12月10日(木) 都立農産高校さんより。

昨日、都立農産高校さんから、「寄せ植え」をいただきました。
この寄せ植えは、農産高校さんが、区へ寄付したものです。
区役所が「欲しい方募集!」と広報しているのを見つけ、申し込みました。
二つもいただき、一つは玄関に。もう一つは、校長室の窓辺に飾りました。
昨日、校長室にいらしたお客様も、「ステキですね。」と喜んでくださいました。
農産高校さん、ありがとうございました。 大事にします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 児童集会(2)

とっても盛り上がりました。
優勝は、1年1組の男子チーム。第2位は、1年1組の女子チームで、1−1の完全勝利でした!!
集会委員のみんな、今日も、楽しい集会をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 児童集会(1)

今日は、1・2年生が参加しました。
「じゃんけんSOSリレーゲーム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(9)

授業の後は、研究協議会です。
講師は、先月に引き続き、NHK Eテレ「えいごで あそぼ」の総合指導をされている、佐藤久美子先生です。
「とても良い授業でした。」とお褒めの言葉をいただくことができました。佐藤先生、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(8)

ペアで紹介し合った最後に、何人かの子が、クラスみんなの前で紹介しました。
大人数の前でも、しっかりと発表できました。すごい!!
発表が終わると、聞いていた子たちは、声を合わせて「Good job!!」のコールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(7)

全員のロボットが完成しました。
次は、完成したロボットを、お友達に紹介します。もちろん、これも英語です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(6)

お客さんと配達員さんが交替しました。
完成したロボットを背中に背負って、今度は配達です。かわいらしい配達員さんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(5)

配達されて部品を使って、ロボットを完成させました。
もちろん、ここまでのやり取りは、すべて、英語で行います。
学習した言葉は、「head」や「shoulders」といった体の部位、「red」「blue」などの色です。この二つを組み合わせて、「red head please」のように注文しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(4)

部品です。
先生たちが、夜なべをして作りました…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(3)

注文を受けた配達員は、ロボットの部品を、工場まで取りに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(2)

今日のアクティビティは、「ローボーイーツ遊び」です。自分で考えたロボットを完成させるために、「ローボーイーツ」に、ロボットの部品を注文して、配達してもらうのです!(どこかで聞いたことがあるような、ないような…。)
まずは、お友達のデモンストレーションを見て、それから、注文開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)2年生「えいごあそび」研究授業(1)

今日は、研究授業の日です。
2年生の「えいごあそび」です。
小学校で英語の学習をするのは、3年生以上なのですが、本校では、1年生から学習しています。
研究授業なので、たくさんの先生が見ていますが、子供たちは、いつも通り、良い姿勢で先生のお話を聞いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 6年生 理科

「てこのつり合い」の学習です。
てこと重りを使って、つり合わせながら、つり合う時の決まりを見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 6年生 社会

6年生教室の後方のロッカーの上に、本がずらっと並んでいました。
「何の本かな?」と思って見てみると、すべて、「戦争」に関わる本でした。
6年生の歴史の学習も、日本の悲しい歴史を学ぶ時期となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) かるた大会 校内予選会(3)

準決勝は同点で、役札の「く」を持っているチームの勝ち。
決勝も、最後の1枚で勝敗が決まるという、接戦に次ぐ接戦でした。
優勝は、5年生の1・2組の混合チームでした。
毎年、同じメンバーでチームを組んでいるそうです。
新小岩北地区の予選もがんばってネ!!!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) かるた大会 校内予選会(2)

白熱した試合が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) かるた大会 校内予選会(1)

今日は、かるた大会の校内予選を行いました。
エントリーは9チーム。
毎年エントリーしている子もいます。
まずは、くじ引きから。

そしていよいよ、試合開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 2年生 図書

図書の時間です。
図書室で、司書の先生の読み聞かせを聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・ビビンバ
・ひらひらワンタンスープ
・果物(いちご)
・牛乳

果物はいちごでした。静岡県産の「きらぴか」という品種を八百屋さんが持ってきてくれました。

12月8日(火) 1年生 生活科(2)

それにしても、色々な飾りが売っているものですね。
お家の方々、材料の調達、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31