11月5日(木) 児童集会(1)

今日の集会は、5・6年生です。
ミニ集会を3つ行いました。
まずは、音楽集会。今月の歌「ラララ ミュージック」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水) バードセイバー

3階のテラスの窓に、「バードセイバー」が貼ってります。
「バードセイバー」とは、窓ガラスに、鳥が衝突する事故を防ぐ目的で設置するものです。
かわいそうな話ですが、3階のテラスの窓には、何回か小鳥が衝突して、死んでしまいました。それを見かねた主事さんが、タカやワシなど、小鳥の天敵となる鳥類の写真を貼り付けたのです。
貼り付けてから、衝突事故は起きていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水) 鼓笛隊始動!

6年生のメインの活動の一つである「鼓笛隊」を始めました。
例年は、5年生の3月、月曜日の全校朝会でお披露目となりますが、今年の限っては、明日の児童集会が初披露となります。
約9か月、子供たちが待ちに待った日となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・てりやきチキンバーガー
・大豆みそスープ
・果物
・牛乳

今日の果物は、バナナでした。
どの学級も給食の前には、手洗いと消毒をしっかり行ってくれています。

11月2日(月) 4年生 体育

「ミニハードル走」です。ハードル間を、同じ歩数で走り、同じ足でハードルを越えるように気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月) 体育館工事(2)

午後になると、足場が立ち始めました。まずは、プール周りからです。
ご苦労様です。
画像1 画像1

11月2日(月) 3年生 習字

今日のお題は「元」です。
「左はらい」「曲がり」「はね」など、ポイントがたくさんあります。
まずは、お手本をなぞって練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・チキンライス
・えびフライ
・キラッとマカロニスープ
・牛乳

 11月1日は、上平井小学校の開校記念日でした。
今日は、お祝いメニューを給食室で作りました。

11月2日(月) 体育館の工事

今日から、体育館の外壁工事が始まりました。外壁の老朽化のため、補強と塗装を行います。完成は来年の2月です。それに加えて、プールの内装の張り替えてくれるということで、来年のプールも楽しみです。
ということで、校庭が狭くなってしまいましたが、子供たちは、ルールを守って(ボール遊びは、校庭の真ん中より「校舎側」のみOKです。)、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(日) 祝 開校記念日

11月1日は、上平井小学校の開校記念日でした。
今年で、107歳です。
大正3年に開校したのは「9月1日」ですが、昭和13年、「11月1日」を開校記念日と設定しました。
「上平井小学校」という名前になったのは、昭和22年で、同じ年に、PTAが発足しています。
「校歌」ができたのは、2年後の昭和24年だそうです。校長室には、歌詞が書かれた額が残されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金) 3年2組 お別れ会

今日で、教育実習に来ていた先生とお別れです。
校庭で、みんなで楽しく、「ドロケイ」と「ドッチボール」です。
笑顔のお別れ?? と思ったら、教室に帰ると、みんな号泣でした・・・。

実習生の青年、うちの子たちを、たくさんかわいがってくれてありがとう!! これからも、自分の未来に向かって、がんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・けんちんうどん
・じゃこのサラダ
・かぼちゃプリン
・牛乳

明日はハロウィンということで、かぼちゃを使ったデザートでした。

10月30日(金) 給食室の壁面(2)

右側は、「スパイス&ハーブ」を、実物を使って紹介しています。
ナツメグって、こんな形をしているのですね!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金) 給食室の壁面(1)

給食室の壁面に、「世界の料理コーナー」があります。
献立には、月に1回程度、「世界の料理」が出ます。11月は「イタリア料理」です。
給食の献立表は、配布する前に、複数の目で誤字脱字等のチェックをしますが、世界の料理については、その名称で合っているのかどうかが、よく分かりません・・・。例えば、「コーヴィ・ア・ミネイラ」「フェジョアーダ」…なんのことだか分かりますか??(過去の献立表にあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金) 学校のお花たち

校舎内のあちこちに、お花や植物が飾ってあります。これは、主事さんが飾ってくれているものです。校長室にも飾ってくれるので、お客さんも喜んでくれます。
主事さんは、以前、区役所の「公園課」に所属していたこともあり、草花にとても詳しいのです。3年生の理科の授業では、校庭の植物の名前を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金) 1年生 生活科(2)

しばらく教室に吊るして、乾かした後に飾りつけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金) 1年生 生活科(1)

早いもので、明日で10月も終わりです。2か月後には、お正月です。
ということで、お正月の前にあるクリスマスの「リースづくり」です。
朝顔のつるを支柱からほどいて、わっかを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・栗おこわ
・ぶりの照り焼き
・小松菜の煮びたし
・豆腐のすまし汁
・牛乳

今夜は「十三夜」です。
「栗名月」といい、栗をつかった料理を食べる風習があるため、栗おこわをいただきました。

10月29日(木) 1年生 漢字のテスト

今日は、漢字のテストを返してもらいました。
100点の子がたくさん!!
数か月前に平仮名を習い始めた子供たち。もう、こんなに漢字を書けるようになったのですね。子供ってすごい!!
・・・その吸収力、うらやましい・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(木) 20分休み

さわやかな秋晴れ。
みんな、元気はつらつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31