10/9さぼてんマンに色をつけようとりあえず、地の色を緑系で一所懸命塗りました。 さぼてんマンの体ではなく、自分の洋服が緑色になってしまっていないか心配です。 さあ、来週はもっとからふるになるのかな? あまり撮影しては、展覧会の楽しみが半減するので、図工はなるべく取材しないようにしますといいながら、また記事にしてしまいました。1年生の教室の前を通ることが多いのと、1年生は何をやっていてもかわいいので、つい記事にしてしまいます。 10/9キャッチバレーボールも上達すると自然に動きが激しくなりますね床に落ちるまでの時間が長いので、キャッチできる可能性が高く、ラリーが続きます。 バドミントンコートに4人対4人で行っています。話し合って少しずつルールを工夫していきながら、やっぱり得点を競うので相手にキャッチされないように投げるのはどこがよいか、4人がどうやってつなぐか、作戦を思考・判断です。 作戦を考えて動きが高められれば、得点を防ぐために、それに対抗してさらに動きを高めていきます。スピードとスペースとスキルがどうなっていくのか楽しみです。 10/8末広サポートチームより寄贈すでに第1弾は、清掃用具などをいただき、教室でフルに活用させていただいております。 地域の皆様、本当にありがとうございます。子供たちのために有効に使わせていただきます。 本校PTAからも、さらに個人的に保護者の方からも、これまでに様々な物品を寄付していただき、本当に助かっております。この場をお借りいたしまして、感謝申し上げます。 2本買っていただいた非接触型体温計は、学校やわくチャレでフルに活用させていただきます。来月の展覧会の入場の際にも、スマートに体温チェックができそうです。 10/8男子バレー部に女子入部ゆうこ先生が男子2人にバレーの特訓をしていました。 気が付くと、男子バレー部に女子部員が2人。一緒に活動しています。 舞台の前には、男子バスケット部を見学する女子が2人。もしかして入部希望者では。 どちらの部も、今日は男子が一段と張り切っています。 10/8子供たちが消えた!その2これは本当に子供たちが消えてしまった!とびっくりしましたが、どうかご心配なく。 理科の学習で「雨水のゆくえ」を観察しに、雨の中、傘をさして校庭に出ていました。 10/8まごわやさしい献立「まごわやさしい」とは、豆類、ごま類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、椎茸などのきのこ類、いも類を使うことで、自然に栄養バランスの良い食事ができあがるという、7種類の食材の頭文字をつなげた合言葉です。 いそ煮のひじきは、わかめと同じ海藻で、骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん入っています。カルシウムや食物繊維は普段の食事で不足しがちな栄養素です。しっかり食べて元気な体を作りましょう。 今日の魚料理は「鰆の香味焼き」です。きざみねぎと生姜がいい仕事しています。よく味わって食べましょう。 魚へんに「春」は「さわら」です。 10/8音楽室で音楽もいいね音楽専科と担任の二人での授業。楽しくリズム打ちをしていました。 10/8音読発表会です覚えるだけでも大変なのに、うまく交代したり、2人で一緒に読んだり、リズムをつけたり、工夫していました。その工夫に気が付いて、よかったことをたくさん発表してくれる3年生の子供たちも素敵です。 雨が続いていますね。そういえば、「雨ニモマケズ」の暗唱には誰も来ないです。5年生以外の子供たちでも大歓迎です。カードはとりあえず10枚用意しました。 10/8しんにょうが うまく書けると 素晴らしいそこで、毛筆で取り組んで、書き方を丁寧に学習します。 5年生なので、めあては「文字の組み立て」なのですが、しんにょうの書き方もぜひマスターしてください。 デジタル教科書の動画を電子黒板に映し出し、何度も書き方を確かめることができました。そういう時代になってきたということです。 そして、毛筆で学んだことを硬筆(鉛筆など)に生かしましょう。 10/7乳製品を食べましょう。飲みましょう。ちなみに、今日はインディアン焼きそばです。なぜ、インディアンなのか、よく味わって食べて考えましょう。 10/7子供たちが消えた!1,2時間目の授業の作品を乾かしていたのですね。そういえば、3年生は「1辺が16cmの正方形のまわりの長さをもとめましょう。」に、3つの教室に分かれて取り組んでいました。 このままでも十分きれいな感じですが、さらにきれいになるようです。展覧会をお楽しみに。 あまり図工の作品を撮影してしまうと、当日の楽しみが半減してしまいますね。これから図工の授業の記事のアップはセーブしていきます。 昨日、つなげていた絵は、なかよく廊下の天井に飾られていました。見上げて歩いていて頭と頭がゴッツンコにならないように気をつけましょう。 10/7この中に教育実習生がいますすぐわかりましたね。 では、何をしているのでしょうか? 次の3つのうちから選んでください。 1 タグ鬼ごっこに加わり、容赦のない猛スピードで子供からタグを取りまくっている。 2 指導教官である担任の先生が石灰小屋に行ったので、あわてて手伝いに走っている。 3 転んだ子が泣きそうなのを発見して、ダッシュでレスキューに向かっている。 正解は、本人に聞いてください。ちなみに、彼は中学生の時にサッカーで東京選抜に選ばれています。 10/7見事なソーシャルディスタンス体育館での整列、縦横そろって見事なソーシャルディスタンスです。授業の始まりのあいさつもしっかりしています。かつしかっ子学習スタイルの3番です。 コオーディネーショントレーニングにもしっかり取り組んでいます。 ラディアンも足をリズムよく上げるのをがんばっていました。 10/17土曜日午前中のベーシックコオーディネーショントレーニング特別講座が楽しみです。 9時〜1年生 10時〜2年生 11時〜3年生 です。 まだ申し込み受け付けます。なるべく早く今週中にお願いします。 10/6手作りの春巻です給食の春巻は手作りです。具を作る人、包む人、揚げる人、数えてクラスごとに分けてバットに入れる人と、調理主事さんみんなでチームワークよく作っています。 ガブッとかみついて、パリッとした食感を楽しみましょう。 今日は、給食室の皆さんのサービスで、検食の分だけは、お椀の丸い形のお店のような炒飯でした。うれしくてテンションが上がりました。もちろん炒飯もとても美味しかったです。 10/6ホウセンカやっと実験にということは、食紅を溶かした水を三角フラスコに入れて、ホウセンカを挿して水を吸い上げてからスパッと切って断面を顕微鏡で観察・・・ややっ!?ホウセンカの運命は!? 学習のためなので仕方ないです。今までがんばって育ってくれてありがとう。 10/6ALTの先生はフェイスシールドです発音が聴きやすいのと、口の動きも参考になるからです。 外国語活動や外国語科は、特に「話をしっかり聴き、はっきり話をしよう」というめあてがぴったりですね。 昨年度、外国語科・外国語活動の研究発表会に300人の参観者が集まった末広小学校です。授業のレベルを落とさないように、ALTとICTをうまく生かして、先生方もがんばっています。 10/6中休みと昼休みは体育館でお客様をお待ちしています。中休みは4年生と一緒にソフトバレーボールで遊んでいたので撮影し忘れました。 昼休みは勢いのある3年生に押されて、見守っていました。 ボール鬼ごっこ、ソフトバレーボールでのドッジボール、バスケットボール、バランスボールが人気でしょうか。さて、この中に教育実習生がいます。見つかりますか? 3年生にはバスケットボールは重いようで、両手で下から投げてシュートして、シュートがはずれて、もどってきてはずんできたボールになぜか大騒ぎしてつかまえようとする姿がわいいです。 そのうちに、一人のボールがバックボードとリングの間にすぽっとはさまり、そのボールに当てて落とそうと何度もがんばってて、ようやく当たったら、さらに押し込んでしまって、それに一喜一憂している様子がたまりません。 動画で撮っておけばよかったなあと思いました。しかし、実際には子供たちの様子をYouTubeにあげるのは難しいです。 10/6公倍数・公約数は5年生のポイントですしっかり学習して、マスターしましょう。 今週のめあては「話をしっかり聞き、はっきり話そう」です。 マスクをしているので聞き取りづらいかもしれません。 がんばりましょう。 10/6さぼてんマン登場登場したと思ったら、もう秘密の棚に整列して、カーテンの後ろに隠れてしまいました。 気をつけて隠してくれたのは学生ボランティアのOさん。いつもありがとうございます。 来週カラフルになるらしくて、楽しみです。 そういえば、今朝、南門から登校してくる1年生の何人かは絵の具セットを重そうに持って登校していました。1週間前に持ってきていれば、忘れないですね。 10/5委員会活動は「tokkatsu」です つづき図書委員会はおすすめ本の紹介を書いていました。気が付くと、電子黒板に「あほうどり」が出現!素晴らしいです。図書室のマスコットですね。さあ、何羽いるのでしょうか? 放送委員会は、これまでの反省と曜日シフトの組み合わせの話し合い。ところで金曜日のEnglish放送はどうですか? 運動委員会は、運動あそびの計画を立てていました。これは楽しみです。教室でもできるものを考えていたようですね。 そして飼育栽培委員会は、人権の花などのプランターの相談と、亀の名前をつける方法を考えていました。さあ、どうやって決めるのか楽しみです。 |
|