【6年】百人一首練習会
6年生は五色百人一首の「みどり札」を使っています。 1勝負はだいたい5分、短時間でできるのも魅力です。 始めたころは下の句まで詠まないと取れませんでしたが、今では上の句が詠まれた瞬間に取れる札も増えてきました。 毎日続けると自然と覚えてきますね。 百人一首の言葉や音の響きの美しさを味わいながら熱戦が繰り広げられます。 【6年】休み時間の外遊び
サッカーやバスケットボールを楽しんでいます。 寒くなってきましたが、元気に外遊び! 運動すると心もスッキリするし、体も丈夫になりますね。 3月にはサッカー大会があります。 いい結果が残せるといいですね。 【6年】合奏の練習
写真は休み時間を利用して、練習している様子です。 先生に聞きながらがんばっている児童もいます。 今後オーディションをして、楽器が決まっていく予定です。 6年生全員で心を一つに素敵な音楽を届けます♪ 書初めの練習
書き初め練習会
6年生は「夢の実現」と「緑の大地」から選んで書きます。 紙の中心をとらえて書くこと、文字のバランスに気をつけて書くことを意識しました。 プログラミング学習
かつしか郷土かるたについて教わりました。
道徳授業地区講座
かつしか郷土かるたの風景。
道徳地区公開講座
書写 書初めの練習
理科 電気の通り道
体育 跳び箱
体育 ティーボール
国語 話したいな、私の好きな時間
自転車安全教室
例年ですと実際に自転車に乗って行いますが、今年は新型コロナウィルス感染症の対策のため自転車に乗って行うことは、なしとなりました。 セーフティー教室
今までの「いかのおすし」だけではなく、スマホやSNS、インターネットでの連れ去りが起きていることも聞きました。 低学年リレー男子
低学年リレー女子
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室がありました。 薬物についての正しい知識をもつことがその乱用防止の第一歩となります。そして、何よりも必要なのは「断る勇気」です。私たち松上小学校の6年生は、薬物に近づかないこと、そして薬物が近づいてきても勇気をもって断ります。 『愛する自分を大切に、薬物乱用はダメ。ゼッタイ!!』 |
|