合わせて身体表現する音楽活動を楽しみ・・・といったところでしょうか。こちらも担任も一緒に体を動かして、音楽を楽しんでいました。

ジェットコースターはまだ怖くて乗れない子もいたかもしれませんが、歌うときは大丈夫そうですね。

けんばんハーモニカではハンカチやミニタオルを用意して、気をつけながら学習していました。感心しました。
ドレミのトンネルの「ゆびくぐり」??「ゆびまたぎ」???見ていたらわかりました。なるほど、そうでしたね。さあ、皆さんはわかりますか?

ちなみに、明日、トンネルについてのお手紙を配付します。プラウドマンション方面から常磐線のトンネルをくぐって登校するお子さんのご家族はよく読んでください。

9/17イングリッシュタイムでまた踊っている

画像1 画像1 画像2 画像2
この前、プログラミングの学習で踊っていたクラスが、イングリッシュタイムでも楽しそうに歌いながら踊っていました。

以前は少し恥ずかしそうだった教員が、末広小学校の3年間の外国語科・外国語活動の研究に取り組んだ成果でしょうか、今は一緒に楽しく踊っています。

2年生くらいだと、歌って踊って楽しく学習するのが素敵ですね。マスクをして、自分の場所で、くっつかないでやりましょう。

9/17砂場のコンディション最高!

画像1 画像1
ついに、砂を補充して均した(ならした)砂場がデビューしました。

4年生の皆さん、使ってくれてありがとう。

助走のスピードに乗って、高く力強く踏み切って、空中に浮かんで、ギリギリまで粘って、柔らかく着地しましょう。

並んで待っているときもソーシャルディスタンスを忘れないでがんばりましょう。

9/17きつねうどん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はきつねうどんについてです。

きつねうどんは油揚げをのせたうどんのことを言います。昔話で「きつねは油揚げが好き」という言われから、この名前がつきました。油揚げは、大豆から作られた豆腐を薄く切って、油で揚げて作ります。大豆からは、豆腐や油揚げの他にも、みそやしょうゆ、きなこなど、いろいろなものが作られています。

そして、今日も(さて、前回はいつだったでしょうか?)デザートは(んん?前回は「くだもの」だったですね。)バナナにかわって今が旬の「なし」です。「豊水」という品種で、果汁が多く甘みが強い「梨」です。

さて、梨ですが、思ったより小さいと感じるかもしれません。でも、その代わり前回よりも甘いので、少しずつよく味わって食べましょう。

なんと、放送委員が、前回の「今日のくだものは「なし」です」とアナウンスした同じメンバーでしたので、同じフレーズは即却下されました。

9/17初めての糸のこ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は初めての電動糸のこぎり機。

真剣にやらないと指がなくなりますから、図工専科の教員もいつもよりさらに安全第一で厳しく丁寧に指導します。

午前中は学生ボランティアが補助に入りましたが、かなり時間がかかりました。

午後は出張から帰ってきた元図工専科の副校長先生という強力助っ人も得て、倍の人数で指導したので、時間短縮に成功しました。

初めて切ったのは段ボールでしたが、切れ味に「おお〜っ」と声が上がりました。

さあ、糸のこの刃を取り付けることはできますか?

手順をプログラムしてみてください。手順を正しくわかりやすく順番に書き表してみましょう。これもプログラミング的思考ですね。

9/17耳鼻科検診をしました

画像1 画像1
コロナ禍で今頃になってしまいましたが、今日、朝から始めて昼前に全児童の耳鼻科検診が終わりました。

欠席した児童と、治療や受診を勧められた児童(お知らせをお渡しします)の保護者の方が、なるべく早くお子さんを耳鼻科に連れて行ってあげてください。

これは4年生ですね。
ソーシャルディスタンスを守り、とても静かにできています。
さすがです。


9/17新聞のチラシは学習に使えます。

画像1 画像1
3年生の教室では、子供たちが主婦の(主夫も?)のように、新聞によく入っているスーパーのチラシを広げていました。

5年生の学習でも日本の食糧生産でよくスーパーのチラシが使われます。今は生鮮食料品の産地が必ずと言っていいほど記載されているので、切り抜いて、都道府県別で分けて日本地図に貼り、特色を読み取ることができます。品物の実物がカラー印刷だと、さらにわかりやすくて素敵です。

さて、今日の3年生は何を読み取ったのでしょうか。


9/17Scratchを2年生でもやっています

画像1 画像1
プログラミングの学習ソフトで楽しく学習しています。
タブレットパソコンは、年度末までは学校に40台しかないので、1クラスずつ、交代で使います。本校の稼働率は区内有数だと思われます。職員室ではこの夏に新たに導入されたソフトを使った授業の情報交換が頻繁に行われ、広がっていきます。


毎回パソコンを消毒している時間はないので、パソコンを使う前に手を洗い、使った後にも手を洗います。
パソコンは週に2回,ICT支援員が点検と消毒を行います。

ちなみに学生ボランティアの女子学生が支援に入っています。彼女は葛飾区と連携している大学の授業の一環で1週間まるまるボランティア実習にきています。お互いWINWINの関係です。




9/16保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期にできなかったので、今日が今年度初めての保護者会となりました。ご多用のところ、たくさんの方においでいただきました。ありがとうございました.

校長より、学校経営方針と新学習指導要領とあゆみについて映像でご説明させていただきました。資料を作ってみると、内容が多くて普通に説明するとかなり長くなりそうでしたので、プレゼンテーションソフトの動画に要点でまとめながら再構成して、なんとか合計7分30秒に詰め込みました。それでも長かったですね。

いつも月曜朝会はこのような感じで行っております。月曜朝会では3〜5分間にしておりますのでご安心ください。清聴ありがとうございました。

各学年の内容も含め、何かお気づきのことがありましたら、学校にご連絡ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31