11月27日(金) 校長室の窓から

今朝も、子供たちのにぎやかな声が聞こえてきました。
窓の外を見てみると・・・

朝から、元気いっぱいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木) 1年生 「おもちゃランド」

生活科で秋のおもちゃを作り、みんなで遊びました。
けん玉や的入れ、マラカスなど、いろいろな種類があります。
「話したことない子と話せた!」「自分のおもちゃで遊んでもらえた!」など、
楽しさいっぱいの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・奥戸福祉館の丸パン
・ラザニア
・イタリアンスープ
・りんご
・牛乳

今日のパンは地域にある奥戸福祉館のパン工房ももちゃんで作られたパンでした。
ていねいに作られたパンはとても美味しく、子供たちにも大好評です。

11月26日(木) 児童集会(2)

集会委員の子たちが、事前に先生たちに取材をしました。
「好きな食べ物は?」
「好きな運動は?」
「趣味は?」

この3つの答えから、どの先生のことなのかをあてるクイズです。

事前準備も、当日も、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木) 児童集会(1)

今日の集会は、5・6年生が参加です。
まずは、恒例の6年生代表による朝の挨拶です。
今日の二人は、
「感染症対策をしっかりとしましょう。」
「2020年は行事などがなくなってしまったけど、、2021年こそは!!」
という、気持ちのこもったメッセージでした。

今月の歌「ステップ スキップ ジャンプ」に続いて、ゲーム集会です。
今日のゲームは、「この先生は誰でしょうクイズ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) チャレンジ検定

今日は、「チャレンジ検定」の日です。
1年生は、国語と算数、2年生以上は算数の検定です。
葛飾区の小学生全員が受ける検定です。合格は80点。全員合格目指して、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木) 4年2組研究授業「英語」(6)

授業後には、教員全員が集まって、「研究協議会」を開きます。授業の振り返りです。良かった点や改善点を出し合い、今後の授業に生かします。
協議会には、毎回、講師として英語教育のスペシャリストの方をお招きして、我々にご指導いただいています。今年度の講師は、玉川大学大学院の名誉教授、佐藤久美子先生です。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、NHK Eテレ「えいごであそぼ」の総合指導やNHKラジオ「基礎英語」の講師、東京都、各区市の教育委員会等で講師を務めていらっしゃる方です。
先生のご指導を受けながら、今後も、英語の授業を充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 4年2組研究授業「英語」(5)

今年の校内研究のテーマは、
「知りたい! 聞きたい! 伝えたい! 積極的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成」
です。
今回の授業を通して、子供たちは、「コミュニケーション」についての意識や技能を高めることができたでしょうか?
子供たちの振り返りカードを見てみると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 4年2組研究授業「英語」(4)

計画書ができあがると、いよいよ、実際に授業に入るわけですが、ここで、先程お伝えしたように、担任2人で授業後に情報交換をし、授業計画を微調整していくわけです。
そして、全教員で授業を参観する、研究授業の当日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 4年2組研究授業「英語」(3)

授業づくりは、担任2人だけで行うわけでなく、校内の「研究推進委員会」を中心に行います。授業づくりの「柱」となる研究の重点を研究推進委員会(メンバーは、校長・副校長を入れて10人)が設定し、それに沿った具体的な授業計画を各担任が立てます。その計画を、研究推進委員会で、さらに練り上げるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 4年2組研究授業「英語」(2)

研究授業は、年に6回(今年は休校のために5回ですが)、各学年が1回ずつ行います。各学年2クラスですので、「その内の1クラスだけが行う」、ということではなく、2クラスが同じように授業を行い、2クラスの担任が情報交換しながら、よりよい授業を作っていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 4年2組研究授業「英語」(1)

昨日は、校内研究授業の日でした。
4年2組で、英語の授業を行いました。
昨年度から、上平井小学校は、英語の授業の進め方について、先生たちが勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・キムチチャーハン
・揚げ春巻き
・わかめの中華スープ
・牛乳

4年生のリクエスト献立でした。
給食のキムチチャーハンは辛さ控えめで作っています。とても人気のあるメニューです。

11月25日(水) 5年生 社会・総合(5)

パルシステムの方が、たくさんの稲穂を持って来てくださり、子供たちは大喜びで、次から次へと作業していました。
「上手にできたね!」とほめていただき、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 5年生 社会・総合(4)

「もみすり」の後は、「もみ殻」と「玄米」分けます。
フーッと息を吹きかけて、もみ殻だけ飛ばします。
慣れない作業に、苦戦している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 5年生 社会・総合(3)

続いて、「もみすり」。
「すり鉢」と「野球ボール」をつかって、もみ殻をむいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 5年生 社会・総合(2)

まずは、「脱穀」です。
箸を使って、穂を一本ずつしごいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 5年生 社会・総合(1)

お米作りの学習です。
社会科や総合で学習した「米作り」について、パルシステムの方をお招きして、教えていただきました。
体験したのは、「脱穀」と「もみすり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 2年生 図工(2)

どれも、色鮮やかな、ステキな作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 2年生 図工(1)

「えのぐ島へ レッツゴー」
作品が完成しました。仕上げに、名札を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31