始業式 part2
本日は、オンラインではなく放送での始業式となりました。
児童は、各教室で静かに真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(金) 始業式
3学期の始業式が行われました。
校長先生より、今年の干支にちなんで丑年のお話がありました。 丑年は5年生の遅生まれの人と、6年生の早生まれの人です。 丑年は穏やかで落ち着いた人が多いと言われ、地道に努力を重 ね、大きな成功を遂げる可能性を秘めていると言われています。 素敵ですね。 また、勉強の「やる気スイッチ」についてのお話がありました。 将来の夢をもつこと、その夢を叶えるために勉強することが大切で す。自分の得意なことを伸ばし、苦手なことを克服する努力をしま しょう。そうすれば、きっと自分の夢が叶うはずです。 児童代表の言葉は、4年生の代表児童が「2学期は漢字テストを 頑張った」「3学期は落語を頑張りたい」と堂々と発表しました。 生活指導の先生からは、新型コロナウイルスについてのお話があ りました。前回の緊急事態宣言とは違い学校に通えること、その分 より守らなければいけないこと、気を付けなければならないことが あり、みんなで力を合わせることが必要です。特にTT(ソーシャル ディスタンス)を徹底するようにお話がありました。 今週・来週の目標は「シャキリズム」です。 緊急事態宣言の中、制限も多い日々となりますが、3学期も元気 に学び遊ぶことができるよう、気持ちを新たにみんなで頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式 part2
生活指導では、生活指導担当の先生方から
『は・ひ・ふ・へ・ほ』のあいうえお作文で、 冬休みの生活についてお話がありました。 「は」早寝早起き朝ごはん 「ひ」火の用心 「ふ」不審者に気を付けよう 「へ」宿題を頑張りましょう 「ほ」本気で家の手伝い 明日から冬休みが始まります。安全に気を付 けて、楽しく過ごしましょう。 良いお年をお迎えください。 ![]() ![]() 12月25日(金)終業式 part1
終業式では、校長先生から冬休みに頑張って
ほしいことについて、『か・き・く・け・こ』の あいうえお作文に乗せてお話がありました。 「か」家族の一員としてお手伝いをする。 「き」規則正しい生活をする。 「く」車に注意する。 「け」計画を立てる。 「こ」今年の目標を決める。 『かきくけこ』を守り、楽しい冬休みを過ごして ください。 その後、2年生の代表児童が2学期に頑張った ことと、3学期に頑張りたいことの作文を発表し ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスリースづくり part2
児童の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(金) クリスマスリースづくり
1年生は、自分たちで育てた朝顔のつるを使ってクリスマス
リースを作りました。例年は、葛飾教育の日に保護者の皆様 にお手伝いしていただいて一緒に作っていましたが、今年は 自分たちの力だけで飾り付けをしました。すてきなリースが 出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリパラ教育 part2
児童の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(木)オリパラ教育 part1
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
ボッチャ体験をしました。各学年、1時間ずつ体育館 にて講師の『石谷一寿先生』に教えていただきました。 まずは、ボッチャとはなにかと言うことを映像を用い て学び、その後実際に体験しました。 初めて触るボッチャの球に、興味津々の子供たち。 上手に投げるコツを聞くと一所懸命に活動する姿が見ら れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(木) パソコンの授業
1年生になって初めてパソコン室でタブレットを使って
授業を行いました。電源のつけ方やマウスの使い方など 基本的なことから教わりました。授業の後半は、ジャスト スマイルを使ってクリックの練習をしました。子供たちは 「ゲームみたい!」と楽しむようすが見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月) 全校朝礼
校長先生から、先週の給食にでた新宿ネギのお話がありまし
た。新宿ネギは甘く、香りもゆたかでおいしかったですね。 3年生が、どのように収穫体験を行ったかも紹介されました。 次に、大掃除のお話がありました。大掃除は神様をお正月に 迎えるために、平安時代から行われているそうです。年末は、 「親子で大掃除」をしましょう!親子で大掃除をすると… 1.掃除のやり方を覚える 2.掃除の大変さがわかる 3.家族の一員として役立つ 4.コミュニケーションがとれる このような良さがあります。 親子で相談し「日にちや」「場所」を決めて大掃除をしましょう。 今週のめあては「アイテムアレンジャー」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木) 宝くじ集会
「体育館で遊べるで賞」
「宿題が出ないで賞」 「お楽しみ会ができるで賞」 「図書室を貸し切りで使えるで賞」 「ズームに登場できるで賞」 「1日の終わりにみんなからほめられるで賞」 「給食大盛り券」 「発言フリー券」 といった賞や券があたる、宝くじ集会が行われました。 練習を重ねて準備した集会委員のスムーズな進行で、 くじが引かれ、あたりの番号がきまっていきました。 子供たちは「宿題が出ないで賞がほしい!」「当た りますように…」と、ドキドキワクワク楽しんでいる 様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(水) 新宿ネギ収穫体験
3年生の児童が、新宿ねぎの収穫を体験しました。
とても太くて抜くのが大変でしたが、楽しんで取り組みま した。みな頑張って力を入れてネギを抜くことができました。 収穫した新宿ねぎは、17日の給食で美味しく頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(月) 全校朝礼
今日の校長先生のお話は、『暴力をなくす』というお話でした。
「暴力は小さな戦争だと思っている。」という言葉から始まり、 新宿小学校を『暴力ゼロの学校』にしたい。というお話がありまし た。 暴力とは、『蹴る、殴る』など体を傷つける暴力だけでなく、『ち び、デブ、バカ』など心を傷つける言葉の暴力があります。 暴力をなくすためには、『居心地がよい学級』『居心地がよい学 校』をつくることが大切です。 そのためには… 1、やさしい言葉を使う 2、友達の頑張りを認める 3、友達の失敗を励ます 4、トラブルは話し合いで解決する みんなで以上のことを気を付けて、素敵な学校をつくりましょう。 また、児童のみなさんがよりよい学校生活を送ることができるよ うにアンケートを行いました。 ★今週の生活目標は『せいりごころ』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part6
★6年生★
1組は、卒業文集作成にむけてのメモを作成しました。 卒業に向けて、小学校での思い出をまとめていきます。 2組は、1月の席書会にむけて、教室で「夢の実現」を 練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part5
★5年生★
1組は、社会科で「日本の工業生産について」学びました。 工業の盛んな地域や、なぜ盛んなのかについて理解しました。 2組は、社会科の「日本の工業生産について」グループごとに 発表にむけて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part4
★4年生★
1組は、2学期のまとめとしてのテストや、新聞の作成、係活動の 話し合いをなどを行いました。 2組は、前日に林家たけ平先生が披露してくださった「つる」と 「子褒め」の落語について、おもしろさや感じたことについて話し 合いました。 ![]() ![]() 葛飾教育の日 part3
★3年生★
1組は、学級活動『学級会』 クラスで行う、お楽しみ会の内容を話し合いました。自分が 遊びたい遊びを発表し、みんなで何の遊びをするか決めました。 2組は、体育科『マット運動』 マットで、前転をした時に格好よくポーズを決めるポイント に気を付けて、練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part2
★2年生★ 図工『作品の名前付け』
2年生は、2学期の間にたくさん描いた素敵な作品たちに 題名を付けました。 50人それぞれが素敵な名前を付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(土)葛飾教育の日 part1
★1年生★ 国語『好きな本の紹介をしよう』
漢字の学習も始まった1年生は、漢字が書いてある 本も読めるようになりました。 読書タイムには、たくさん本を読む姿が見られます。 本が大好きな1年生は、自分のお気に入りの本をみん なに紹介するための『紹介カード』を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(月) 全校朝礼
12月になり、朝の寒さも身に染みるほどになってきました。
寒くても、元気に「おはようございます。」と登校しています。 今日の朝礼では、校長先生から2つのお話がありました。 ★ 頑張っているお友達の表彰状授与 1 『伊藤園お~いお茶新俳句大賞』 佳作が3名でした。 2 『かつしかおもちゃアイデアコンクール』 アイディア賞が1名 ユニバーサルデザイン賞が1名 でした。 5名の児童は、校長先生から賞状をいただき、その様子 をオンラインで全校児童にお知らせしました。 ★ 人権週間 1948年12月10日の国際連合において世界人権宣言が採択 されたことを記念して、12月10日を最終日とする1週間を人権 週間と定められました。 新宿小学校でも人権週間の間に、『人権標語』を子供たち一人一 人に考えてもらい、人権とは何かを考える時間を設けました。 ★今週の生活目標は『せいりゴコロ』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|