9/29歌の大好きな5年生もちろん、マスクをつけたまま、向かい合わずに、一人一人離れて、歌います。 自分たちの歌声を録音して聴いてみると、 「ぼくの声があまり聴こえません。」 「ソプラノが弱くて、アルトがよく聴こえます。ソプラノががんばらないといけません。」 「歌詞が不安で、声が小さくなってしまうところがあります。」・・・ たくさん、意見が出ました。音楽科の学習でも、しっかり考えています。思考力・判断力・表現力を発揮しています。。 新たなで目標ができて、さらに意欲が高まりました。 さて、今年の3月に二分の一成人式がコロナでできなかった5年生。あの時みんなで歌うはずだった歌をいつか保護者の方にお聴きいただく機会はできないか、音楽専科と学年の教員を中心に、今でも方法を模索しています。 9/291年生も算数少人数スタートこちらのひろこ先生は担任ではなかったかな?でもさんすうは教わったかな? 「10よりおおきいかず」 少人数と言っても、このグループは人数が多いですね。 さあ、授業が終わったあと、2階の算数ルームから1階の1年生の教室まで、迷子にならずに、無事帰れますように。 おうちでも10より大きな数を数える練習をさせてみてください。 9/29複合図形の面積かなかなり難しそうですが、がんばって取り組んでいます。 ちなみに、算数少人数担当のようこ先生が1年生の時の担任の先生だった子も半分いますね。5年前はどんな様子だったのかな? 9/29クラス遊びはドッジボールでした。やっぱり、ソフトバレーボール増やしてよかったです。バスケットボールとバランスボールが人気だったのが、バレーボール?キャッチボールが増えていました。 男子の数名は、壁の前の友達に向かってソフトバレーボールでアタックし、その友達がヘディングで跳ね返すという遊びを発明しています。 9/29キャッチバレーボールかな?体育館遊び用にソフトバレーボールを増やしました。 たくさん遊んで練習してほしいです。 試合ももちろん面白いですが、輪になって何回落とさずに続けられるかというラリーが一番面白いと思うのですが、皆さんはどうですか? 今度、先生方に楽しいラリーのお手本を見せてもらって、YouTubeに上げたいと思います。ご期待ください。 9/28鍵盤ハーモニカ上手に吹けましたねきちんとルールを守って落ち着いて学習できていて1年生は立派です。 鍵盤ハーモニカの学習のために、ミニタオルやハンカチの準備をしていただき、ありがとうございます。 今日は5本の指をつかって演奏しました。 手拍子でリズム打ちをして、曲のリズムをつかみました。 子供たちにトゥートゥートゥーのタンギングに気づかせて、意識させることができてよかったです。教師が言ってしまっては、子供の活躍の場を奪うことになります。補助の教員、クラスサポーターの先生も入り、ぐるぐる歩き回って全員の指使いをチェックしました。 9/28ノート代わりにタブレット歴史の生活の様子の想像図を見ながら、発見したことに〇をつけて、メモします。画像は先生機から送信され、子供たちはワークシートのように使うことができます。ちなみに、電子黒板には全員のタブレットの学習状況が先生機から送信されて一目瞭然です。 文部科学省GIGAスクール構想の前倒しで、今年度末には1人1台タブレットパソコンの環境ができます。前倒しの前倒しで、すぐにでも欲しいです。ネット回線も先に増強してほしいです。 そういえば、朝、1組女子が全員廊下に出てしゃがんでいました。 なぜでしょう。3択問題です。 1・・・うるさいので廊下に出された。 2・・・席替えで男子が先に決めるのを待っていた。 3・・・日光移動教室に行けないのでストライキをしていた。 正解は、おわかりでしょう。 9/28宮西達也さん「ニャーゴ」「おまえうまそうだな」「パパはウルトラセブン」・・・私の方が大好きになってしまいました。また読みたくなりました。 「にやーご」は「ニャーゴ」? 同じ感じでとてもほっこりするお話ですね。 読書の秋です。おうちの方もどうぞ。 読書をする親を見て、子供は読書が好きになります。マンガばっかり読む親の姿を見ていると、マンガばっかり読む子供になってしまうかもしれません。環境は大事です。 9/28姿勢のよい4年生となりのクラスでは、ちょうど自分たちの姿が画像で出てきても、騒がずに静かにじっと聴いていました。えらいです。 校庭や体育館での朝会はしばらくできないので、このスタイルを続けます。事前にプレゼンを作り、動画を録画するので、手間はかかりますが、聴いている様子を見て回れるのがいいことです。 そして、最近は毎週最後に、コオーディネーショントレーニングのくの字運動やSの字運動に取り組めるのがいいことです。 9/28黄桃が満月に見えました「つみれ汁」は魚や肉をすりつぶして団子にしたものを入れた汁物です。給食では、あじのすり身にしょうが、みそ、調味料、でんぷんをなどを混ぜ合わせ、一つ一つ丸めて作っています。手作りなので、やわらかく出来上がりました。魚の匂いが気になるかもしれませんが、しっかり食べましょう。 9/28月曜朝会の校長の話少しずつ、パワーポイントでアニメーションを入れるなどして、変化をつけてみました。 江戸時代の寺子屋の子供がみんなマスクをしているイラストが最初に出てきても、みんな笑わずに、よい姿勢でお話を聞いていました。反省しました。これからは気をつけます。 「かつしかっ子学習スタイル」は飾り物ではありません。というフレーズが気に入っています。これから毎日意識してくれることを期待しています。 ちなみに、末広小学校の「かつしかっ子学習スタイル」のポスターは、区内で2校だけの特注品です。区内の印刷会社に「かつしかっ子」宣言と同じデザインで特別価格で作製していただきました。カラーで大きくて見やすいです。 9/25キャッチバレーボールソフトバレーボールを使って、バレーボール型(ネット型)ゲームです。 バドミントンのコート・支柱・ネットを使って、少しネットを高くする器具を支柱にはめて、行います。 30秒チャレンジの対面パスがとても盛り上がっていましたね。くるくる入れ替わりながら、見事にボールをつなぎました。 対面アタックゲームも、意外と上手に向こう側にアタックをして、またそれをファインプレー続出でキャッチ。 3対3のゲームもルールをみんなで守り、協力して、がんばりました。 ゲームの途中で一度集合して、どうしたらもっとうまくいくのか考えさせて、発表させて、よいことを共有し、動きを高めていくという、しっかり「体育科」の学習になっています。 4年生はあいさつだけでなく、体育すわりも上手でした。 9/25山形県の郷土料理と言えば?山形県の秋の風物詩と言えば「芋煮会」、山形県内の河川敷では、秋になると芋煮鍋を囲むたくさんのグループが見られます。山形市では直径6mの大きな鍋とショベルカーを使って、一度に3万5000食の芋煮を作る「芋煮フェスティバル」が行われ、毎年多くの人でにぎわいます。 今年はコロナの影響でドライブスルーによるテイクアウトで開催されました。 ちなみに、給食室の回転釜は直径1mで400人分を一度に作ります。 9/25カッターナイフタワー1時間目にしっかり指導しているので、2時間目はスイスイやっています。 授業のめあて・準備・今日の流れが黒板に一目でわかるようになっています。 学習の見通しをもたせることができています。 表裏の色が違う色画用紙をハサミで切って、タワーを作ります。 タワーの窓を、カッターナイフで切ります。 上手に紙を動かして、カッターで切っていました。 教員が5人います。あと一人はどこでしょうか?(いじわるクイズです) 手厚いです。 9/25東京の文化財と年中行事3年生が「葛飾区」、ちなみに5年生は「日本」です。 浅草寺の「金龍の舞」の動画を見たり、大國魂神社の「くらやみ祭」の写真を見たり、子供たちの興味・関心を高めるための資料提示が、とても便利でわかりやすくなりました。 南蔵院の「しばられ地蔵」は何かないかな? この土日、東京都の文化財や年中行事について、図書館やインターネットで調べてみるといいですという授業の終わり方がよかったです。ちょうど、もっと知りたいなという感じで終わらせたところ、若手ながらなかなかやるなと思います。教員はお話好きなので、いろいろ説明しすぎるところがあります。 来週までに調べてきた子や、家族に聞いてきた子は、学びに向かう力があるということです。期待しています。ノートにまとめてくると花丸です。 伝統や文化に関する教育はこれからも重視していきます。 何より、東京に住んでいるのですから、東京のことをいろいろ知って、来年の東京オリンピック・パラリンピックで日本にやってきた世界の人にたくさん紹介したいですね。 9/24糸のこぎり2週目「糸のこの寄り道散歩」単元のタイトルが面白いです。 思いのままに糸のこでくねくね切っていきます。 最終的には色付けして、立体的に組み合わせるとのこと。そういえば、昨年度の区の連合展覧会にも5年生のこのような作品がありました。目標がはっきりすると見通しが持てて、意欲が増しますね。今年は展覧会に出品するという大きな目標があります。 今年度は葛飾区の連合展覧会も東京都の公立学校美術展覧会もコロナの影響で中止になりました。 本校の展覧会は実施します。ただし、手指の消毒、体温チェック、ソーシャルディスタンスの取れる人数で入場制限等、様々な工夫をしなければなりません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 9/24また踊っていましたふむふむ「アブラハムには7人の子」の英語バージョンみたいなものですね。これは低学年に喜ばれますね。 毎週木曜日のイングリッシュタイムを楽しみにしている子が増えるといいです。 9/24木曜日の昼休み後はイングリッシュタイム!6年生は日本の紹介で使えるいろいろな表現を練習していました。「Sumo is exciting!」特に今場所は混戦ですね。 朝の校内放送での英語でのアナウンスの復活を期待しています。何曜日でもいいです。 9/24ナポリタンスパゲティなので、イタリア料理のような気がしますが、実は、ナポリタンは、日本で考えられた料理です。給食ではケチャップの他にトマト缶、ソースを使ってよく煮込んでトマトソースを作り、麺にからめています。 食べ終わったら、口のまわりをきれいにしてから、マスクをつけましょう。 今日は、栄養士のゆきえ先生の文章の最後のマスクの件がとてもよかったので、放送委員と意見が一致して、プラスアルファは無しでした。 画像を大きくしてみました。スマホだとこちらの方がいいかもしれません。 9/24音楽集会は集まらないで各教室でしかし、集会と言っても集まることはできず、各教室で、放送で行いました。 校歌と区歌を、歌詞をよく考えて、丁寧に歌いました。 かつしか郷土かるたに「区歌歌う 光と希望 力あり」があります。 これで1番から3番までの最後の言葉は間違えませんね。 低学年は、朝の支度でランドセルの片付けが間に合わない子が続出しました。 中〜高学年にもチラホラと。登校時刻が遅いのか、支度が遅いのか、どちらでしょうか。ずっと朝会や集会がなかったから油断したかな。もしかして台風を警戒していたのかな。 |
|